あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

「医学英語検定」の勉強をすれば、普段の勉強もラクになる!

この記事を書いたちょうど1週間後に、私は「医学英語検定」を受けに行きます。

そこで、臨床工学技士を目指す皆さんにも、ぜひ医学英語検定の勉強をして欲しいと思い、この記事を書くことにしました。

1.「医学英語検定」って何?

正式名称は「日本医学英語検定試験」で、日本医学英語教育学会が主催しています。

 〇試験のレベルは?

  • 1級(エキスパート級)・・・2級(プロフェッショナル級)の指導ができるレベル
  • 2級(プロフェッショナル級)・・・英語論文を読む・学会発表や討論をするレベル
  • 3級(応用級)・・・英語で医療に従事できるレベル
  • 4級(基礎級)・・・基礎的な医学英語運用能力を有するレベル

の4つのレベルがあり、受験者に制約はなく誰でも受けることが出来ます

学生のうちは医科大学・医療系大学在学あるいは卒業程度レベル」である4級にチャレンジしてみることをオススメします。余裕があれば、3級にもチャレンジしてみましょう。

3級はリスニングがありますが、4級はリスニングはなく筆記試験(4択式)のみです。なので、中高生で受けるような英検に比べればかなり簡単です。

 〇試験会場

  • 北海道
  • 東京
  • 愛知
  • 滋賀
  • 大阪
  • 岡山
  • 福岡
  • 佐賀

で行われています。

大学で行われることが多いですが、直前になってホテルなどの別の公共施設に変更になることがあります。

 〇医学英語検定4級について

  • 試験時間・・・90分
  • 試験問題・・・60問程度(語彙25問、読解25問)
  • 検定料・・・税込5,000円

過去問はそれほど充実はしていないです。

公式で、かつ検定に特化した教本はこの「日本医学英語検定試験3・4級教本」しかありません。

Amazon

楽天

どんな問題が出るのかは、この本を見れば十分に分かるでしょう。

でも、ぶっちゃけ4級なら語彙力を増やすだけで大丈夫なので、この教本の巻末に書いてある単語一覧をひたすら覚えるだけでいいと思います。

読解問題は英語の長文(といっても大学の二次試験ほど長くない)を読むのですが、文法的には英検準2級を持っていれば理解できる程度です。

2.なんで医学英語検定の勉強は普段の勉強に役立つの?

普段の勉強から、略語が出てくることが多いと思います。

例えば「活性化凝固時間」。

略語では「Activated clotting time=ACT」ですが、ただ「A」と「C」と「T」の3つのアルファベットが並んでいると覚えると、語源を知らないのですぐに忘れてしまうでしょう。

ですが、「Activated=活性化した」「clotting=凝固」という語彙さえあれば、「だからACT=活性化凝固時間になるんだ」とすぐに理解できます。

 

また、「心房細動」は「Atrial fibrillation=Af」ですが、もし忘れてしまっても「atrial=心房」「fibrillation=細動」という語彙さえあればすぐに思い出せます。

医療の世界では当たり前のように略語がビュンビュン飛び交います。どうせなら、学生のうちから語源まで理解しておきたいですよね。

【CEを目指す高校生・大学生必見】物理はどこから・どうやって勉強する?

先日、Twitterを見ていたら、高校物理を履修せずに臨床工学技士養成校に入学した学生が、「どうやって物理を勉強したらいいのか分からない!」というツイートをしていました。

確かに、臨床工学技士養成校では、一応物理の基礎からはやってくれるものの、高校のように丁寧には教えてくれません。ましてや2年生から急に内容が難しくなるので、物理ならまだしも物理基礎を取っていない人にとってはかなり苦しいと思います。

物理と言っても範囲が広すぎてどこから手を付けていいのか分からないですよね。

ということで、今回は

  • どこから勉強したらいいのか
  • オススメの物理参考書
  • 特に勉強するべき・学生が苦手とする分野

をお教えします。

この記事は

  • 高校物理を履修しないまま臨床工学技士養成校に入学した大学生
  • 臨床工学技士を目指してるけど、物理を選択しなかった高校生

向けです。

 

ちなみに、物理は高校で取っていなくても、臨床工学技士養成校に入りたい人はせめて物理基礎の知識はつけておいた方がいいです

1.物理基礎から地道にやっていこう!

ここでは、高校物理を習っていれば解ける国家試験問題・第2種ME試験問題をいくつか紹介します。

「第2種ME試験」というのは、臨床工学技士を目指すほぼす全ての学生が取得する民間資格で、国家試験の力試しのような試験です。2、3年生で受ける人が多いですね。たまに1年生で取っている強者もいますが・・・。

就職試験の結果に大きく関わってくる大事な試験です!

 〇国家試験

電磁気学

図は、真空中に正電荷で帯電した半径rの導体球の断面である。図中の各点(*)において電界強度が最も大きい点はどれか。(第32回 午後45)

  1. A
  2. B
  3. C
  4. D
  5. E

 

<直流回路>

図の回路で2Ωの抵抗の消費電力が2Wである。電源電圧E[V]はどれか。(第29回 午後46)

  1. 2
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6

 〇第2種ME試験

<熱力学>

容器に100g、0℃の氷を入れ、400g、90℃のお湯をかけて氷を溶かし、よく混ぜた。容器内の水温は何℃になるか。ただし、水の比熱を1cal/(g・℃)、氷の誘拐熱を80cal/gとし、容器や大気の熱交換はないものとする。

  1. 46
  2. 56
  3. 66
  4. 76
  5. 86

 

<波>

静止している観測者に向かって音源が音速の1/10の速さで近づくとき、観測者が聞く音の振動数は音源が出す振動数の何倍か。(第33回 午前22)

  1. 9/10
  2. 10/11
  3. 11/10
  4. 10/9
  5. 11/9

これ全部、高校物理を勉強していたら解ける問題です。

高校物理問題は、国家試験では毎年10問くらい、第2種ME試験では毎年8問くらい出題されています。高校物理問題を落としてしまうのはかなりもったいない!!

 

あと、意外なところで物理は役に立ちます。

手術をするとき、出血を伴わずに組織を切れる「電気メス」。

電気メスは高周波電流を使っているので「電気学」が役立ちます。

 

さらに、臨床工学技士の試験には放射線のことも問われます。そんなときに役立つのは「電磁波」です。

 

物理の知識があれば、医療機器の動作原理を簡単に理解できるようになります。

2.オススメ参考書

 〇物理を全くやってことがない人向け

  ・「宇宙一わかりやすい」シリーズ

 物理なんてちんぷんかんぷんという人は「宇宙一わかりやすいシリーズ」がオススメです。

Amazon

宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)

宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)

  • 作者:鯉沼 拓
  • 発売日: 2013/12/24
  • メディア: 単行本
 
宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動

宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動

  • 作者:鯉沼 拓
  • 発売日: 2012/07/31
  • メディア: 単行本
 

楽天

私も高校時代、波分野の「ドップラー効果」というのがどうしても分からなくて、どの参考書を見ても分からなかったんですが、宇宙一わかりやすいシリーズを見てようやく理解できました。

言葉も難しくないですし、イラストが多いので分かりやすいです。

これ、オススメ。

 

ただ、もんのすごい分厚いのでご注意ください(笑)

  ・漆原晃先生の「面白いほどわかる」シリーズ

Amazon

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本

  • 作者:漆原 晃
  • 発売日: 2014/01/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[波動・原子編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[波動・原子編]が面白いほどわかる本

  • 作者:漆原 晃
  • 発売日: 2014/01/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本

  • 作者:漆原 晃
  • 発売日: 2014/01/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 <楽天

 

漆原先生シリーズも、宇宙一シリーズ同様イラストが多いです。私は特に「熱力学シリーズ」に助けられましたm(__)m

2シリーズとも本当に分かりやすいのですが、分かりやすいと感じるかどうかは個人差があると思うので、本屋さんで読んで確認してみるのもいいですね。

 

問題を解くときは、大学入試向けの難易度の高いものを解くのは効率が悪いので、国家試験・第2種ME試験の過去問の、物理分野の問題を何度も解いてみましょう

 

臨床工学技士国家試験 分野別問題(物理分野は「医用電気電子工学」と「医用機械工学」にあります)>>>過去問一覧 -臨床工学技士国家試験対策サイト

第2種ME試験 過去問(午前:20~30あたりが該当します)>>>出版物一覧|出版物|公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会

 

問題を解けば解くほど力もついてきます!

 〇物理基礎はやったけど物理はやってない人向け

これは、私が高校時代に使っていた 高校物理用の教科書の改訂版です。

Amazon

楽天

ぶっちゃけ、物理基礎がしっかり身についている人は、物理に死ぬ気にならなくてもいいんじゃないかなと思います。

ただ、全く勉強しないのはマズいので、教科書をしっかり読み込んで頭に入れる程度で良いです。

大学入試の過去問が載っているような問題集を買う必要はありません。

大学入試の二次試験のように記述式で激ムズ問題を解くわけではないので・・・。

 

物理基礎が身についている人も、問題を解くときは、国家試験・第2種ME試験の過去問の、物理分野の問題を何度も解いてみましょう

 

臨床工学技士国家試験 分野別問題(物理分野は「医用電気電子工学」と「医用機械工学」にあります)>>>過去問一覧 -臨床工学技士国家試験対策サイト

第2種ME試験 過去問(午前:20~30あたりが該当します)>>>出版物一覧|出版物|公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会

3.特に重要・学生が苦手としている分野

ホントは全部大事なんです!

力学・熱・波・電気・磁気を広く浅く勉強する事も大事です。

ですが、ここでは特に多くの学生が苦手としている分野・ここはやっておけという分野を紹介します。

 〇磁気学

磁気学は本当に苦手としている人が多いです。

「磁束」「磁束密度」「インダクタンス」のようなワードが出てくる分野です。

磁気は目に見えない世界ですし、身の回りの現象となかなか結び付かないところが原因だと思います。

 

臨床工学技士を目指すなら、

  • 単位(WbやTなど)
  • 右ねじの法則
  • 磁界の強さを求める式(H=I/2πr、H=I/2r、H=nI)
  • 電磁誘導とは何か
  • 自己誘導
  • コイルに蓄えられるエネルギー式(W=1/2×LI^2)

は押さえておきましょう。

 〇過渡現象

過渡現象も苦手としている人が多いです。しかも、恐ろしいことに過渡現象は国家試験に出てきます。

一応、暗記する式はあるのですが、式だけ覚えていても意味がないので、きちんと理屈を抑えることをオススメします。

「時間が経つごとに、電流と電圧はどう変化するのか。」

それさえ分かれば大丈夫です。

4.まとめ

  • 物理をやったことがない人はまず物理基礎から!
  • 物理基礎は大丈夫!という人は高校生用物理教科書を読み込む
  • 問題を解くときは過去問を解いてみよう!
  • 物理は大学受験並みに勉強する必要はない。広く浅くでOK
  • 電磁気学と過渡現象は苦手な学生が多いので、特によく勉強しよう!

一緒に頑張りましょう!

【第2種ME試験】情報処理工学の問題を大解説!~第34回 午前37~

今回、解説する問題はこちら。

赤、緑、青の3原色で4096色を表現するためには、それぞれの色に対して何ビット必要か。(第34回 午前37)

  1. 2
  2. 4
  3. 6
  4. 8
  5. 10 

 

 ビットに関しては分かっているつもりでしたが、この問題が解けずしばらく悩んでいたので、私同様分からない人がいる・・・と信じて解説記事を書きます。

 

ちなみに答えは2番の「4」です。

みなさんは解説を見ずに解けるでしょうか?

分からなかった人は要チェックです。

1.「ビット」って何?

まず前提として、「ビット」というのは、黒と白の2色が入る箱のようなものだと思ってください。箱1つで1ビットです。

f:id:aoichannel0620:20210522113453j:plain

2.それぞれの色に対して1ビットあるとき

解答の選択肢にはありませんが、例としてそれぞれの色に対して1ビットのときを考えてみましょう。

 

図のように、赤、緑、青それぞれの色に対して1ビットずつ用意されています。

赤を例にすると、1ビットの箱には白と黒が入っているので、暗い赤と明るい赤の2色ができます。緑と青も同様に、それぞれ暗い色、明るい色ができます。

つまり、それぞれの色に対して明るさが2パターンできるわけです。

f:id:aoichannel0620:20210522113301j:plain

色を作るときは赤、緑、青の3色を組み合わせて作るので、色のパターンは下の図のように2×2×2=8パターンできることになります。

f:id:aoichannel0620:20210522115817j:plain

結果、それぞれの色に対して1ビットあるときは8色できるということです。

基本的な考え方は分かりましたか?

3.それぞれの色に対して4ビットあるとき

今度は、それぞれの色に対して4ビットあるときを考えてみます。考え方は1ビットの時と同様です。

 

図のように、赤、緑、青それぞれの色に対して4ビットずつ用意されています。

赤を例にすると、1ビットの箱には白と黒が入っているので、2×2×2×2=16パターンの明るさの赤ができます。緑と青も同様に、それぞれ16パターンの明るさの色ができます。

f:id:aoichannel0620:20210522123706j:plain

色を作るときは赤、緑、青の3色を組み合わせて作るので、色のパターンは下の図のように16×16×16=4096パターンできることになります。

f:id:aoichannel0620:20210522124423j:plain

結果、それぞれの色に対して4ビットあるときは4096色できるということです。

 

【体外循環】人工肺の前に熱交換器が来るワケ。

今回は、体外循環で使う人工肺と熱交換器の順序についてのお話をします。

人工肺は、心臓を止める手術をするときに肺の代わりをしてくれるもの。

最近は、この人工肺に熱交換器というものがくっついています。熱交換器というのは、患者の体温を変化させる機械です。手術が始まったら臓器組織の代謝を下げて、酸素の供給量を減らすために低体温にして、手術の終わりには体温を戻します。

ちなみに、人工肺と熱交換器の順序には決まりがあって、人工肺の前に熱交換器を置くことになっています。いったいどうしてなのでしょうか。理由を解説します。

f:id:aoichannel0620:20210516091548j:plain

人工肺と熱交換器の順序には「過飽和」という現象が絡んできます。

「過飽和」とは・・・

溶液が、溶解度以上の物質を含んでいる状態

(引用元:過飽和 - Wikipedia

言葉が難しいですが、この記事で分かりやすく説明します。

1.熱交換器が人工肺の前にある場合(正しい場合)

例えば25℃の血液が人工肺に送られてきたとして、25℃の血液の酸素飽和度を分かりやすく100%としておきます。全てのヘモグロビンが酸素を持っている状態ですね。

f:id:aoichannel0620:20210516082641j:plain

まずは熱交換器で25℃から35℃に温めます。すると、酸素飽和度は100%から50%に下がってしまいました(50%というのはあくまでも例です)。液体の温度が上がると気体は溶けにくくなるのです。

f:id:aoichannel0620:20210516083744j:plain

でも、熱交換器の後の人工肺では、酸素飽和度50%の血液に見合った酸素が加えられるわけです。人工肺は全てのヘモグロビンのうち半分のヘモグロビンにだけ酸素を与えればいいですよね。

f:id:aoichannel0620:20210516084457j:plain

2.人工肺が熱交換器の前にある場合(間違っている場合)

ここでも、25℃の血液が人工肺に送られてきたとして、25℃の血液の酸素飽和度を分かりやすく100%としておきます。全てのヘモグロビンが酸素を持っている状態ですね。

 

f:id:aoichannel0620:20210516082641j:plain

今度は人工肺が前に来るので、酸素飽和度100%の血液に見合った酸素が加えられます。人工肺は全てのヘモグロビンに酸素を与えます。

f:id:aoichannel0620:20210516084910j:plain

人工肺のあと熱交換器にかけられ、温度は35℃に上昇します。すると酸素飽和度は100%から50%になりました。

すると、全てのヘモグロビンのうち半分のヘモグロビンしか酸素を持てなくなりますね。

さっきは全てのヘモグロビンが酸素を持てていたのに、酸素飽和度50%になっちゃったので、半分のヘモグロビンは酸素を手放すしかありません。

手放された酸素は気体となって出てきます。

f:id:aoichannel0620:20210516090112j:plain

こうして半分の酸素は気体のまま患者さんの体の中に入っていきます。

気体になった酸素が脳に行ってしまうと、患者さんに重度の後遺症が残ることがあります。

そんな事態を防ぐために、熱交換器は人工肺の前についているのです。

 

ちなみに、熱交換器と人工肺の順序が問題になるのは血液を温めるときだけです。

血液を冷ますときは、熱交換器が人工肺の前に来ようが後ろに来ようが酸素が気体になってしまうことはありません。

【第2種ME試験】フローチャート問題を大解説!~第40回 午前36~

今回は、第二種ME試験のフローチャート問題を解説していきます。

国試でも出題されていますが、第二種ME試験の問題はちょっと難しめですね。

1つひとつ順番に解説していきます。

1.フローチャート問題

図のフローチャートで計算終了時のX[1]の値はどれか。 ただし、X[N]は配列変数を意味し、Nの値によって別の変数として扱う。(第二種ME試験 第40回 午前36)

  1. 0
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4

2.フローチャート問題 答え

答えは2番の1です。解き方を解説していきますね。

1巡目

「開始」から進むと、X[0]・X[1]・X[2]・Nの最初の値が指定されています。

f:id:aoichannel0620:20210515212041j:plain

N←0の次はN<2にぶつかります。

この時点でN=0で、0<2の等式が成り立つのでYESの方に進みます。

 

次はX[N]<X[N+1]です。この時点でN=0なのでX[0]<X[1]と書き換えられますね。

この時点でX[0]=4、X[1]=3なので、4<3。この等式は成立しないので「NO」へ進みます。

2巡目

このコーナーで、X[0]・X[1]・Y・Nの値が置き換わります。

Y←X[N]

X[N]←X[N+1]

X[N+1]←Y

 

Yは、X[N]に置き換わります。この時点でX[N]=X[0]=4なので、Y=4となります。

f:id:aoichannel0620:20210515212718j:plain

X[N]はX[N+1]に置き換わります。この時点でX[N+1]=X[1]=3なので、X[N]=X[0]=3となります。

f:id:aoichannel0620:20210515213206j:plain

X[N+1]はYに置き換わります。さっきY=4となったので、X[N+1]=X[1]=4となります。

f:id:aoichannel0620:20210515213651j:plain

次はN←N+1にぶつかります。この時点でNはまだ0です。しかしここで1を足してN=1となりました。

f:id:aoichannel0620:20210515213933j:plain

ちなみに、X[2]の2巡目の値は指定されていないので、1巡目の値と同じままです。

f:id:aoichannel0620:20210515214234j:plain

 次はまたN<2にぶつかります。この時点でN=1で、1<2の等式が成り立つのでYESに進みます。

次はX[N]<X[N+1]です。この時点でN=1なのでX[1]<X[2]と書き換えられますね。

この時点でX[1]=4、X[2]=1なので、「4<1」。この等式は成立しないので「NO」へ進みます。

 

3巡目

このコーナーで、X[1]・X[2]・N・Yの値が置き換わります。

Y←X[N]

X[N]←X[N+1]

X[N+1]←Y

 

Yは、X[N]に置き換わります。この時点でX[N]=X[1]=4なので、Y=4となります。

 

f:id:aoichannel0620:20210515214944j:plain

X[N]はX[N+1]に置き換わります。この時点でX[N+1]=X[2]=1なので、X[N]=X[1]=1となります。

f:id:aoichannel0620:20210515215229j:plain

X[N+1]はYに置き換わります。さっきY=4となったので、X[N+1]=X[2]=4となります。

f:id:aoichannel0620:20210515215521j:plain

次はN←N+1にぶつかります。この時点でNはまだ0です。しかしここで1を足してN=1となりました。

f:id:aoichannel0620:20210515215851j:plain

ちなみに、X[0]の3巡目の値は指定されていないので、2巡目の値と同じままです。

f:id:aoichannel0620:20210515220048j:plain

 

次はまたN<2にぶつかります。N=2なので、2<2。等式が当てはまらないのでNOの方に進みます。

これでフローチャートは終了です。

この時点でのX[1]は1ですね。

よって答えは2番の1となります。

ME学生にオススメの国家試験勉強サイト~mgkca~

※案件ではありません。

皆さんは「mgkca」というサイトをご存知でしょうか。

臨床工学技士国家試験の過去問が解けるサイトで、もう既に使ってるよーっていう人もいるかもしれません。

今回は

  • mgkcaの問題を解く機能が有料化した件
  • mgkcaを使ったオススメの勉強法

についてお話しします。

大学のテストで国家試験の過去問が出る大学もあると思います。

このサイトは、国家試験対策はもちろん、日々の定期テスト対策にもなりますよ。

1.問題を解く機能が有料化します

2021年5月5日に、管理人さんがこんな通知を出しました。

ご利用いただきありがとうございます。

早速ですが、近日中にブラウザから問題を解答する機能については有料化しようと考えております。 予想より大変多くの方が利用して頂いてるため、負荷が大きくなっているのが理由です。

また今後、問題と新機能の追加を考えています。

新機能は問題の難易度を数値化して、難易度の低い問題から優先的に出題させる機能を考えています。また、これまでは国家試験第1回からすべての問題を出題していましたが、今後は最新の回から優先的に出題されるように変更します。

よろしくお願いいたします。

(引用元:おしらせ -臨床工学技士国家試験対策サイト

 

やはり、たくさんの人が利用しているため、さすがに無料では限界があるようで、問題を解く機能を有料化したそうです。問題一覧が見られるページは無料で使えますよ。

ですが、月額たったの300円です。これならバイトしてなくても利用できそうですね。1週間の無料体験期間があるので、試しに使ってみてはどうでしょうか。

mgkcaのサイト>>>ホーム -臨床工学技士国家試験対策サイト

  • Googlepay
  • Applepay
  • クレジットカード払い

が選べるようなので、自分に合った方法を選んでみてください。

2.mgkcaを使ったオススメの勉強法

mgkcaの問題を1つ解く前に「+α」の作業をしてみましょう。

ただ問題を解くだけの解き方だけでは足りません。

 

1つ目の例はこの問題。

現在、透析導入患者の原疾患で最も多いのはどれか。

1. 腎硬化症

2. ループス腎炎

3. 糖尿病性腎症

4. 多発性嚢胞腎

5. 慢性糸球体腎炎

ただ正解の選択肢のボタンを押して「よっしゃ!正解~!」と次の問題に進んではいけません。

やっているうちに答えを覚えてきてしまい、勉強している感覚がなくなってしまいます。

 

もし上の問題の選択肢が無く、ただ「透析導入患者の原疾患のランキングを1位から3位まで書け」という問題が出たとしたら、あなたは全て書けますか?

 

そのため、正解のボタンを押す前に一度透析導入患者の原疾患のランキングを1位から3位まで、まず自分で書いてみるのです。

その後、正解のボタンを選んで答えを確認し、次の問題に進みます。

 

2つ目の例は正しいor誤っている問題を答える問題。

ホルモンについて誤っているのはどれか。

a. バソプレッシンは主に腎臓の集合管に作用する。

b. 成長ホルモンは副腎より分泌される。

c. 原発甲状腺機能亢進症では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する。

d. 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)は糖質コルチコイドの分泌を刺激する。

e. 副甲状腺ホルモン(PTH)は血中カルシウム濃度を上昇させる。

 

ここでも、それぞれの選択肢において誤っているところは、まず自分で正しい文に直してみましょう。

a.・・・〇

b.・・・副腎→下垂体前葉

c.・・・亢進→低下

d.・・・〇

e.・・・〇

のような感じです。

その後、正解のボタンを選んで答えを確認し、次の問題に進みます。

 

国家試験問題は、あらかじめ「a,b,c」「a,b,e」のように答えの組み合わせが決まっていますが、普通に「正しいものを全て選んでください」という問題が出されたとき、あなたは確実に答えられますか?

知識を身に着けやすくするためにも、1つひとつの選択肢のどこが正しいのか、誤っているのかをハッキリしておきましょう

IABPの合併症で腸管虚血が起こる理由2つ

 ある日、臨床工学技士国家試験の問題を解いていたとき。

こんな問題が出てきました。

IABPによる合併症で誤っているのはどれか。

  1. 腸管虚血
  2. 大動脈解離
  3. 血小板数の減少
  4. 細菌感染
  5. 急性心筋梗塞
(臨床工学技士国家試験 第30回 午後73)

 

答えは5番なのですが、

そのとき「えっ?!なんでIABP使ったら腸管虚血になるの?」と疑問に思いました。

IABPって心臓の動きを助けるはずなのになんで逆に血流が悪くなるわけ?

多分同じように思った人もいるはず・・・。

 

解説には肝心の理由が書いてありません。

 

そこで、自分なりに調べてみましたので、分からなかった人は要チェックです。

 

いろいろ理由はありますが、その中でも理解しやすい理由を2つピックアップしてみました。

1.体格に合わない長すぎるバルーンを使っているから

IABPは下行大動脈に留置します。

そして下行大動脈をさらに下に進むと、腸に分岐する動脈が現れます。

f:id:aoichannel0620:20210509183159j:plain

普通は、他の臓器に分岐する動脈をふさがないようにバルーンを留置しますが、バルーンが長すぎると、腸に分岐する動脈をふさいでしまうことになります。

その結果、腸管虚血となるのです。

f:id:aoichannel0620:20210509183708j:plain

2.シースが邪魔をしているから

シースというのは、カテーテルを抜き差しするときの出血を減らすための道具です。

f:id:aoichannel0620:20210509181504j:plain

カテーテルにはいろいろな種類があり、状況により使うカテーテルを変えるときがあります。

そんな時に、いちいち皮膚を介して直接抜き差ししていたら血がビュービュー出てしまい大変なことになります。

だから、皮膚にあらかじめストローのようなカテーテルの出入り口を作っておくことで、抜き差しをしやすくしているのです。

 

そんなシースはIABPでも使います。

ですが、そのシースが血管を塞いでしまうことで、虚血になってしまいます。

f:id:aoichannel0620:20210509181900j:plain

シースを使わないでバルーンを挿入したり、細いバルーンを使ったりすることで虚血の発生頻度を抑えることができます。

リミッタ回路の練習問題を解いてみよう!

別の記事で、リミッタ回路の解き方を説明しました。

今回は、その解き方を活用して実際に国家試験に出された問題を解いてみましょう。

1..リミッタ回路 練習問題

基本的なダイオードの原理が理解できれば問題は解けます!まずは自力で解いてみましょう。

〇練習問題①

図1の電圧Viを入力したとき、図2の電圧Voを出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(臨床工学技士 国家試験 第32回 午前53)

 

(引用元:問題一覧 -臨床工学技士国家試験対策サイト)

〇練習問題②

下図の回路に1kHz,10Vp-pの正弦波Viを入力した。出力波形を描け。ただし、ダイオードD1,D2は理想的なものとし、バイアス電源E1,E2の内部抵抗は無視するものとする。(臨床工学講座 医用電子工学 第2版 p38 問題6)

f:id:aoichannel0620:20210508115416j:plain

〇練習問題③

図1の回路に図2に示す電圧Eを入力したとき、ダイオードD1に電流が流れる区間はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(臨床工学技士 国家試験 第30回 午前52)

  1. A
  2. B
  3. C
  4. D
  5. E

2.リミッタ回路 解答と解説

〇練習問題①

解答

2

解説

今度は並列回路ですね。少し難しそうですが2の回路はパターン1とパターン2の回路を組み合わせたような回路になっているんです。

問題で与えられている入力波形と出力波形で異なっているのは

  • Vi>2[V]
  • Vi<-1[V]

のときです。Vi>2[V]のときから見ていきましょう。

Vi>2[V]のときに出力Vo=2[V]になる回路を探します。4,5は、仮にダイオードが導線状態になってもVo=-2[V]になってしまうので選択肢から消えます。

1,2,3の中から、Vi>2[V]のときに2Vバイアス電源の上にあるダイオードに順方向電圧がかかるものを探します。

2だけになるので、答えは2です。

〇練習問題②

解答

f:id:aoichannel0620:20210508121137j:plain



解説

入力波形はこんな感じ。

f:id:aoichannel0620:20210508120848j:plain

出力波形を考えるときは、バイアス電圧を基準にして考えます。この場合、

  1. 5[V]>Vi>2[V]
  2. 2[V]>Vi>-4[V]
  3. -4[V]>Vi>-5[V]

の3通りを考えます。

5[V]>Vi>2[V]

このとき、D1には順方向電圧がかかりますが、D2には逆方向電圧がかかります。よって出力Vo=2[V]

f:id:aoichannel0620:20210508124037j:plain



2[V]>Vi>-4[V]

ここは入力が正になったり負になったりしてややこしいので、Vi=1[V]として考えます。すると、2つのダイオードに逆方向電圧がかかってしまうので、回路に電流は流れません。よって出力Vo=Vi[V]

f:id:aoichannel0620:20210508122717j:plain

-4[V]>Vi>-5[V]

このときD1には逆方向電圧がかかりますが、D2には順方向電圧がかかります。よって出力Vo=-4[V]

f:id:aoichannel0620:20210508123635j:plain

まとめると、出力波形はこうなります。

f:id:aoichannel0620:20210508121137j:plain

〇練習問題③

解答

3

解説

問題が意味しているのは、「電流D2には流れず、D1に流れるときの入力電圧は何か?」ということです。

電流がD2には流れず、D1に流れるときは、入力が「-3[V]以下のとき」というのは理解できるでしょうか?

f:id:aoichannel0620:20210507231334j:plain

上の図のように電流が流れるような入力電圧を見つけましょう。

まずはA~Eの範囲のそれぞれにおいて、任意の入力電圧を自分で決めて、図を描きながら解いてみましょう。例えば、Aの範囲を考えるときは5[V]を入力して、Bの範囲を考えるときは-1[V]を入力してみるなど。

心電図波形・QRS波のトリビア~右脚ブロックと左脚ブロック~

今回は、心電図波形のうちST部分を細かく見てみます。

  • 正常なQRS波の条件
  • 異常なQRS波の原理

について解説します。

1.正常なQRS波

そもそも「QRS波」というのは、心電図波形で言うとQ波のはじまり~S波の終点です。

正常な幅は0.1秒未満(2.5マス分)

f:id:aoichannel0620:20210503105040j:plain

 

ちなみに、正常な幅のQRS波を「marrow QRS」

正常より幅の広いQRS波を「wide QRS」といいます。

「marrow」は英語で「狭い」という意味。そのまんまですね。

2.異常なQRS波

 〇右脚ブロック

右脚ブロックというのは、刺激伝導路のうち右脚が遮断された状態です。

そのため電気信号は下のような順序で伝わります。

  1. 房室結節にたどり着いた電気信号は、左脚から右脚に行こうとするが、右脚はブロックされているので右脚に行こうとしても行けない。
  2. 右脚に行けないので、電気信号は左脚を伝わる。
  3. 左脚を伝わった後は、左室から右室方面へ伝わる。

f:id:aoichannel0620:20210503111536j:plain

 

V1目線の心電図波形は下の通りです。

f:id:aoichannel0620:20210503112325j:plain

P波が記録された後、r波というちょっと上がった波が出てきます。r波は、左脚から右脚に移ろうとする電気信号です。V1電極に向かうように流れるのでちょっと上がっています。

r波の後はS波が来て少し下がります。S波は、電気信号が左脚を伝わっているためです。V1電極から遠ざかるように伝わるのでちょっと下がっています。

S波の後は大きなR波がズドーンと上昇しています。R波は、電気信号が左心系から右心系方面へ伝わっているからです。V1電極に向かうように流れるので大きく上がっています。

 

ちなみに、このR'波が大きくなるV1波形は、それぞれの波の名前をとってrSR'(読み:アール エス アールダッシュ)」と言います。

 〇左脚ブロック

左脚ブロックというのは、刺激伝導路のうち左脚が遮断された状態です。

そのため電気信号は下のような順序で伝わります。

  1. 房室結節にたどり着いた電気信号は、左脚から右脚に伝わり、右脚を伝わる
  2. 右心系から左心系へ全体的に伝わる
  3. 脱分極

f:id:aoichannel0620:20210503113511j:plain

 

 V1目線の心電図波形は下の通りです。

f:id:aoichannel0620:20210503114019j:plain

P波が記録された後、r波というちょっと上がった波が出てきます。r波は、房室結節にたどり着いた電気信号が左脚から右脚に伝わり、右脚を伝わる電気信号です。V1電極に向かうように流れるのでちょっと上がっています。

r波の後はS波が来て大きく下がります。S波は、電気信号が右心系から左心系へ全体的に伝わるためです。V1電極から遠ざかるように全体的に伝わるので、大きく下がっています。

S波の後は、脱分極のためにT波が上昇しています。

心電図波形・Q波のトリビア~異常Q波~

今回は、心電図波形のうちQ波を細かく見てみます。

  • 正常なQ波の条件
  • 異常なQ波の原理

について解説します。

1.正常なQ波

  • 深さ・・・R波の高さの1/4未満の高さ
  • 幅・・・・0.04秒未満(1マス分)

f:id:aoichannel0620:20210502172636j:plain

2.異常なQ波

Q波は、左脚から右脚に向かう電気信号を反映しています。

心電図電極が見ている方向から遠ざかるように電流が流れるので、本来Q波はちょっと下向きになっています。

 

しかし、心電図でR波として表される部分が壊死してしまうと、電極は壊死した部分を反映しなくなり、壊死部分の向こう側である左脚→右脚の電流(Q波)を捉えるようになります。

よって、正常なQ波が記録された後、本来R波が記録される部分にもQ波が反映されます。その結果、Q波が2つ重なりQ波が大きくなったように見えるのです。

f:id:aoichannel0620:20210502173942j:plain

f:id:aoichannel0620:20210502174923j:plain

ちなみに、この心内膜から心外膜の全層に広がっている心筋梗塞「貫壁性心筋梗塞といいます。

 

そして、心筋は再生することがないので、一度異常Q波が出ると一生残ってしまいます。

そのため、異常Q波が残っていると「昔、この患者さんは心筋梗塞があった」という目印になるのです。