あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

大学でサークル入らないのっておかしいの?

今回は

『大学のサークルには入ったほうがいい』って聞いたけど、なんかタイミング逃して入らなかったんだよね~。入らないと他学部・他学科の友達できないのかな?入らないのもあり?

とお悩みの人に向けた記事です。

 

この記事で分かること↓
  • 大学でサークルに入らないのはおかしいのかどうか
  • 大学でサークルに入らないで友達を作る方法
  • 大学でサークルに入らないメリット

 

大学って高校の時までのようにクラスが割り振られているわけではありませんから、友達を作る方法が分からない!という方も多いでしょう。

もちろんサークルに入るのが、他学部の友達を作る手っ取り早い方法ではありますが、サークルに入っていない民はどうすればよいのでしょうか?

1.大学でサークルに入らないのはおかしい

よく「大学ではサークルに入るべきだ」みたいなことを聞くから、「入ってない自分はおかしいのかな?」と思う人もいますが、ぜんぜんおかしくありません。

サークルに入っている人の割合っていうのは大学によって様々です。特に理系の皆さんは勉強や実習が忙しく、サークルやってる暇ない!という人も多いでしょう。

「友達出来るか心配・・・」と悩んでいる新大学生のみなさん、安心してください。大学というのは高校よりも広い世界です。友達を作る方法なんてもっとたくさんあります。

2.大学でサークルに入らないで友達を作る方法

〇学友会運営メンバーになる

大学のサークルってかなり癖の強いものが多いので、「興味のあるものがない・・・」という方もいると思います。大学のサークルに興味のない人は学友会に入ってみてはどうでしょうか?

「学友会」とは高校でいう「生徒会」のようなもので、学校行事の企画・運営をしたり、よりよい大学づくりのため学生総会を行ったりします。

しかも、学友会に入っていれば就職活動にも有利です。何千人、何万人という人数をまとめるのは大変かと思いますが、普通のサークル活動よりも濃い経験ができますよ。

私の大学はかなり小規模校なので、マンモス校のように本格的な学友会ではありませんでした。ですが、会議やイベントを通じて他学科の子とたくさん仲良くなれました。マンモス校なら、もっと多くの人と友達になれるチャンスです。

〇学校行事のスタッフになる

私が他学科の友達を1番多く作れたのが「学校行事のスタッフになる」という方法でした。

大学では年間を通して、入学式・卒業式・学園祭・オープンキャンパスなど多くのイベントが行われます。このようなイベントでは、学生がスタッフとして運営のサポートします。

 
f:id:aoichannel0620:20210306152533p:plain
まい

でも私、学友会とかサークルとか入ってないんだけど・・・。

f:id:aoichannel0620:20210306134312j:plain
あおい

学校にもよるけど、基本的にはどこにも所属してなくても参加できるよ!積極的に参加してみよう!

イベント当日は思わぬアクシデントがつきものです。アクシデントが起こったときでも学生同士で協力し、壁を乗り越えられれば、終わるころには絆が深まっています。「壁を乗り越える系」のものって結構仲良くなれるんですよね(笑)

打ち上げもどんどん参加しましょう!他学部・他学科同士だからこそ話せる話で大盛り上がりしますよ。「あの先生の授業どんな感じ?」とか「うちの学科なんかこんなことするから大変だよー💦」とか・・・。

〇学校が主催する海外研修に行く

自主的に海外留学することもできますが、大学側が主催する海外研修が行われる場合があります。

大学が主催する海外研修にはもちろん他学部・他学科の学生も参加しますから、皆さんも勇気を出して行ってみましょう。私も大学1年のときに参加し、オーストラリアに行きましたが、私以外は全員他学科の、しかも初対面の人でした。

海外では、学校のイベントよりさらに大きなアクシデントが起こります。先生の付き添いはないので、自分たちで何とかしないといけません。いくつもの壁にぶつかりながら数週間くらい一緒にいれば、もう既に仲良くなっています。

私も、一緒にオーストラリアに行った子とは本音で話せる仲になりましたよ。海外経験値も増やせますし、友達もいっぱいできますし一石二鳥です!

このように、サークルに入っていなくても、友達を作れる方法はいくらでもあるのです。

3.大学でサークルに入らないメリット

大学でサークル入らないというのはデメリットが多いように思えますが、メリットももちろんあります。

〇お金がかからない

大学のサークル活動というのは宿泊代・移動代・ユニフォーム代など、どうしてもお金が必要になってきます。

自分のお財布と相談する必要がありますね。

〇サークル以外のことに打ち込める

大学でのサークル活動だけが友達を作る方法ではありません。大学のイベントやボランティア活動など、自分の興味のあるものに積極的に参加していれば、友達は自然と寄ってきます。

大学のサークルに入らない分、残った時間を有意義に利用できますよ。

4.サークル以外のことに時間を費やそう!

 無理やりサークルに入る必要はありません。サークル以外のことに時間を費やしていけば、自然と友達ができるようになりますよ!

ちなみに現在、私もサークルに入っていません。

大学に入学したての頃は、「サークルには入るべき」という考えに憑りつかれていたので、ちょっと興味のあったバドミントンサークルに入りました。ですが、やっぱりそこそこしか興味なかったのですぐに辞めてしまいました(笑)(ラケット代が無駄になってもうた・・・)

10分で分かるクリッパ回路の原理

f:id:aoichannel0620:20210918221215p:plain

今回は「ダイオードの基本的な仕組み」と「クリッパ回路の原理について説明します。

クリッパ回路は、ダイオードやバイアス電圧の向きによっても出力波形は変わりますが、こんな波形になります。

f:id:aoichannel0620:20210918210059j:plain

一見難しそうに思えますが、ダイオードの仕組みさえ理解していれば簡単に分かります。また、クリッパ回路を解くときは入力電圧ごとに場合分けして出力波形を考えます。

1.ダイオードの基礎

まずはダイオードの基本をおさらいしましょう。

 〇順方向電圧

f:id:aoichannel0620:20210918201446j:plain

順方向電圧をかけるときはアノードの電位がカソードの電位より大きいときです。このとき抵抗は0[Ω]になりますから、1本の導線と同じような状態になります。

 〇逆方向電圧

f:id:aoichannel0620:20210918201531j:plain

一方、逆方向電圧をかけるときは、カソードの電位がアノードの電位より大きいときです。このとき抵抗は無限大になりますから、導線が切れたのと同じ状態になります。つまり電流は流れません。

2.クリッパ回路の動作原理

 〇パターン1

まずは下の回路パターンを見ていきます。

左の回路にVi=Vmsinωt[V]を入力したときの出力波形を考えてみましょう。入力電圧は右のようなVmが最大値の正弦波です。

f:id:aoichannel0620:20210918201707j:plainf:id:aoichannel0620:20210918201754j:plain

 

  ・0<Vi<Eのとき

ViはEより電位が小さいので、電流は反時計回りに流れます。するとダイオードには順方向電圧がかかるので、ただの導線と化します。b点を0[v]とし、基準点として考えると、a点はE[V]になりますね。

f:id:aoichannel0620:20210918203749j:plain

出力波形は下の赤線のようになります。

f:id:aoichannel0620:20210918203841j:plain

  ・E<Vi<Vmのとき

EよりViの方が電位が大きいので、仮に電流が流れるとしたら時計回りに流れます。するとダイオードには逆方向電圧がかかるので、断線と同じ状態になり、回路には電流は流れません。

つまりI=0[A]。するとRの電圧降下もV=I×Rより0[V]になるので、抵抗部分はただの導線と化してしまいます。

b点を0[v]とし、基準点として考えると、a点はVi[V]になりますね。

f:id:aoichannel0620:20210918205951j:plain

出力波形は、0<Vi<Eの波形と合わせるとこんな感じ。

f:id:aoichannel0620:20210918204846j:plain

  ・-Vm<Vi<0のとき

Viがマイナスの時はViの絶対値がEより大きかろうと小さかろうと電流は反時計回りに流れます。

ダイオードには順方向電圧がかかるので、b点を0[v]とし、基準点として考えると、a点はE[V]になりますね。

f:id:aoichannel0620:20210918205609j:plain

-Vm<Vi<0のときの出力はE[V]なので、これまでの波形と合わせると出力波形は下のようになります。

f:id:aoichannel0620:20210918210059j:plain

 〇パターン2(ダイオードとバイアス電圧の向きを反転)

パターン1のダイオードと電池の向きが逆になったパターンを考えてみます。入力電圧パターンはパターン1と同じです。

f:id:aoichannel0620:20210918210815j:plainf:id:aoichannel0620:20210918201754j:plain

  ・0>Vi>-Eのとき

-EのほうがViより電位が小さいので、仮に電流が流れるとしたら時計回りです。

「-Viの方が大きいなら、電流は反時計回りに流れることになるのでは・・・?」と思った方もいると思いますが、電流は時計回りです。

f:id:aoichannel0620:20210918211617j:plain

この回路を横から見たら上のように表せます。
水が落差の大きい方に流れるのと同じように、電流も落差の大きい-Vi[V]の方(時計回り)に流れます。

ダイオードに順方向電圧がかかるので導線と同じ状態になります。

b点を0[v]とし、基準点として考えると、a点は-E[V]になりますね。

f:id:aoichannel0620:20210918212829j:plain

出力波形はこんな感じ。

f:id:aoichannel0620:20210918213354j:plain

  ・-E>Vi>-Vmのとき

ViがEより電位が小さいので、電流は反時計回りに流れます。ダイオードには逆方向電圧がかかるので、断線と同じ状態になります。するとこの回路には電流は流れないということになりますね。

つまりI=0[A]。するとRの電圧降下もV=I×Rより0[V]になるので、抵抗部分もただの導線と化します。

b点を0[v]とし、基準点として考えると、a点は-Vi[V]になりますね。

f:id:aoichannel0620:20210918214526j:plain

出力波形は、0>Vi>-Eの波形と合わせるとこんな感じ。

f:id:aoichannel0620:20210918214621j:plain

  ・Vi>0のとき

Viが正のときは、Viの絶対値がEより大きかろうと小さかろうと電流は時計回りに流れます。

ダイオードには順方向電圧がかかるので、a点は-E[V]、b点は0[V]となりますね。

f:id:aoichannel0620:20210918215037j:plain

Vi>0のときの出力波形は、これまでの波形と合わせると下のようになります。

f:id:aoichannel0620:20210918215353j:plain

 〇ピーククリッパとべースクリッパ

パターン1と2の他に、あと2通りダイオードと電池の配置の仕方があります。

まずはこれ。

f:id:aoichannel0620:20210918220058j:plain

これも、パターン1や2と同じように考えると出力波形はこうなります。

f:id:aoichannel0620:20210918215842j:plain

波形のトップの部分だけカットされていますね。この波形になる回路をピーククリッパといいます。

一方、こちらの回路。

f:id:aoichannel0620:20210918220239j:plain

出力波形はこんな感じ。

f:id:aoichannel0620:20210918220128j:plain

波形の底の部分だけカットされています。このような波形になる回路をべースクリッパといいます。

3.クリッパ回路のまとめ

クリッパ回路は、ダイオードの特性をしっかり理解していれば解ける問題です。慣れないうちは、入力電圧ごとに場合分けして出力波形を考えてみましょう。

【体験談】有料の自習室に行ってみた

 今回は

家は集中できないし、学校の図書館は結構閉まるの早いし、公共の図書館は持ち込み学習禁止だし・・・。どこで勉強したらいいのー!!

という嘆きに答えます。

この記事の内容↓
  • 有料自習室の様子
  • 有料自習室に向いている人
  • どんなコースがあるのか

家でも学校の図書館でも公共の図書館でも集中できない人は、有料自習室を利用してみましょう。「家・学校の図書館・公共の図書館・放課後の教室」どれも集中できない人に、有料自習室は向いています。

私はこの記事を書くつい数日前に、福岡市中央区天神にあるノマドクロス天神という有料自習室に行ってきました。私自身も、家・図書館でも集中できないときがあったので、こういうところを利用してみようと思いました。皆さんにも、有料自習室がどんなものかを知ってほしいし、ぜひ活用してほしいです。

1.初来館から退館までの流れ

〇自習室に行ってみよう

ノマドクロス天神では、事前に予約せずにいきなり行っても大丈夫ですが、自習室によっては事前予約が必要なところもあるので、行く前に必ず確認してから行きましょう。

自習室を見回してみると、みなさん黙々と勉強されていて

「おおー!やっぱ有料だけあって違うな!」

というのが最初の印象でした。

〇無料で会員登録

有料自習室は、会員制になっているところが多いので、会員になるために申込用紙に必要事項を記入します。

印鑑は必要ありません。本人確認のための運転免許証、学生証などは忘れずに

申込用紙を書いて、本人確認が終わったら、どのコースにするかを聞かれます。コースについてはこの記事の最後のほうで書きますが、私は頻繁には利用しないのでスポット利用のプランを選択。

〇簡単な館内案内

申し込み手続きが終わると、受付の方が簡単に館内を案内して下さいます。

有料自習室は、目的別に様々な部屋が用意されています。パソコンを使う人、少し友達とおしゃべりしながら勉強したい人、無音の空間で完全に集中したい人・・・。自分の目的にあった部屋を選びましょう。

ノマドクロス天神では、勉強部屋が3段階に分かれています。

  • レベル1:リラックス効果のある音楽が流れ、多少の会話はOKな部屋
  • レベル2:パソコンのキーボード音はOKだが、音楽は流れておらず会話もNGな部屋
  • レベル3:音が出る機器は一切使用禁止で、会話もNG、音楽も流れていない一番静かな部屋

 の3つです。目的に合わせて部屋を使い分けられるのはいいシステムですね。

さらに、有料自習室には無料のドリンクサービスもあります。

お茶、コンソメスープ、コーヒーなどが揃っており、砂糖やミルクまで完備してあります。しかも、部屋で勉強しながら飲むこともできますよ。

そして、会員同士が食事を楽しみながら会話できる専用のスペースも。コンビニのおにぎりやカップラーメンなど、食べるときに音の出るものなんかは、勉強机で食べると他の利用者の迷惑になります。そのため、これらを食べられるような部屋が用意されているのです。

しかもWifiも無料で使えます。ドリンクコーナーの横に、IDとパスワードが書かれたカードが置いてあります。(助かる)

サービスとして電気スタンド、スマホの充電器も無料で借りられるんです!!

このように、有料の自習室は有料というだけあってかなり設備が充実していました。

〇すぐに利用開始

館内案内が終わると、さっそく利用開始です。私が行った日は日曜の午後というだけあってかなり混雑していましたが、何とか座れました。

勉強で使う椅子は、長時間座っても疲れないようにゲーミングチェアのような椅子が用意されていました。

ちょっと違うけど、ほぼこんな感じ

隣の机とはパーテーションで仕切られているので、集中できますよ。

〇退室

数時間後、そろそろ帰ろうと思います。

入館時に貰った入館伝票を持ってお会計。たくさん勉強できて設備が充実していても、1日1,780円だったのでかなりお得でした。

2.どんな人が向いてる?

有料自習室には、実に様々な人が勉強しに来ているわけですが、どんな人が利用に向いているのでしょうか?

〇受験生

周りを見渡しても、大学受験するであろう制服を着た高校生や、東大の赤本を持っている人も・・・!かなり大学受験生が多かったうな印象です。

受験学年になって月額プランを申し込めば、1年間ここで好きなだけ勉強できますね。

自分より高いレベルの大学を目指している人も多くいます。そんなライバルたちに囲まれて勉強すれば、自然とやる気も上がりますし、刺激になりますよ。

定期テスト前の人

「普段は自習室使わないけど、テスト前1か月くらいは集中して勉強したい!」

という人にオススメ。テスト勉強は長期間に及ぶものではないので、こういう人は1日単位のスポット利用がオススメです。

〇学校の課題を急いで終わらせたい人

「大学の課題レポートを早く終わらせなきゃ!」

とか

「明日締切の課題終わらせなきゃ!」

という人にオススメ。家でやると気が散って、一日では終わらない可能性があるので、こういう所を利用してみましょう。

〇どこに行っても勉強に集中できない人

家でもだめ。図書館でもだめという人は、最後の手段として有料自習室を使ってみましょう。

学校では自分と同じくらいのレベルの人が多いですが、1歩外に出ると違います。東大目指して何時間も集中して勉強している人、社会人で資格取得のため勉強している人など、普段一緒に勉強することのない人たちと勉強することができます。

3.どんなプランがあるの?

有料自習室には用途に合わせて様々なプランが用意されています。ノマドクロス天神のプランを例に、学生さんにオススメのプランを紹介します。

〇月額プラン

入会金は3,000円で、自習室備え付けのロッカーが使用出来ますが、キャッシュレス決済は使えません。

月額プランにもさらに細かいプランが設けられているので、見てみましょう。

フルタイムパス

既に自由登校になった高校3年生にオススメ。

ほぼ毎日、営業開始時間から終了時間までみっちり勉強できます。平日は22:30まで開いているので、学校の図書館のように18:00頃に帰されることもありません。

夜パス(平日の17:00~22:30)

受験勉強を始めたばかりの学生さんや、昼間忙しい大学生向けです。学校帰りに平日だけ勉強したいならこれです。

毎日の復習のための勉強に使うのもいいですね。最長5時間半ほど勉強できるので、ここで勉強すれば十分な勉強時間を確保できます。

プライムパス(平日17:00~22:30、土日9:00~20:00)

「夜パスもいいけど、土日も勉強したい!」という人に向いています。

受験生じゃなくても、土日もしっかり勉強することで、周りとの差をどんどん広げることが出来ますよ。

休日パス(週末や祝日の終日利用)

「平日はずっと忙しくて無理だけど、休日なら空いてる!」という人向け。

ですが、週末や祝日のような学校が休みの日は特に混みやすいです。(特に午後)9:00~12:00頃を狙っていくのがオススメ。

〇ビジタープラン

月額プランとは違い入会金はありませんが、備え付けのロッカーを使うことはできません

勉強時間は2時間半以内でいい→ビジター

短時間で詰め込みたい人、1つの課題だけ終わらせたい人はビジタープランを利用しましょう。

始めの1時間は500円、それ以降は30分ごとに300円とかなりお財布に優しい!それで備品のサービスやドリンクサービスもあるんですよ。

2時間半以上勉強したい!→ワンデービジター

2時間半以上利用するとなると、2時間半経ったタイミングから一律1,780円です。2時間半勉強しても7時間勉強しても1,780円なので、長時間勉強した方がコスパがいいですね!

10デイズビジター

月額プランはもったいない気もするし…でもワンデーじゃ物足りないし…という人向けです。

13,800円払えば、2ヶ月以内に10日間勉強することが出来るので、1ヶ月で5回行けば元が取れます。

4.有料自習室を有効活用しよう!

周りに勉強している人がいると自然と集中できるものです。有料自習室は全国にあるので、1度家の近くの自習室に行ってみてはどうですか?

10分で分かるリミッタ回路の原理

f:id:aoichannel0620:20210918195446p:plain

今回は「ダイオードの基本的な原理」と「リミッタ回路の動作原理」についてお話しします。

リミッタ回路はダイオードの基本的な原理を理解し、入力電圧ごとに場合分けして考えれば解けるようになります。ちなみにリミッタ回路の出力波形はこんな感じ。

f:id:aoichannel0620:20210507224941j:plain

早速見ていきましょう。

「リミッタ回路の問題をもっと解いて練習したい!」という人は、問題だけを集めた「リミッタ回路の練習問題を解いてみよう!」という記事をご覧下さい。

1.ダイオードの原理

まずはダイオードの基本原理をおさらいしましょう。

 〇順方向電圧

f:id:aoichannel0620:20210505121359j:plain

順方向電圧をかけるときはアノードの電位がカソードの電位より大きいときです。このとき抵抗は0[Ω]になりますから、1本の導線と同じような状態になり、普通に電流が流れます。

 〇逆方向電圧

f:id:aoichannel0620:20210505121519j:plain

一方、逆方向電圧をかけるときは、カソードの電位がアノードの電位より大きいときです。このとき抵抗は無限大になりますから、導線が切れたのと同じ状態になります。つまり電流は流れません。

2.リミッタ回路の動作原理

リミッタ回路の基本的な動作だけ抑えておきましょう。

 〇パターン1

パターン1では、下の回路にVi=Vmsinωt[V]を入力したときを考えます。

f:id:aoichannel0620:20210505121935j:plainf:id:aoichannel0620:20210505121847j:plain

  ・Vi<E

電流が流れると仮定すると反時計回りに流れることになり、Dには逆方向電圧がかかります。よって断線と同じ状態になり、回路に電流は一切流れなくなります。すると抵抗の電圧降下はR×I=Vより0[V]になるので、抵抗部分はただの導線と化してしまいます。

f:id:aoichannel0620:20210505131904j:plain

その結果、b点を0[V]とおいて基準にして考えると、a点はVi[V]になります。

f:id:aoichannel0620:20210505123404j:plain

出力波形は下のように入力波形と同じになりますね。

f:id:aoichannel0620:20210505123652j:plain

  ・Vi>E

電流は時計回りに流れるのでDには順方向電圧がかかります。よってただの導線と化します。

f:id:aoichannel0620:20210505132246j:plain

b点を0[V]とおいて基準にして考えると、a点はE[V]になります。

f:id:aoichannel0620:20210507225844j:plain

出力波形は下のようになります。

f:id:aoichannel0620:20210505133533j:plain

  ・Vi<0

入力電圧がマイナスのときですね。

入力電圧がマイナスのときは、Viが-1[V]だろうと-2[V]だろうと電流は反時計回りに流れるので、Dには逆方向電圧がかかります。すると回路に電流は流れず、抵抗の電圧降下も0[V]なので、抵抗部分はただの導線と化してしまいます。

f:id:aoichannel0620:20210505125834j:plain

b点を0[V]とおいて基準にして考えると、a点は-Vi[V]になります。

f:id:aoichannel0620:20210505133212j:plain

出力波形は下のようになります。

f:id:aoichannel0620:20210505123907j:plain


パターン1での出力波形をまとめて書くと下のようになります。

f:id:aoichannel0620:20210505133805j:plain

 〇パターン2(ダイオードとバイアス電圧の向きを反転)

つぎは、パターン1のDとバイアス電源の向きを逆にしたパターンです。

考え方はパターン1と同じで、Vi=Vmsinωt[V]を入力します。

f:id:aoichannel0620:20210505123942j:plainf:id:aoichannel0620:20210505124205j:plain

  ・Vi>0

Viが1[V]だろうと2[V]だろうと電流は時計回りに流れるので、Dには逆方向電圧がかかります。すると回路に電流は流れず、抵抗の電圧降下も0[V]なので、抵抗部分はただの導線と化してしまいます。

f:id:aoichannel0620:20210505124535j:plain

b点を0[V]とおいて基準にして考えると、a点はVi[V]になります。

f:id:aoichannel0620:20210505134439j:plain

出力波形は入力波形と同じになります。

f:id:aoichannel0620:20210505125717j:plain

  ・-Vi>-E

電流が流れると仮定すると、時計回りに流れることになり、Dには逆方向電圧がかかります。よって断線と同じ状態になり、回路に電流は一切流れなくなってしまいます。すると抵抗の電圧降下は0[V]になってしまうので、抵抗部分はただの導線と化してしまいます。

f:id:aoichannel0620:20210505135214j:plain

「-Viの方が大きいなら、電流は反時計回りに流れることになるのでは・・・?」と思った方もいると思いますが、電流は時計回りに流れます。

下の図は、回路の電圧の大きさの関係を分かりやすくするために回路を横から見た図です。

-Vi>-Eだから、b点を0[V]と置いて基準にしたら-E[V]より-Vi[V]の方が電位が高い(傾きが大きい)のが分かるでしょうか。

f:id:aoichannel0620:20210711163619j:plain

水はより高いところからの方が勢いよく流れるように、電流もより電位の高いところからの方が勢いよく流れるので、電流は時計回りに流れるんです。

f:id:aoichannel0620:20210505125006j:plain




b点を0[V]とおいて基準にして考えると、a点は-Vi[V]になります。

f:id:aoichannel0620:20210505124859j:plain

出力波形は下のようになります。

f:id:aoichannel0620:20210505125434j:plain

  ・-Vi<-E

電流の流れる向きは-Vi>-Eのときと同じように考えると、反時計回りに流れるのでDには順方向電圧がかかります。よってただの導線と化しますね。

f:id:aoichannel0620:20210505124814j:plain

b点を0[V]とおいて基準にして考えると、a点は-E[V]になります。

f:id:aoichannel0620:20210505124702j:plain

出力は-E[V]なので下のような波形になります。

f:id:aoichannel0620:20210507230959j:plain


パターン2の出力波形をまとめると下のようになります。

f:id:aoichannel0620:20210507231150j:plain

 

5.リミッタ回路のまとめ

f:id:aoichannel0620:20210508124730j:plain

上の2つの回路を組み合わせたような並列回路が出題されることが多いです。出力波形も、上の2つの出力波形を組み合わせたような波形になります。

f:id:aoichannel0620:20210507231515j:plain

リミッタ回路はダイオードの基本的な仕組みを理解し、入力電圧ごとに場合分けして考えれば解けるようになりますよ。

16進数を10進数に変換する方法

今回は

f:id:aoichannel0620:20210306152533p:plain

16進数を10進数に変換する方法がイマイチ分からない・・・。

というお悩みに答えます。

16進数を10進数に変換するとき、丸暗記して計算している人はいませんか?でも、丸暗記しなくても「右手」を使えば解けるようになります。

16進数を10進数に変換するときの手順は

  1. 16進数を2進数に直す
  2. 2進数を10進数に直す

が基本です。

ちなみに右手を使うのは手順2です。

16進数→2進数の計算方法

16進数を2進数に変換するときは、下の表のようになるのですが、この表をいちいち覚えているわけにもいきません。そこで、「右手」を使って分かりやすく変換する方法を教えます!

16進数 2進数
0 0
1 1
2 10
3 11
4 100
5 101
6 110
7 111
8 1000
9 1001
A 1010
B 1011
C 1100
D 1101
E 1110
F 1111

折っている指を「1」、伸ばしている指を「0」と考えて下さい。親指が1桁目、人差し指が2桁目、中指が3桁目、薬指が4桁目です。

2進数「0」
2進数「1」

2進数「10」
2進数「11」

2進数「100」
2進数「101」

2進数「110」
2進数「111」

2進数「1000」
2進数「1001」

2進数「1010」
2進数「1011」

2進数「1100」
2進数「1101」

2進数「1110」
2進数「1111」

1桁目(親指)の指を折ったら、次は2桁目(人差し指)を折ります。1,2桁目の指が全て折った状態になったら次は3桁目(中指)を折ります。1,2,3桁目の指が全て折った状態になったら次は4桁目(薬指)を折る・・・の繰り返しですね。

16進数を2進数に変換するときは、心の中で16進数を順番に数えながら、右手の指も順番に折っていきます。変換する16進数と一致した指の形が答えです。

指の動きの意味がよく分からない・・・!という人は、この図の通りにまずは指を動かして練習してみましょう。最初は慣れないかもしれませんが、やっていくうちに慣れるので、2進数に変換する問題が出てきたらどんどん使いましょう。

2進数→10進数の計算方法

2進数を10進数に直すときは下の公式を使います。

例)1111→1×2^3+1×2^2+1×2^1+1×2^0=15

例題

問:16進数の2Aを10進数で表したとき正しいのはどれか。(臨床工学技士国家試験 第8回 午後26)

解答と解説

手順は下の通りです

  1. 16進数2Aを2進数に直す
  2. 2進数から10進数に直す

まずは2Aを2進数に直してみましょう。

16進数の「2」は右手の指で表すと下の図の左のようになり、16進数の「A」は右手の指で表すと下の図の右のようになります。

つまり、16進数の「2」は2進数で「10」で16進数の「A」は2進数で「1010」となります。16進数「2A」は2進数で「101010」となりますね。

次に2進数101010を10進数に直していきます。

1×2^5+0×2^4+1×2^3+0×2^2+1×2^1+1×2^0=32+0+8+0+2+0=42

よって答えは42となります。

16進数を10進数に変換する方法 まとめ

1右手を使って16進数から2進数に変換し、公式を使って2進数から10進数に変換

です。

たくさん解いて使いこなせるようになりましょう。

【低学歴に悩むあなたへ】学歴コンプレックスを克服する7つの方法

今回は

この大学で良かったのかなーとか将来のこととか心配になってきた。学歴コンプレックスを克服する方法を知りたいな

というお悩みに答えます!

 

この記事で分かること→学歴コンプレックスを克服する7つの方法
 
臨床工学技士養成校はまだまだ数が少なく、旧帝大には養成学科がないので、どうしても「Fラン」と呼ばれる大学に入らざるを得ないことがあります。

 

私も大学に入りたての頃は学歴コンプレックスに苦しみましたが、ここで紹介した克服法のうち自分にできることから始めたことで、今では心に余裕が出てきました。

プライドを捨てて、自分に自信が出るようコツコツ努力することが大事です。

学歴コンプレックス克服法①:自分が低学歴だと素直に認める

若い政治家のイラスト(女性)

学歴コンプレックスは、自分が低学歴であることを認めたくないことが原因の1つということもあるので、まずは低学歴である自分を認めることから始めましょう。

プライドの高さが邪魔してなかなか自分に素直になれないかもしれません。

ですが知らないうちに、学歴コンプレックスが原因の痛い行動や言動をしているかもしれません。

そしてその行動や言動が知らないうちに他人に伝わっているかもしれません。

少しずつでいいので、まずは自分自身に「自分は低学歴なんだ」と素直に言い聞かせてみましょう。

学歴コンプレックス克服法②:学歴コンプがある理由を考えてみる

考える人のイラスト

あなたが学歴コンプレックスを持っている理由は何でしょうか?

  • 友人や周りの人に高学歴が多いから
  • 親に責められたから
  • 周りの学生と自分が合わないから
  • 「学歴>>>>資格」という価値観があるから
  • 高学歴でないと大企業に就けないから

など、自分が学歴コンプレックスを持っている理由を考えます。学歴コンプレックスの原因が分かれば、あとはその原因を埋めていきましょう!

学歴コンプレックス克服法③:読書をする

うつ伏せで本を読む人のイラスト(女性)

時間があるときに大学の図書館に行ってみましょう。「え、こんな本あったんだ!」という発見ができます。

医療系などの専門的な大学でも、専門科目以外の本はたくさんありますよ。

図書館をぶらぶらしてみて、目に留まった本は読んでみましょう。

本を読み始めるまでは「めんどくさいな~」と思うかもしれませんが、読み始めたら本って結構止まらなくなります。

学歴コンプレックス克服法④:特待生を狙って勉強

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」

臨床工学技士を目指す学生は他職種の学生より少ないので、全力で勉強すれば学年トップクラスの成績を取ることができ、特待生になれることもあります。

多くの学校で、成績優秀者は授業料が半額になったり、全額免除になったりと待遇もいいです。ぜひ自分の学校の特待生制度を調べてみて下さい。成績も上がって学費も節約できるなんて一石二鳥です!

特待生狙いでなくても、0.1でもGPAを上げられるよう勉強しましょう!!

学歴コンプレックス克服法⑤:学校以外のことを充実させる

集合している人たちのイラスト(私服の若者)

学校に対してコンプレックスがあるなら、学校以外のところを充実させてみましょう。

その例に学生団体があります。学生団体には、学歴・学部・学科関係なく様々な学生が集まっています。学歴関係なくいろんな学生と関わると「学歴あんまり気にしなくていいかな」と思うようになります。

学生団体でなくても、好きなことや得意なことをとことんやり抜いたり、何か習い事にチャレンジしたりしてみましょう。

学校以外の場所で輝けられれば、学歴コンプレックスなんて考えている暇がなくなります。

学歴コンプレックス克服法⑥:資格を取る

試験を受ける会社員のイラスト(男性)

興味のある資格はどんどんチャレンジしてみましょう。資格はあって損するものではないです。取った資格が将来意外なところで役に立つかもしれません。

ここで、ME学生におすすめしたい民間資格をいくつか紹介します。興味のあるものはぜひ調べてみましょう!

私は1度G検定を受験した経験があるので、その経験を踏まえたG検定対策法も書いています。

学歴コンプレックス克服法⑦:「絶対に学歴がよくなければいけない」という価値観を変える

自分の殻を破った人のイラスト

学歴コンプレックスを持っている人は意識していなくても「資格より学歴」という価値観に縛られていることが多いです。ですが、必ずしも「学歴が良ければその後の人生安泰!」・・・というわけではありません。

一方で、大企業の中には学歴を重視するところもあります。学歴はその人の努力の証なので、やはり学歴で決められることがあるのはしょうがないですね。

でも、高学歴でも効率よく仕事ができず悩む人もいますし、低学歴でも仕事をテキパキこなす人だっています。必ず自分が輝ける職場はあります!

学歴コンプレックス克服法 まとめ

やる気に燃える人のイラスト(女性)

ここで紹介した克服法のうち、まずはできることから、小さいことでもいいから始めてみましょう。

プライドを捨ててコツコツ努力することが大事です。

  1. 自分が低学歴だと素直に認める
  2. 学歴コンプレックスがある理由を考えてみる
  3. 読書をする
  4. 特待生を狙ってとにかく勉強
  5. 学校以外のことを充実させる
  6. 資格を取る
  7. 「絶対に学歴がよくなければいけない」という価値観を変える

【新大学生必見】大学入学までの春休みの過ごし方

今回は

f:id:aoichannel0620:20210313195529p:plain

昨日受験終わったから今日から自由だ!!でも、、大学入学前の春休みって何したらいいのかな?せっかくだから有意義に時間を使いたい!

というお悩みに答えます!

 

この記事の内容新大学生の春休みのオススメの過ごし方
 

私がオススメする新大学生の春休みの過ごし方は

  • 高校時に選択していなかった理科科目の勉強
  • 取得予定の国家試験過去問を眺める
  • 思う存分趣味に明け暮れる
  • 読書

の4つです。

まずは、受験お疲れ様でした。そして卒業された方は卒業おめでとうございます。長かった受験生生活もやっと終わり自由の身となりましたね。

「よっしゃ!大学入学まで遊び放題~~!!」・・・というわけにもいきません。

もちろん遊ぶのは全然大丈夫なのですが、大学に入学すると理系組は大変な毎日が待っています。でも大変なのは、前もって準備をしてこなかったのも原因の1つです。そこで、新しい生活がちょっとでも楽になるような、新大学生のオススメの春休みの過ごし方を紹介します!

思う存分趣味に明け暮れる

胸の位置でうちわを持つアイドルファンのイラスト

まずは、受験お疲れさまでした。やっと自由の身です(大学入学までは)。

受験を頑張ったご褒美として春休みは思う存分遊びまくりましょう。でも春休み全部を遊びに使うのはオススメしません。これからやってくる大学生活に備えてもちろん勉強もやりましょうね!

このご時世、なかなか県外への卒業旅行とかは難しいとは思いますが、県内だったら大丈夫だと思います。

高校時代の友達と遊ぶのもいいですし、ずっと我慢していたオタ活を再開するのもいいですし、やりたかったけどやれなかった新しい趣味を始めてみるのもいいですね。

高校時に選択していなかった理系科目の勉強

学校の教科のイラスト文字(生物)学校の教科のイラスト文字(科学)

学校の教科のイラスト文字(物理)学校教科のマーク「数学」

自分が行く学科に合わせて、勉強していなかった理系科目は春休みのうちに勉強しましょう。

高校では、理系の人は物理・化学・生物のうち最低1科目は取っていたかと思います。ですが、「高校は生物選択だったのに物理学科に行くことになった!」とか「高校では物理選択だったのに検査学科に行くことになった!」という人は、高校の時に選択していなかった理科科目も勉強しましょう。ちなみに臨床工学技士は物理寄りです。

また、数学で「数学Ⅱ・Ⅲ」を取っていなかった人は数学Ⅱ・Ⅲも勉強しましょう。

1年生の間は教養科目を勉強するので、数学は高校の内容がほとんどですが、高校と全く同じではなく内容はほぼ「数学Ⅱ・Ⅲ」です。「極限」とかも出てきますよ。習っていた人は復習して習っていなかった人も春休みの間に勉強しておきましょう!

大学によっては、1年生のうちに「リメディアル教育」が行われることがあります。リメディアル教育とは、簡単に言えば「高校の復習」をする授業です。

f:id:aoichannel0620:20210313195529p:plain

リメディアル教育って全員受けなきゃいけないんですか・・・?

f:id:aoichannel0620:20210306134312j:plain
あおい

まず全員で一旦テストを受けて、成績の良くなかった人だけがリメディアル教育を受けることになるよ。

リメディアル教育は普通の授業の合間に行われるので、普通だったら休み時間のはずの時間にリメディアル授業を受ける羽目になります。リメディアル教育を受けなくてもいいように、春休みのうちからしっかり勉強しておきましょう!

取得予定の国家試験過去問を眺める

うつ伏せで本を読む人のイラスト(女性)

まずは「国家試験ってこんな感じなんだ」っていうのを確認しましょう。

全く解けなくてもいいです。ていうか、解けなくて当たり前です(笑)。

でも、よーく見ていると高校生の知識で解ける問題も中には混じっています。「高校で勉強したところってこんなとこでも役に立つんだ」と納得できますよ。

「工学系も結構出るんだなぁ」とか「5択式の問題なんだぁ」とかその程度で全然大丈夫です。大学入学前にやっておくことでイメージもなんとなく掴めますし、出題傾向が分かっていれば後で効率よく勉強できます。

読書

読書の秋のイラスト「ベンチで本を読む女性」

春休みを利用して、読書するのもオススメです。

皆さんは、大学生の読書率がどのくらいか知っていますか?

上のデータは全国大学生活協同組合連合会による第55回学生生活実態調査を参考にしたものです。

大学生の半分近くが本を読んでいないことが分かりますよね。

知識や教養を身に着けるためにも、今のうちから読書の習慣をつけてみましょう!

難しい文章の本や、自分にとってレベルが高すぎる本じゃなくてもいいです。公共の図書館や本屋さんに立ち寄ってみて、直感で気になった本を読んでみましょう。

私が個人的に医療系学生にオススメする本も紹介しているので、何から読んだらいいか分からない人はぜひ参考にしてください。

複雑な合成抵抗の問題を練習しよう

f:id:aoichannel0620:20210919004204p:plain

今回は、複雑な回路の合成抵抗の求め方(立体的な回路、線対称な回路など)について説明します!

複雑な合成抵抗の求め方にはいくつかパターンがあります。それは

  • 回路を線対称に分ける
  • 電流が通るルートを考え、電流が通らない導線は省く

の2つです。練習問題①~③が「回路を線対称に分ける」問題で、練習問題④が「電流が通るルートを考え、電流が通らない導線は省く」問題です。

「どういうこと?」と思っても大丈夫!一緒に考えていきましょう。

1.複雑な合成抵抗の問題

 〇練習問題①

問:図のように四角錐の各辺に1個ずつ抵抗器が接続された回路がある。AB間の合成抵抗は何Ωか。ただし、抵抗器の大きさはすべて15[Ω]とする。(第2種ME試験 第40回 午前27)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: img39783-27-0.jpg
 

https://mgkca.com/question/similview/6267

 〇練習問題②

問:図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。(第2種ME試験 第30回 午前21)

 〇練習問題③

問:R[Ω]の抵抗12個を図のように上下左右対称に接続したとき、ab 間の合成抵抗はRの何倍か。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 26AM47-0.jpg
 
https://mgkca.com/question/similview/6267

 〇練習問題④

問:図に示すような抵抗の直並列回路がある。この回路に直流電圧5[V]を加えたとき、電源から流れ出る電流I[A]の値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(電験三種 理論分野 平成25年 問8)

f:id:aoichannel0620:20210918231442j:plain

2.解答と解説

 〇練習問題①

  ・解答

10[Ω]

  ・解説

問題の図を真上から見た図を描いてみましょう。下の図のような形になるのは分かりますか?

f:id:aoichannel0620:20210918233442j:plain

ここで、A点をスタート地点とした電流の流れがどのようになるのか考えてみます。

電流には、図形の線対称の部分に同じ分だけ流れるという性質があります。この場合、ABを対称にして考えると、①と③が線対称となるので、Aに流れ込んできた電流は、①と③にそれぞれ同じ分だけ流れます。ちなみに②には、(Aに流れ込んできた電流)ー(①と③に流れた電流)が流れます。

f:id:aoichannel0620:20210918233544j:plain

①と③に同じ電流が流れるということは、下の図の部分をC点とD点とすると、CとDは同じ電圧になります。 流れる電流も一緒で抵抗値も一緒なら電圧降下も同じになりますね!

f:id:aoichannel0620:20210918233722j:plain

CとDが同じ電圧ということは、CD間に電流は流れないということになります。つまり、CDに挟まれた抵抗器2つには電流は流れません。

f:id:aoichannel0620:20210918233809j:plain

なので、CD間の部分は省いて考えることができます。

f:id:aoichannel0620:20210918233839j:plain

こうすれば、少しは考えやすくなるのではないでしょうか?1つの導線に2つの抵抗器がある並列回路になります。

まず、2つの抵抗値を1つにまとめると、それぞれ30[Ω]。まとめた抵抗器3つの合成抵抗は1/Ro=1/30+1/30+1/30より10[Ω]となります。

f:id:aoichannel0620:20210918233916j:plainf:id:aoichannel0620:20210918233933j:plain

ちなみに、この問題ではAB間を軸にして考えましたが、CD間を軸にして考えるとどうなるのでしょうか?

f:id:aoichannel0620:20210918234135j:plain

もし、CD間を軸にして同じように考えると、AB間に電流が流れないことになってしまいます。

 〇練習問題②

  ・解答

40[Ω]

  ・解説

この問題も、練習問題①と同じような考え方で解いてみましょう。練習問題②は、立体的な図を真上から見た図になっています。

A点をスタート地点とした電流の流れがどのようになるのか考えてみます。練習問題①と同じようにAとBが通る線を対称にして考えると、①と③が線対称となるので、Aに流れ込んできた電流は①と③にそれぞれ同じ分だけ流れます。

f:id:aoichannel0620:20210918235106j:plain

①と③に同じ電流が流れるということは、下の図の部分をC点とD点とすると、CとDは同じ電圧になります。

f:id:aoichannel0620:20210918235204j:plain

CとDが同じ電圧ということは、CD間に電流は流れないということになります。つまり、CDに挟まれた抵抗器2つには電流は流れません。

f:id:aoichannel0620:20210919000741j:plain

なので、CD間の部分は省いて考えることができます。

f:id:aoichannel0620:20210919000814j:plain

こうすれば、1つの導線に2つの抵抗器がある並列回路になります。

まず、2つの抵抗値を1つにまとめると、それぞれ120[Ω]。まとめた抵抗器3つの合成抵抗は1/Ro=1/120+1/120+1/120より40[Ω]となります。

f:id:aoichannel0620:20210919000859j:plainf:id:aoichannel0620:20210919000936j:plain

 〇練習問題③

  ・解答

1.5[倍]

  ・解説

この問題も、練習問題①や②と同じように線対称を使って考えますが、さらに複雑になっています。まず、aとbを軸として、抵抗を上半分と下半分に分けます。

f:id:aoichannel0620:20210919001825j:plain

上下に分けたら、ちょっと回路の形を分かりやすく変えてみましょう。真ん中の4つの導線が合わさっているところは同電位なので電流は流れず、導線はないものと考えることができます。

f:id:aoichannel0620:20210919001929j:plainf:id:aoichannel0620:20210919001902j:plain

こうしたら、答えが見えてきませんか?上半分の合成抵抗を考えると、3R[Ω]。下半分も同じ形なので3R[Ω]。

上半分の合成抵抗と下半分の合成抵抗をそれぞれ1つの抵抗器にまとめてみます。すると、下のような単純な並列回路になるのは分かるでしょうか?

f:id:aoichannel0620:20210919002020j:plain

上の図の合成抵抗は1.5R[Ω]となり、Rの1.5倍になるので答えは1.5[倍]です。

 〇練習問題④

  ・解答

(2)

  ・解説

この問題は「電流はどのようなルートで流れるか」を考えてみましょう。先に回路の合成抵抗を出してから、電源の5[V]で割って電流値を出します。

まず、電源から流れる電流は、40[Ω]と10[Ω]の二手に分かれます。

f:id:aoichannel0620:20210919002951j:plain

10[Ω]の抵抗に流れた電流は、その後抵抗のない導線に行きたいので、20[Ω]の抵抗には流れず、下方向の導線に流れます。

f:id:aoichannel0620:20210919003114j:plain

10[Ω]から下方向に流れた電流は50[Ω]の抵抗には流れず、左方向に流れます。

f:id:aoichannel0620:20210919003337j:plain

左方向に流れた電流は40[Ω]の抵抗から流れてきた電流と合わさって、下方向に流れます。そして、電源へと戻っていくのです。

f:id:aoichannel0620:20210919003428j:plain

結局、電流が流れるルートをまとめると下の図のようになります。

f:id:aoichannel0620:20210919003520j:plain

電流が流れるルートをもとに、回路を簡単に書き換えてみましょう。

f:id:aoichannel0620:20210919003621j:plainf:id:aoichannel0620:20210919003706j:plain

40[Ω]と10[Ω]は並列関係なので、2つの合成抵抗は8[Ω]。8[Ω]と5[Ω]は直列関係なので2つの合成抵抗は13[Ω]。流れる電流は、電源5[V]÷13[Ω]≒0.4[A]となります。

3.まとめ

複雑な合成抵抗を求めるときは、まず下の2つの方法を試してみればたいていの問題は解けるはずです。

  • 回路を線対称に分ける
  • 電流が通るルートを考え、電流が通らない導線は省く

【医療】無料イラストサイト4つ

今回は

f:id:aoichannel0620:20210305135749p:plain

パワーポイント作成で医療のイラスト探してるんだけど、無料で使えるいいサイトないかな?

という疑問にお答えします!

 

この記事の内容

ブログ記事・教材など、商用利用も可能な医療の無料イラストサイト4つ

 

今回紹介している4つのサイトは、全て無料で利用できて、医療のイラストが充実しているサイトです。

ブログだけではなく、教材やPowerpointを作るときなんかにも役に立ちます。

無料イラストサイト①:いらすとや

皆さんご存じ「いらすとや」。カンタンで可愛らしいデザインが特徴です。

長所 ・コロナ関連のイラストが多い
・デザインが可愛い
・会員登録不要ですぐダウンロード可能
短所 ・臓器は細かい構造まで再現していない
・医療機器のイラストは少なめ

コロナの影響もあってか、いらすとやでの医療イラストの数はかなり増えました。ですが、ほぼマスク、フェイスシールド、消毒などのコロナウイルス関連のイラストが占めています。

コロナ関連以外の、解剖学、病気の症状、健康診断などのイラストももちろんありますよ。

ブログ記事を書いている時に「文章だらけだから、ちょっとイラストも挟もうかなぁ」ということがあると思います。そんな時に文章の合間に挿入するのもアリですね。

2020年1月31日でイラストの更新を一時停止するそうです。

無料イラストサイト②:イラストAC

長所 ・様々な種類のイラストが手に入る
・アイコンに使えそうなイラストが多い
アイキャッチに使えそうな画像もある
短所 ・会員登録しないとダウンロードできない

イラストACでは、ごく普通の一般人でもクリエイターとして、自作のイラストを投稿できます。なので、癖のないイラストからマニアックなイラストまでなんでも揃っています。

「看護roo!にもない、いらすとやにもない、、」となったときの救世主のような存在。特に、医療系のアイコンに使えそうなイラストが多いイメージですね。

イラストACは無料会員登録しないとイラストをダウンロードできません。ただ、面倒くさがる必要はありません。Google,Twitter,facebookアカウントのいずれかがあればすぐにアカウントを作れます。

イラストACに無料会員登録するだけで、グループサイトでもある「写真AC」「シルエットAC」でもダウンロードできちゃいます。会員登録したところで損することはないので、会員登録はしておいた方がいいと思います。

無料イラストサイト③:看護roo!

長所 ・イラストに癖がない
・会員登録不要ですぐダウンロード可能
・臓器の構造まで細かく再現
短所 ・看護以外の職種が求めるイラストが少ない

「看護roo!」は、看護師や看護学生向けに、看護知識、医療ニュースなど様々な情報を提供しているサイトです。看護roo!では、商用利用できる無料イラストも提供しているんです。

看護専門サイトだから医療系の画像しかありません。しかも画像は雑すぎず細かすぎず、ちょうどよいイラストばかり揃っています。

看護roo!も会員登録せずにすぐダウンロードして利用できます。

いらすとやのイラストとは違い、臓器の構造まで細かく描かれているので、イラストに自分で説明を加えれば分かりやすくカンタンに説明できます。

f:id:aoichannel0620:20210305135749p:plain
ほくと

あのー、、

看護roo!で紹介している記事に、無料イラスト集で取り扱ってないイラストがあるんですけど、、

それもダウンロードして使っていいですよね?引用元とか書いておけば大丈夫だと思うんですけど。

f:id:aoichannel0620:20210306134312j:plain
あおい

ダメダメ!

使いたい気持ちは分かるけど、これを見て!

看護roo!に掲載されている記事・画像・動画(イラスト集を除く)を転載・利用される場合は、お問い合わせより申請をお願いしております。お問い合わせフォームの種別で「記事・画像の使用許諾」を選ぶと、お問い合わせ欄にフォーマットが表示されますので、全ての項目を記載してご申請ください。

https://www.kango-roo.com/faq/

気持ちは分かるけど、記事内の画像はフリー画像ではないから、イラストレーターさんに許可を取る必要があるんだよ。

だから無断で使用しないで、きちんと問い合わせしてから使おうね!

最近は臨床工学技士や検査技師、放射線技師などのコメディカルに関するイラストも増えてきましたが、まだまだ十分とは言えません。

けあぴく

長所 ・会員登録不要ですぐダウンロード可能
・看護roo!にないイラストが見つかる
短所 ・介護系のイラストが多い

「けあぴく」は介護専門サイトなので、高齢者のイラストが多いです。しかし、解剖学分野のイラストもあるので、看護roo!では見つからなかった画像が手に入るかもしれませんよ。

無料イラストで分かりやすいメディア作り!

  • いらすとや
  • イラストAC
  • 看護roo!
  • けあぴく

ここで紹介した4つのサイトであれば、たいていの場合望んでいるイラストが手に入ると思います。

イラストがあるだけでメディアが華やかな雰囲気になりますし、読者に情報を伝えやすくなります。ぜひ活用してみて下さい!

結局「アジソン病」ってどんな病気?

今回は

「アジソン病」って結構国試とかでも出てくるんだけど、結局どんな病気なの?調べてもよくわかんないだよね。

という疑問に答えます!

この記事の内容
  • そもそも「アジソン病」とは何なのか
  • どんな症状が出るのか

アジソン病をざっくり説明すると、症状が1つではなく全身に症状がでる病気です。症状は

  • 色素沈着
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 倦怠感
  • 低血糖による意識消失
  • 筋力低下
  • 毛が抜ける

などがあります。

そもそも「アジソン病」って何?

副腎皮質ホルモン(アルドステロン・コルチゾール・アンドロゲン)が不足することで、全身に様々な症状が出る病気です。

「副腎」は、腎臓の上にくっついている臓器で、皮質と髄質の2層構造になっています。その皮質から出るのが副腎皮質ホルモンです。

副腎皮質ホルモンは、脳にある下垂体という部分の前葉から出る副腎皮質刺激ホルモンが調節しています。

副腎皮質ホルモンが出過ぎると刺激ホルモンは減り、副腎皮質ホルモンが足りないと刺激ホルモンは増える・・・というネガティブフィードバックによって調節しています。

アジソン病は「副腎皮質ホルモンが減る病気」なので、副腎皮質刺激ホルモンが増加します。そのため副腎皮質刺激ホルモンが増加することによる症状も出てきます。

アジソン病ではどんな症状が出るの?

ホルモンによる症状を確認する前に、副腎皮質ホルモンがどういう働きをするのか確認しておきましょう。

ホルモン はたらき
アルドステロン(鉱質コルチコイド) ・Na+とOHの再吸収
・K+とH+の排泄
コルチゾール(糖質コルチコイド) ・肝臓で糖をつくる(糖新生)
・筋肉でのたんぱく質代謝
・脂肪の分解
アンドロゲン(性ホルモン) 体毛の増加

副腎皮質刺激ホルモン増加によるもの

副腎皮質刺激ホルモンが増えることで色素沈着(舌・口腔・歯茎の色素斑など)が起こります。

なぎさf:id:aoichannel0620:20210305135612p:plain
りょうた

なんで副腎皮質刺激ホルモンが増えると色素沈着が起こるの?

f:id:aoichannel0620:20210306134312j:plain
あおい

副腎皮質刺激ホルモンは、皮膚のメラニン細胞を刺激する働きがあるんだよ。だから、副腎皮質刺激ホルモンが増えたら色素沈着が起こるんだ。

アルドステロン減少によるもの(Na+の再吸収が減る・H+が排泄されなくなる)

  • 低血圧
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢

Na+血漿浸透圧(血管内の水分を保つ力)を調節しているので、Na+が減ると血漿浸透圧も減り、血液量も減るので低血圧となります。

コルチゾール減少によるもの(糖が作られない)

  • 倦怠感
  • 低血糖による意識消失
  • 筋力低下

アンドロゲン減少によるもの

アンドロゲンとは、女性に備わっている男性ホルモンのことです。アンドロゲンという男性ホルモンがあるから、女性でも毛が生えるのです。

なのでアンドロゲンがなくなると、体毛が抜け落ちたりします。

アジソン病のとき体の中で何が起こってる?

  • 血中Na増加
  • 代謝性アシドーシス
  • 血中K増加

アルドステロン減少によりNaが再吸収されなくなるので、当然血中Na+は増えます。

また、アルドステロン減少によりH+が排泄されなくなって体内に溜まっていくので体は酸性に傾きアシドーシスになります。

ちなみに、血中K濃度が上がる原因は下のようなことが起こっているからです。

  1. 代謝性アシドーシスは血中H+濃度が上がるのが原因
  2. 血中のH+濃度が高すぎると濃度を下げようとする
  3. H+を細胞内に取り込む
  4. H+が細胞内に入ると細胞内が酸性になる
  5. 代わりに陽イオンであるK+を細胞外に放出
  6. 血中K+濃度が高くなる

アジソン病 まとめ

アジソン病は副腎皮質ホルモンの減少・副腎皮質刺激ホルモンの増加による病気です。症状は様々で、

  • 色素沈着
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 倦怠感
  • 低血糖による意識消失
  • 筋力低下
  • 毛が抜ける

などです。