あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

【2022年版】第2種ME試験の勉強方法

f:id:aoichannel0620:20210907214556p:plain

今回は 「第2種ME試験の勉強・・・どこからどうやって手を付けたらいいか分からない!」という人にオススメです。

この記事の内容→第2種ME試験の勉強の手順

STEP1.どんな問題が出るのか傾向を知る

読書のイラスト「女の子と本」

まず、問題を眺めてどんな問題が出るのか傾向を把握しましょう。

午後の問題には、高校生の物理の知識があれば解ける問題もありますね。

午前問題の初めに出てくる医学概論は、覚えていないと解けません。暗記も大事です。

そして過去10年分くらいの問題を眺めていると気づくと思います。

「あれ…?似たような問題ばっかり???」

はい。似たような問題ばっかです。なので、過去問を極めれば正答率は上がります。

STEP2.とにかく過去問を解きまくる

f:id:aoichannel0620:20210412210250p:plain

問題を解く手順は下のような感じです。

  1. 全く分からない問題があっても、今ある知識をフル活用して解いてみる。
  2. 解けない問題があれば、ノートに問題を書くor問題をコピーして貼り付ける。

もちろん解けなくてもOK。初めて解くときはほぼ解けないと思います。

参考程度に、過去に私が作ったノートを一部お見せします。

f:id:aoichannel0620:20210907215517j:plain

f:id:aoichannel0620:20210907215628j:plain

 

問題を解くときは、以下の3つの注意点を守りながら解きましょう!

 問題を解くときの注意点①:解説入りの参考書は使わない!

問題は問題のみが掲載されているサイトや参考書を見ながら解くのをオススメします。

過去問はここから!>>>第2種ME試験過去問題(第1回~第40回)

 

 解説書にも問題は載っていますが、問題のすぐ下に解答と解説が載っているので、ふとしたときに答えが見えてしまって解きにくいです。

なので、答え合わせをするときだけ下のような参考書を見るのをオススメします。

第2種ME試験の過去問と解説書↓↓↓(学校の図書館にもあります)

問題を解くときの注意点②:過去問は過去5回分で十分!

過去5回分以前の問題は解くのはオススメしません

医療機器はすごい勢いで進歩しており、5年ほど前では常識だったことも今では使われなくなっていることもあります。

なので、第1回とか第2回などかなり前の問題を解くのはあまり意味が無いのです。過去5回分くらいで十分です。

問題を解くときの注意点③:解説をまとめるときは「自分の言葉で」!

解説を書く時注意して欲しいのは、「自分の言葉で」解説を書くことです。後で見返した時にすぐ理解できるようにするためです。

理解できていないのに、解説本の文章を写すのだけはやめましょう!

 

  1. 全く分からない問題があっても、今ある知識をフル活用して解いてみる。
  2. 解けない問題があれば、ノートに問題を書くor問題をコピーして貼り付ける。

上の手順を、注意点3つを踏まえながら何回も何回も理解できるまで繰り返します

問題を書いて解説をノートに書くのはすごく時間がかかるので、半分くらい解けるようになったら、問題を書いて解説を写す行程を省いて、解説を読んで理解するだけにしておきましょう。

STEP3.スキマ時間に暗記帳で勉強

私がオススメするのはこの本です。(学校の図書館にもあります)

第2種ME技術実力検定試験 必勝ポイント帳

第2種ME技術実力検定試験 必勝ポイント帳

  • 発売日: 2016/07/04
  • メディア: 単行本
 

薄くて軽いので持ち運びに便利です。第2種ME試験に特化した暗記帳なので、暗記系はこの本1つ持っていれば大丈夫ですよ。

アルファベット・平仮名ごとに索引がついているのでとっても便利。

中身はこんな感じで、大事なところのみ赤文字になっているので見やすいです。

f:id:aoichannel0620:20210412212457j:plain

余白が多いので、補足情報をメモしておくのもいいですね。

4.【番外編】余裕のある人は「マスターノート」を活用しよう!

マスターノートには、ポイント帳や過去問解説集よりさらに踏み込んだ内容も収録されています。

2020年に公開された問題から、過去問を解くだけでは物足りないほど踏み込んだ内容まで聞いてくるようになりました。実際、試験を受けてみても、マスターノートの内容からかなり出されているという印象がありました。

こちらも学校の図書館にはおいてあるとは思いますが、最新版はないかもしれないのでご注意を。

4.まとめ

  • まず問題の傾向を知る
  • 分からなくてもとりあえず解く
  • 問題を解くときは「解説書を見ない」「過去5回分の問題を解く」「解説は自分の言葉で」
  • ↑の注意点を守りながら「問題解く→解説まとめる」を解けるまで繰り返す
  • スキマ時間には暗記帳で勉強
  • 余裕のある人は「マスターノート」で踏み込んだ内容も勉強!

合格に向けて頑張りましょう!

【国試・第2種MEの勉強に飽きた人へ】臨床で役に立つ勉強をしよう!

国家試験や第二種MEの過去問を何回も何回も解いていたら、さすがにちょっと飽きてくると思います。

もしかしたら、もう答えを覚えてしまった!なんて人もいるのではないでしょうか。

そんな人にお勧めするのは「現場で役に立つ勉強をすること」です。

もちろん、国試の勉強も第二種の勉強も現場で役に立つこともあります。

でも、全部が全部役に立つわけではありません。

よく第二種ME試験や国試に出てくる「脳磁計」や「心磁計」は、現場で20年ほど働いた大学の教授も「見たことがない」と言っていました。

こんなふうに、現場でほとんど使わないようなことも勉強することになります。

試験用の勉強だけやっていきなり現場に出ると、臨床でしか使わないような略語や知識に戸惑うこともあると思います。

現場で困らないように、学校で習った知識だけでなく、現場で働く技士さんから現場での知識を少しでも多く吸収して、「リアル」な臨床工学技士を知りましょう。

1.臨床工学技士さんのYoutubeを見てみる

数は少ないですが、Youtubeで自身の経験・知識を発信して下さっている臨床工学技士はいらっしゃいます。

病院のお給料事情、臨床実習のことなど学生が知りたい現場の情報や、医療機器のモニターの見方なども教えて下さっています。

学内実習が始まれば医療機器を実際に触って勉強できますが、まだ座学しか受けていない学生は、「実践的な勉強をしたい!」とうずうずしているのではないのでしょうか。

教科書の図では分からないことも、動画で学べば分かりやすくなることもあります。

だから、Youtubeではめちゃくちゃ有益な情報が手に入るんです!

2.臨床工学技士さんのブログを見てみる

多くの臨床工学技士さんがブログでも情報発信をしています。

国試や第二種の問題を解いていて、解説を見てもイマイチピンとこない箇所があると思います。そんなときでも、その問題を解決してくれるヒントをブログで見つけることができます。

記事を見ているうちに「やっぱり国試で解いたこの内容は現場でも役に立つんだ」と再認識することもできますよ。

特に学生に役に立つのは新人臨床工学技士さんのブログ

学生にとって一番近しい存在です。

「学生のうちにこれはやっておいた方がいい!」という有益な情報も提供しています。

私がいつもこっそり参考にしているのは「どんさん」のブログ「新米臨床工学技士の記録」です。

入職したてのリアルな声を聞くことができます。

3.Twitterで臨床工学技士さんのアカウントをフォローする

Twitterでは、臨床工学技士のリアルな声を聞くことができます。良いことも悪いこともつぶやいているので、臨床工学技士のリアルな仕事の様子を知ることができます。よく見るどっかの病院や学校の公式動画は表の綺麗な部分しか映していないです。

分からないところがあれば質問できるのもいいところですね。

4.医療用語の略語を覚える

これは、先ほど紹介した「どんさん」のブログの「入職して痛感したこと」にこんなことが書いてありました。

カテ室に限らず病院では略語が使用されることが多いです。

心筋梗塞はMI、洞不全症候群はSSSなど

余裕があれば略語で勉強する事をお勧めします。

(新米臨床工学技士の記録より)

 これは私の大学の教授も言っていたことなので本当です。

臨床実習でも、略語が分からなかったら実習がつまらないものになってしまいます。

なので、試験勉強にちょっと飽きたら、医療用語の略語を覚えることをオススメします!

就職が怖い。

今回は、今の私のありのままの思いを書いてみたいと思います。

 

テーマはこのまんま。就職が怖い。

 

大学生になったばっかの頃はそこまで感じなかったんだけど、2年生になって色んな社会人の人とお話したりする機会ができたり、バイトしたりしてて「就職が怖い」って感じるようになった。

 

怖いって思うポイントはいくつかあって、

  • 年上の人と話すのが苦手
  • 一人暮らしできる自信ない
  • 飽きっぽいからそもそも仕事続くか不安
  • メンタル木綿豆腐
  • 要領が悪い

 

バイトしてた時に痛感したんだけど、私とにかく年上に嫌われやすい。

オドオドしてるからかな。生意気な態度は取っていないのに何故かよく怒られる。

世渡り上手だったらいいと思うんだけど、私結構思ったことズバズバ言っちゃうし、ゴマするの下手だし、どう接したらいいか分かんない。

 「ちょっと生意気な方が好かれる」みたいなのあるじゃん。私そういうタイプじゃないから好かれない。

入職したら他のスタッフはみんな年上なわけで、、嫌われないようにするのに精一杯になっちゃいそう。

 

あと一人暮らしできる自信ない。

早く実家出たいし、地元以外のとこに住んでみたいなっていう欲があるから、県外に出たいんだけど、一人暮らしするだけでも大変なのに、県外で一人暮らしできるかなー。。

そのうち、料理お皿に出さないでフライパンから直接食べそう(笑)

 

びっくりするくらい飽きっぽいから仕事が続くかっていう不安もある。

バイトも4ヶ月で辞めちゃったし。。

どれだけ好きでも半年以上続いた試しがない。

でも、仕事って毎日同じことするわけじゃないから、、単純作業じゃないもんね。

 

ほんで私メンタルが木綿豆腐なんですよ。

HSPっぽいって言うのもあってか、人が怒っている場面に遭遇するのが本当に苦手。ちょっと注意されたくらいで結構根に持つタイプだから心配。

特に医療業界は体育会系っていうイメージがあるから怖い。

体力とメンタルが持つか…。

 

そんでもって要領が悪い。

臨床工学技士は業務がローテーションのところが多いから、毎日やることが違うだろうし、仕事覚えるのにめちゃくちゃ時間がかかると思う。

 

ということでこれらの事を総合して考えると就職が怖い。

 

新入社員のツイート見たら尚更そう思う。

 

まあ、そんな事で悩んでないで

とっとと勉強しろっていう話なんですけどね。。

がんばりまっす。

「国家試験合格率」って気にした方がいいの?

今回は

f:id:aoichannel0620:20210305135749p:plain

大学のパンフレットとかホームページとか見てると「国家試験合格率」とか見るんだけど、やっぱあれって気にしたほうがいいの?国家試験合格率が高いところの方がいいのかな?

というお悩みにお答えします。

 

高校生が医療系大学を受験する時によく気にするのは「国家試験合格率」だと思いますが、ぶっちゃけそんなに気にしないでいいんじゃないかと思います

 

別に国家試験合格率が高ければ高いほどいいという訳ではありません。カラクリがあります。

学校の中には、まず模擬試験みたいなものを受けて、それに合格した人じゃないと国家試験を受けられないというところがあります。当然、模擬試験に通った人は国家試験の合格率も上がりますから、結果的に学校の国家試験合格率も上がるという訳です。

 

あと、国家試験は勉強すれば合格できます。その学校の国家試験合格率が低いのは、学生個人が勉強しなかったから。国家試験合格率は、個の問題なのです。

 

もちろん、極端に低いのはさすがに問題ありますが、さほど気にしないでいいでしょう。

 

 国家試験合格率を気にするよりは、その大学の雰囲気とか学生の質とかを気にした方がいいと思います。

難しい大学になればなるほど、やる気のある学生が集まりますから、自分のモチベーションも上がって合格率向上に繋がるかもしれないので。

臨床工学技士100人カイギにコミュ障が参加してみた。

今回は

「『臨床工学技士100人カイギ』っていうの、Twitterで見て気になってるんだけど、、どんな感じなの?自分と同じ学生さんの感想聞いてみたいな」

 というご要望に答えます。

 

この記事の内容↓

  • 臨床工学技士100人カイギとは何なのか
  • 「100人」って何の100人?
  • 登壇者はどんな人?
  • どんな様子で行われるのか
  • 学生の感想

 

「臨床工学技士100人カイギ」というのを聞いたことがあるでしょうか。

私が参加したのは2020年5月23日なので、ずいぶん前ですが、参加したいけど迷っている人の参考になれば嬉しいです。

1.「臨床工学技士100人カイギ」って何?

  1.  様々な活動を通して社会に貢献している人、自分を成長させている人5人がゲストとして登壇し、そのお話を200~300人くらいの参加者がZoomで聞く。
  2. その後、5人くらいのグループ(ブレイクアウトルーム)に分かれて感想を言い合う

というのが大まかな流れです。

一般の方は参加費500円ですが、学生はなんと無料で参加できます。

これはチャンスです。

開催頻度は1か月に1回

時間は毎回19~21時の2時間なので、学校帰りでも大丈夫ですね。

臨床工学技士100人カイギ公式Twitter@CE100ninkaigi

2.臨床工学技士100人カイギのルール

そもそも、タイトルにもある「100人」というのは何なのでしょうか。

視聴者数の制限が100人というわけではありません。

実は、「臨床工学技士100人カイギ」には「ゲストの方が100人登壇したら解散するという」というルールがあります。

もうちょい分かりやすく言うと、1回の会議で大体5~6人ゲストが登壇しますから、20回くらい会議を開いたら、ゲストが100人登壇したことになるので、もう「臨床工学技士100人カイギ」は終わり!というルールです。

だから早めに参加しておいた方がよさそうですね。

3.登壇者はどんな人?

ちなみに、ゲストとして登壇する人は現役臨床工学技士の人や臨床工学技士を目指す学生さん、養成校の教員など、臨床工学技士に関係する人です。

 

例えば、、

  • 臨床工学技士学生団体を立ち上げた学生
  • 医療機器メーカーで働いている臨床工学技士
  • 海外で仕事をする臨床工学技士
  • 臨床工学技士100人カイギ発起人である大学の教員
  • 大学病院で働く臨床工学技士
  • フリーランスで活躍する臨床工学技士
  • 日本臨床工学技士会の理事長

など実に様々です。

「こんな働き方あるんだー」という新しい発見にもなりますね。

4.臨床工学技士100人カイギの様子

「臨床工学技士100人カイギ」という名前はTwitterを通じて知っていたので、一体どんなもんか参加してみることにしました。

 

私が参加したのは第2回会議。

 (引用元:https://ce100vol02.peatix.com/?lang=ja)

この回では現役の技士さんが3名、学生さんが1名、メディカルアートディレクターの方が1名でした。

 〇登壇者によるプレゼン

5名の登壇者が順々にパワポでプレゼンテーションを行っていきます。

 最初の3名がプレゼンしたら20分間の休憩を挟んで、休憩の後残りの2名がプレゼンという流れ。

 

この回で特に印象に残ったのは、画像の左から2人目の新保 瑛璃夏 はなさん

たしか私より2歳年上だったかな・・・。

同じ学生だったということもあり、特に印象に残りました。

 

アメリカでのCEさんの仕事も見てみたい」と、アメリカの病院に見学に行かれた経験があるそうです。

しかもはなさんはアメリカに居住経験があって英語堪能。

 

やっぱ英語できるのは強いよなーと痛感。

 

ただ毎日起きて、授業受けて、お昼ご飯食べて、眠たい目をこすりながら授業受けて、へとへとになって帰宅する私との違いに愕然としました。

  〇ブレイクアウトルームでディスカッション

全ての登壇者のプレゼンが終わったらブレイクアウトルーム(5~6人の小グループ)に分かれて、5人のプレゼンの感想をディスカッションします。

 

ブレイクアウトルームの振り分けはランダムなので、当然同じブレイクアウトルームに集められたのは全員初対面。しかも学生や現役技士さんだったりと肩書もバラバラ。

 

極度の人見知り&コミュ障の私、ド緊張。

 

幸いにも、同じブレイクアウトルームの方がとっても優しい方だったので、話が弾みました。「なんの分野に興味があるの?」と聞かれた時はドキッとしましたね(笑)まだ興味のある分野が決まっていなかったので。

将来のことを何も考えていなかった私はかなり焦りました。

5.臨床工学技士100人カイギに参加した感想

この会議全体を通して、もっと将来のこと真面目に考えなきゃな。と思ったのと同時に、今目の前にあることを全力で頑張ろうと思えました。

 

決して、自分よりすごい人たちを見ても落ち込まないようにして下さいね・・・。

あなたはあなたなりに頑張ればいいんです。

 

私も高校生の時から臨床工学技士にはなりたかったのですが、ここまで目標は高くなかった。

別に人と比べる必要はないのに、人と比べてしまいます。

「臨床工学技士になること」が目標になっていたのかも・・・と思い始めました。

 

ぶっちゃけ今でも、臨床工学技士になってからのはっきりとした目標とか、大きな夢はまだありません。極めたいと思う分野も決まっていません。

 

100人カイギに参加して、自分なりにちょっとは頑張ってみようかなと思えました。

6.いきなり参加するのは抵抗があるという人へ

いきなり見知らぬ人とディスカッションするのは抵抗ある・・・という人は

Youtubeでプレゼン動画を見るだけ!でもいいと思いますよ。

Twitterで教えて下さった方がいらっしゃいました。

ありがたや~ありがたや~。

 

第2回会議の動画ではないですが、いくつかピックアップしてみました。

 〇【Youtube動画アーカイブ】第1回カイギ 長澤 智一先生↓↓↓

 〇Youtube動画アーカイブ】第1回カイギ 宮座 美帆先生↓↓↓

 〇【Youtube動画アーカイブ】第6回カイギ 岩本 渚先生↓↓↓

心電図が苦手な人はこのサイトがオススメ。

今回は

f:id:aoichannel0620:20210305135749p:plain

心電図の勉強したいんだけど、どのサイト見ても難しすぎて分かんないんだよね。なんかいいサイトない?

というお悩みに答えます。

 

 私がオススメするのは「INFORMA」というサイトです。

「その他」カテゴリの「#みんなの心電図」というハッシュタグにまとめてあります。

記事は全部で27記事。どんな内容なのか、目次を一部抜粋します。

  • 初学者はなぜ、心電図を苦手と感じているのか?
  • 心電図でわかること、わからないこと
  • 近づく電気、離れる電気
  • 電極のつけ方と基本波形
  • P波はⅡ誘導とV1誘導を見よ(刺激伝導系その1 心房の伝導)
  • 心房から心室へは1本道(刺激伝導系その2 房室結節の伝導)
  • 心室壁の高速道路と一般道(刺激伝導系その3 ヒスープルキンエ線維の伝導)
  • 心室壁つっかえないように縮んで、伸びる(QRST波形理解の下準備その1)
  • パッチクランプ法でみる細胞1粒の活動電位(QRST波形理解の下準備その2)
  • QRST波形の成り立ち(刺激伝導系その4 心室の興奮と弛緩)
  • QRS波の胸部誘導でのグラデーションを感じよう
  • 心電図を確認する眼の動き
  • 冠症候群の診断は合わせ技1本
  • 心筋梗塞の心電図の成り立ち (1)T波増高
  • 心筋梗塞の心電図の成り立ち (2)ST上昇
  • 心筋梗塞の心電図の成り立ち (3)異常Q波
  • 心筋梗塞の心電図の成り立ち (4)冠性T波
  • 心筋梗塞の心電図は出る順番が大切
  • 心内膜下虚血の心電図 ST低下
  • ST変化の鏡面像
  • 冠血流域と誘導の対応関係
  • 速読式 QT延長推定と基礎疾患
  • 頻脈の読影が心電図では最も難しい
  • 頻脈性不整脈の分類 (1)上室性と心室
  • 頻脈性不整脈の分類 (2)上室性頻脈の種類

 

INFORMAは医学生向けですが、心電図に関しては医学生だろうが臨床工学技士の学生だろうが勉強することは一緒なので問題ありません。

 

心電図についてネットで調べても訳のわからん論文とか専門用語だらけで何言ってんのか分かんないサイトとかありますよね。

あと、国試の過去問集の解説部分を読んでも「だからそこが分かんないんだって!!!!」っていう部分ありますよね。

 

でもINFORMAなら大丈夫です。

やさし~い色使いのやさし~い図で教えてくれます。

大学のメリット・デメリット

f:id:aoichannel0620:20220213103734p:plain

今回は将来、臨床工学技士になりたいんだけど、専門学校と大学どっちがいい?

というお悩みに答えます。

確かに、専門学校か大学かは迷いどころです。

早く現場での経験を積みたいのか、将来のお給料や学歴を重視するのかは人それぞれ。

私は大学に通っているので、ここでは専門学校と比べた大学のメリットとデメリットを説明します。

 1.大学のメリット

 〇プレゼンテーション能力・レポート作成能力が身につく

これは、現役臨床工学技士さんの講演会で得た情報なのですが、その方いわく

「プレゼン能力やレポート作成能力は圧倒的に大学生の方が高い」だそう。

あくまでもその方の意見ですが、有名大学病院の臨床工学技士長さんが仰っていたことです。

 

大学では、あらゆる場面でプレゼンテーションを行うことがあります。特に総合的な授業でプレゼンすることが多いですね。

 

さらに、実験や実習をやれば毎度毎度レポートを書くことになります。毎回毎回書いて、先生にツッコまれて「あーめんどくさーー」と思っているうちに、気づいたらレポート書くのが上手くなっていたりします。

こうやっていろんな経験を重ねていくうちにプレゼン能力やレポート能力が上がります。

プレゼンやレポート作成能力は、3年生での臨床実習(実際に病院に行って勉強すること)や、就職してから役立ちます。

医療スタッフ同士で行われるカンファレンス(会議)で、スライドを使って説明することがありますし、毎回レポート作成の課題が課されます。

医療従事者として、社会人として基本的なことを学べるのが大学です。

 〇幅広い分野を勉強できる

特に、1年生や4年生で専門外の分野を勉強することが多いです。

1年生では、国語(現代文)や英語を勉強したり、その大学のある地域について調べるなどの総合的な授業もあります。

専門学校は臨床工学技士の実践的なことしか勉強しませんが、大学は幅広い分野の授業がありますし、専門学校より自分の興味のある分野を勉強できる時間が多くあります。

 〇病院によってはお給料が高くなる

給料袋のイラスト

これも、臨床工学技士長さんのお話にあったことですが、総合病院や大学病院の中には、大卒のほうがお給料が高いところがあるみたいです。

専門卒だと1年社会人経験が多くなるから結果的に生涯賃金は多いかもだし、でも大卒だとそもそものお給料が高いし…悩みどころです。

でも、大卒と専門卒のお給料の差はそこまで大きくはないようなので、そこまで気にしないでいいと思います。

2.大学のデメリット

 〇学費が高い

飛んで行くお金のイラスト(円)

学校に通う年数が多い分、学費は高くなります。

臨床工学技士養成大学はほとんどが私立大学です(石川県に公立大学はありますが)。

大学の学費は平均560万円

一方で3年間しか通わなくていい専門学校は380万円

その差は180万円で一目瞭然ですね。

 〇社会に出るのが遅れる

大学は4年間、専門学校は3年間通うことになるので、大学に通うと、専門学校に行った人とは1年経験が遅れることになります。

「早く社会に出て経験を積みたい」と思っている人は専門学校の方がいいかもしれません。

ラプラス変換を使った過渡現象の練習問題~直列回路編~

f:id:aoichannel0620:20210827140429p:plain

今回はラプラス変換で過渡現象を解く問題の練習です。

関連記事>>>ラプラス変換を使った過渡現象の解き方~直列回路編~

実際に国家試験に出た問題を解いてみましょう!

1.問題:RL直列回路

問:図の回路でスイッチを閉じてから1ms後にインダクタの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。ただし、白然対数の底eは2.7とする。(臨床工学技士国家試験 第31回 午前51)

〇解答

約0.6[V] 

〇解説

まず、電圧に関する式を立てます。

f:id:aoichannel0620:20210827133614p:plain

両辺をラプラス変換して

f:id:aoichannel0620:20210827133659p:plain

i(t)=0より

f:id:aoichannel0620:20210827133801p:plain

「I(s)=○○」の形に変形して

f:id:aoichannel0620:20210827133851p:plain

I(s)を、ラプラス変換しやすいように変形します。

f:id:aoichannel0620:20210827133959p:plain上の変形したI(s)式をを逆ラプラス変換して、

f:id:aoichannel0620:20210827134116p:plain

問題で与えられた数値を代入します。

f:id:aoichannel0620:20210827134219p:plain

インダクタの両端にかかる電圧を求めるのですが、抵抗の両端にかかる電圧の方が求めるのが簡単なので、まずは抵抗の両端にかかる電圧を求めます。

f:id:aoichannel0620:20210827134335p:plain

求める電圧は、スイッチを閉じてから1ms後の電圧なので、tに1m[s]を代入します。

f:id:aoichannel0620:20210827134425p:plain

「インダクタの両端にかかる電圧=電源電圧-抵抗の両端にかかる電圧」で求められるので

f:id:aoichannel0620:20210827134533p:plain

抵抗の両端にかかる電圧を求めてからインダクタの両端にかかる電圧を求めるときは、「インダクタの両端にかかる電圧=電源電圧-抵抗の両端にかかる電圧」の工程を忘れないようにして下さいね!

2.RC直列回路

問:図の回路のスイッチSを閉じて10ms後のVcに最も近い電圧は何Vか。ただし、スイッチを閉じる前、コンデンサには電荷は充電されていないものとし、自然対数の底eは2.7とする。(第2種ME試験 第37回 午前30)

〇解答

6.3[V] 

〇解説

まず、電圧に関する式を立てます。

f:id:aoichannel0620:20210826202924p:plain

変数をi(t)に揃えたいので、q(t)をi(t)に変換します。

f:id:aoichannel0620:20210826203047p:plain

両辺をラプラス変換して

f:id:aoichannel0620:20210826204111p:plain

q(0)=0なので

f:id:aoichannel0620:20210826204219p:plainとなりますね。

そして、「I(s)=○○」の形に書き換え、

f:id:aoichannel0620:20210826205225p:plain

ラプラス変換しやすい形に変形します。

f:id:aoichannel0620:20210826205301p:plain

両辺を逆ラプラス変換して

f:id:aoichannel0620:20210826210006p:plain

問題文で与えられた数値を代入して

f:id:aoichannel0620:20210827135801p:plain
まず抵抗の電圧の値を求めます。

f:id:aoichannel0620:20210827135848p:plain

t=10ms、e=2.7より、

f:id:aoichannel0620:20210827140018p:plain

求めるのはコンデンサの電圧で、コンデンサの電圧は電源電圧から抵抗の電圧を引くと求められるので、

f:id:aoichannel0620:20210827140100p:plain

個人的オススメ臨床工学技士YouTuberさん

今回は、私たち学生に貴重な臨床の情報を提供して下さっている臨床工学技士Youtuberさんを3人紹介します。

学生は基本的に学校の中でしか過ごしていません。臨床実習に行っていろいろ現場のことを学んでも、実際に働いてみないと分からないこともあると思います。

そんなときに参考にしているのが臨床工学技士Youtuberさんです。

今回紹介するのは

  • 岡井さん【新人ナース ME 学生 研修医の味方】さん
  • 臨床工学技士応援チャンネルさん

です。

簡単に紹介すると、岡井さんは「勉強解説系」で、臨床工学技士応援チャンネルさんは「臨床の豆知識系」といった感じです。

1.岡井さん【新人ナース ME 学生 研修医の味方】

 岡井さんは集中治療、人工呼吸器、循環器、心電図を得意とされている現役の臨床工学技士さんです。

臨床での経験を活かして、教科書には書いていないような実践的な内容を、丁寧な図を使って分かりやすく説明してくださいます。

 

 

 

 

まだ実習の始まっていない段階でも「呼吸器モニターの見方」とか、「心電図のこの波はこういう意味!」とか知っているだけで全然違うと思うんですよね。

臨床実習でも周りの子との差が付くと思います。

学生の間だけでなく、就職してからも参考にしたいです!

岡井さんのブログ>>>臨床工学技士 岡井さんの集中治療ブログ

 

ちなみに私が最近インスタにあげている勉強写真は、ほぼ岡井さんのYoutubeやブログをもとに勉強したものです。

私もいつか、岡井さんブログのような立派なブログを作ってみたいですね~。

2.臨床工学技士応援チャンネル

こちらも現役の臨床工学技士さんのチャンネルです。

「臨床工学技士になって良かったこと」「クリニックと病院の給料の違い」「国家試験必勝法」など、学生が知りたいと思うことを全て話して下さっています。

 

 

 

特に学生が知りたいのは臨床実習のことじゃないでしょうか。看護師や医師とは内容も雰囲気も違うので実態が分からないと思います。でも、臨床工学技士応援チャンネルさんは、現役の技士の目線から「臨床実習で大切なこと」を紹介して下さっています。

 

大学のパンフレットとか職業紹介サイトとかは、表のカッコいい部分だけを取って紹介しています。

「命のエンジニア!」とか書かれてたら

「うぉ!!カッコイイ!!!」

って思っちゃうじゃないですか。

でも、お金を貰って仕事をする以上それなりに大変なこともあります。

 

臨床工学技士応援チャンネルでは「大卒と専門卒の学歴差別問題」や「臨床工学技士は就職難なのか」などのネガティブなことも取り上げています。

 

 

就職して理想とのギャップに愕然としないためにも、現実的な動画を見てイメトレしておくのも大事だと思います。

このような素晴らしい動画を上げて下さる方に指導者になっていただきたいです・・・!

3.【番外編】Dr.Kihei Yoneyama心臓のお医者さん

このチャンネルを運営されているのは、臨床工学技士ではなく循環器内科医の米山喜平(よねやま きへい)先生です。

内容も、医学生看護学生向けではありますが、臨床工学技士を目指す学生にもぜひ見てほしいチャンネルです。

臨床工学技士も循環器分野には関わるので、循環器の知識は身に着けておきたいですね。

特にオススメなのが「血ガス」についての動画。

呼吸性アルカローシスなのか、代謝性アシドーシスなのかが一発で分かる簡単な方法を教えて下さっています。

1時間超えの動画ですが、あっという間に時間が過ぎます。

ラプラス変換を使った過渡現象の解き方~直列回路編~

f:id:aoichannel0620:20210826213630p:plain

今回は、過渡現象を「ラプラス変換」を使って解く問題を紹介します。

微分方程式で解く方法は複雑ですが、ラプラス変換で解くと分かりやすいです。行程は長く感じるかもしれませんが・・・。

これまで、過渡現象の理屈もよく分かっておらず、なんとなく電流や電圧の式だけ暗記していた人は必見です!

 

※この記事ではラプラス変換の基礎が分かっている前提で話を進めていきます。「ラプラス変換が何か分からない!」という人は、まず教科書でラプラス変換の基礎を勉強してから読み進めてくださいね。

1.ラプラス変換で過渡現象の問題を解く前に・・・

ラプラス変換で過渡現象を解くときは、暗記表を使って解きます。

過渡現象を解くときにわざわざラプラス変換の途中式まで書いていたら時間が足りなくなってしまいますからね。

過渡現象で用いるラプラス変換の公式はたいてい決まっているので、ここでは、過渡現象を解くときによく使うラプラス変換の公式を表にしてみました。

f:id:aoichannel0620:20210826141307j:plain

2.ラプラス変換を使って過渡現象を解いてみよう

 〇問題:RL直列回路

問:図のRL回路において、スイッチSを閉じたときの電流i(t)をラプラス変換を用いて求めよ。

f:id:aoichannel0620:20210826201005j:plain

 〇解説

  ①電圧に関する式を立てる

先に数値を入れて計算するのではなく、いったん式を作ってから数値を入れていきます。

まず、電圧に関する式を書きます。直列回路なので

f:id:aoichannel0620:20210826142000p:plain

  ②両辺をラプラス変換

両辺をラプラス変換します。暗記表を見ながらやっていきましょう。

f:id:aoichannel0620:20210826141307j:plain

  • f:id:aoichannel0620:20210826142508p:plain・・・Rは定数なのでそのまま。時間関数i(t)をラプラス変換するとI(s)。よってRi(t)をラプラス変換するとRI(s)

  • f:id:aoichannel0620:20210826142759p:plain・・・Lは定数なのでそのまま。時間関数d(i)/dtをラプラス変換するとsI(s)-i(0)。よって\(L\frac{di(t)}{dt}\)を微分するとL(sI(s)-i(0))

  • f:id:aoichannel0620:20210826142935p:plain・・・E×1と見ます。Eは定数なのでそのまま。時間関数1をラプラス変換すると1/s。よってEをラプラス変換するとE/sとなります。

これより

f:id:aoichannel0620:20210826143401p:plain
i(0)は初期条件の電流です。初期条件とは、ここではスイッチを閉じる1つ前の場面のこと。つまりスイッチが開いている状態の電流i(0)は0(A)ですよね。よって

f:id:aoichannel0620:20210826143555p:plainとなり、i(0)が消えました。

  ③「I(s)=○○」の形に書き換え

求めたいラプラス変換はI(s)についてなので、「I(s)=○○」の形に書き換えます。

f:id:aoichannel0620:20210826192208p:plain

この式を部分分数分解すると

f:id:aoichannel0620:20210826192542p:plain

  ④逆ラプラス変換

ラプラス変換して出した式

f:id:aoichannel0620:20210826192542p:plain

を逆ラプラス変換し、I(s)をi(t)に戻します。

f:id:aoichannel0620:20210826141307j:plain

  • f:id:aoichannel0620:20210826192801p:plain・・・暗記表より、逆ラプラス変換すると1になる。

  • f:id:aoichannel0620:20210826193628p:plain・・・この形は暗記表に載っていないので、このままでは逆ラプラス変換できません。暗記表の1/(s+α)に形を合わせるため分子と分母をそれぞれLで割って変形して、

    f:id:aoichannel0620:20210826211844p:plain

    と変形します。すると、

    f:id:aoichannel0620:20210826211953p:plain

    の部分が暗記表の1/(s+α)に形がそっくりだと分かります。「α」が「R/L」になるので、1/(R+Ls)をラプラス変換すると

    f:id:aoichannel0620:20210826212616p:plainになります。

よってI(s)を逆ラプラス変換すると

f:id:aoichannel0620:20210826212700p:plainとなります。

これに与えられている数値を当てはめて、

f:id:aoichannel0620:20210826212736p:plain
答えが導き出せました!

 〇問題:RC直列回路

問:図のRC回路において、スイッチSを閉じたときの電流i(t)をラプラス変換を用いて求めよ。スイッチSをオンした時の時間をt=0[s]とする。スイッチSをオンする前には、コンデンサCに蓄えらえている電気量q(t)は0とする。

f:id:aoichannel0620:20210826213134j:plain

 〇解説

  ①電圧に関する式を立てる

RL直列回路と同じように、数値の代入は後にして電圧に関する式を書きます。コンデンサの電圧はQ/Cです。コンデンサにたまる電気量Qは、時間が経つにつれて変化する時間関数なのでq(t)と表します。

f:id:aoichannel0620:20210826202924p:plain

  ②変数をi(t)にそろえる

ですが、RL直列回路とは違って「i(t)」と「q(t)」の2種類の関数が出てきました。

q(t)があると、ラプラス変換したときにI(s)=○○と表せないので、i(t)を求めることができません。そんな時は、q(t)をi(t)に変換して変数を全てi(t)にそろえます。

 

電流と電気量の関係を式で表すと

f:id:aoichannel0620:20210826203234p:plainとなります。

「電気量を微分すると電流になる」ということですね。

ということは、「電気量を微分すると電流になる」の逆は「電流を積分すると電気量になる」となります。

これを式で表すと、

f:id:aoichannel0620:20210826203009p:plain

 

上の式を

f:id:aoichannel0620:20210826202924p:plainに代入すると

 f:id:aoichannel0620:20210826203047p:plainとなり、変数がi(t)にそろいました。

  ③両辺をラプラス変換

f:id:aoichannel0620:20210826203047p:plainの式を、暗記表をもとにラプラス変換すると

f:id:aoichannel0620:20210826204111p:plainとなります。

q(0)とは、スイッチを入れる1つ前の場面、つまりスイッチが開いている場面のときにコンデンサにたまっている電気量のことです。

問題文より、スイッチを入れる前の電気量は0なのでq(0)=0です。

f:id:aoichannel0620:20210826204219p:plain

  ④「I(s)=○○」の形に書き換え

③の行程で導き出した式を「I(s)=○○」の形にします。

f:id:aoichannel0620:20210826205225p:plain
その後、1/(s+α)と似たような形に変形して、逆ラプラス変換しやすくします。

f:id:aoichannel0620:20210826205301p:plain

  ⑤逆ラプラス変換

④で導き出した式を、暗記表を基に逆ラプラス変換していくと、

f:id:aoichannel0620:20210826210006p:plainとなります。

そして、問題文で与えられた数値を代入していきます。

f:id:aoichannel0620:20210826210057p:plain

答えが導き出せました!q(t)が少し厄介ですが、電流と電気量の考え方を理解していれば解けます。

 3.ラプラス変換を使った過渡現象の解き方のまとめ

ラプラス変換を使った過渡現象は、回路を流れる電流か電圧を求める問題がほとんどなので、以下の4つの手順を踏めば解けます。

  1. 電圧に関する式を立てる
  2. 変数をi(t)にそろえる ※コンデンサを含む場合のみ
  3. 両辺をラプラス変換
  4. 「I(s)=○○」の形に書き換え
  5. ラプラス変換

何回も解いて練習しましょう!

ラプラス変換を使った過渡現象の問題(直列回路)も集めたのでぜひ見てみて下さい。

関連記事>>>ラプラス変換を使った過渡現象の練習問題~直列回路編~