あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

「医学英語検定」を受けてきた!受けてみた感想を語ります。

こんにちは、あおいです。

2021年6月13日に、私は医学英語検定を受けてきました。

医学英語検定」って何?って思った方は「医学英語検定」の勉強をすれば、普段の勉強もラクになる!という記事で医学英語検定について紹介しています。

今回は、医学英語検定を受けてみたい!と思っている方に、私が実際に受けてみた感想をお話しします。

1.いざ会場へ!

会場へ着くと、まずは受付です。

あらかじめ郵送されてきた受験票をスタッフの方に見せて本人確認をし、受験会場に入ります。

受験会場は少し大きめの会議室のような場所に、長机と椅子が並べられていました。

こんな感じ。(実際の試験会場の写真ではありません)

f:id:aoichannel0620:20210711160302j:plain

試験開始まで30分ありましたが、既に席の3分の2は埋まっている状態。

皆さん、それぞれ参考書などを開いてギリギリまで勉強していました。

 

ちなみに、4級(基礎級)と3級(応用級)は同じ部屋で同時に受けます

筆記試験は4級、3級共に同じ時間ですが、筆記試験が終わればリスニング試験のない4級受験者はサッと退室して、筆記試験終了30分後に3級のリスニング試験を行います。

2.受験者の年齢層は?

パッと見た感じ、4級・3級ともに大学生~若い社会人が多い印象で、受験者数はそれぞれの級で20人前後でした。

制服を着た中高生も1、2人いたので驚きでしたね。

ちなみに、ほとんどの受験者がJASMEEの公式問題集(上)と総合医学英語テキスト(下)を使っているようでした。

 

3.問題の難易度や形式は?

もちろん、公式が出している問題集の問題と同じような形式で出されます。

公式問題集の巻末には、医療英単語一覧が載っているのですが、特に大事な英単語は黒い太文字や青文字で書かれています。

私はその黒太文字と青文字の英単語を集中的に暗記したのですが、ほぼ黒太文字と青文字の英単語から出ました(笑)

f:id:aoichannel0620:20210711163054j:plain

4,5問は悩む問題もありましたが、公式問題集の黒太文字と青文字の英単語さえ覚えていれば解けるでしょう。

しかし、意外と試験時間の90分はあっという間に過ぎます。私はきちんと勉強していきましたが、試験終了15分に全ての見直しが終わりました。案外ギリギリです。

4.結果はいつ分かる?

f:id:aoichannel0620:20210711162258p:plain

 試験監督からは「試験結果は8月末までに郵送する」とのことでした。

そのため、試験を受けてからやく2か月半くらいで結果が分かるということですね!

ドキドキです・・・。

結果が分かったらまたブログを更新したいと思います。

【ME学生必見】高評価がもらえる実習レポートの書き方

今回は、実習レポートの書き方に悩むME学生の皆さんに、実習レポートの構成・書くべき内容・注意点を紹介していきます。

ここに書いてあることさえ守れば、高評価がもらえること間違いなしです!

1.実習レポートの構成と書き方

※先生からレポートの構成を指示されている場合はその先生の指示に従ってください。

f:id:aoichannel0620:20210704153014p:plain

まず前提として、レポートの右上や下部分に必ずページ数を書くのを忘れないようにしましょう。

また、ページ数は10~15ページくらいが理想です。多すぎるのも少なすぎるのもNG!

ホッチキスを留める場所は

  • 横書き・・・左上
  • 縦書き・・・右上

です。

表紙は先生から表紙を貰うこともありますし、自分で書くこともあります。

表紙を自分で書くときは、上部中央にタイトル、右下の方に学部学科、学年、学籍番号、名前、班、共同実習者、担当教員、提出日、実習日を書くようにしましょう。

 ①医療機器の概要(測定原理や構成)

医療機器の構成を分かりやすく図で書いて説明したり、どのような原理で測定するのかを書きます。教科書、参考書、授業プリントを参考にして書きましょう。

自分が理解できるように、自分の言葉でまとめるのがコツ!

文章だらけや図だらけというのもマズいので、文章と図表のバランスを考えて書きます。ちなみに私は普段文章:図表=6:4くらいで書いています。

 ②実習手順

実習手順を書くときは、実習書に書かれている内容を丸写ししてはいけません。

本番の実習はどうしても実習書の内容と変わってくるので、「実習でやった手順」をそのまま書きましょう

このとき、先生から言われた注意点や補足事項を実習中にメモしておき、実習手順に盛り込むとGOOD!

こんな風に、レポート用紙を7:3くらいに分け、左部分に本文、右端に注意事項や補足事項を入れ込むと綺麗にまとまりますよ。

f:id:aoichannel0620:20210704154705j:plain

 ③結果

実験で得られた結果を書きます。

考察は後から書くので、結果には「こういう結果が得られた」のようにただ事実を書くだけで大丈夫です。

細かく解析できるとなお良いですね。

 ④考察

考察はレポートの中でも一番力を入れてほしい部分です。

考察には「結果を踏まえてこういうことが考えられる」ということを書きます。

「楽しかったです」や「難しかったです」などのようにただ感想のようになってしまう人も多いのですが、結果を踏まえた自分の意見を述べるのが正しい考察です。

○○という結果になった○○なので(教科書や参考書で調べた事実)○○という結果になったのは、○○からだと考えられる(自分の意見)」という感じです。

 ⑤課題

実習中、先生から「ここ調べてきてね」と言われることがあると思います。

課題では、調べてきてと言われたことについて教科書や参考書などで調べたことを書きます。

課題について調べるとき、なるべく紙媒体(教科書や参考書)から調べるようにしましょう。紙媒体の教材は出版社や著者などの情報が最後のページに書いてあるので信用できますが、ネットの記事は出所が分からないものも多く、あまり信用できないものが多いからです。

どうしても紙媒体で見つけられなかったら、著者、書かれた年などがはっきりした信用できるネット記事を選びましょう。

 ⑥参考文献

参考文献欄では、測定原理や構造、考察、課題を調べるときに使ったネット記事や教材の情報を書きます。

参考文献の書き方に悩む人も多いですね。

私は

  • 紙媒体・・・「著者名、『本のタイトル』、出版社、出版年、○○ページ」
  • ネット記事・・・「執筆者名、『記事のタイトル』、<URL>、執筆された年、閲覧した日付」

を書いて、高評価を得ることができているので、このくらいの情報があれば大丈夫です。

参考文献を書くとき、「この文とこの文は調べるときに使った本は同じだけど違うページ」ということがよくあります。そんなときに、いちいち本のタイトルから全部書いていたら大変です。

そんな時は

「1)著者名、『本のタイトル』、出版社、出版年、○○ページ

 2)同上、△△ページ」

と私は書いています。これで書く時間も短縮できます!

2.実習レポートの注意点

  • 実習でやっていないことは書かない。
  • 実習でやったことだけ書かない。
  • 誤字脱字に注意
  • コピペはもちろんNG!
  • 提出期限は厳守
  • 丁寧に書く

「やっていないことは書かない」のに「やってことだけ書かない」って意味わかんない・・・。と思う人もいると思うので、分かりやすく説明します。

 

例えば、実習書に書いてる手順の一部を省いて実習を行ったとします。

その後実習手順を書くときに、実習書に書いてあるけど省いてやっていない手順は書かない!というのが「やっていないことは書かない」の意味です。

 

また、実習をやっているときに先生には質問しなかったけど、レポートを書くときに疑問に思うことがあると思います。

そんなときに、教科書や参考書を使ってさらに深く調べましょう。

「やったこと+さらに調べること」が「やったことだけ書かない」の意味です。

先生からの注意点や補足事項も書き込みましょうね。ということですね。

 

また、コピペがバレたり提出期限が遅れたりすると最悪不合格になることもあるので注意しましょう。

 

さらに、丁寧に書くというのは、何も図や表を上手く描いたり字を上手く書いたりするという意味ではありません。

注意点や補足事項はおろか先生から指示されたことすら書かなかったり、誤字脱字だらけなレポートはダメという意味です。

「学内実習」ってどんな雰囲気?

この記事を書く2週間ほど前から本格的に学内実習が始まり、先生からの圧に加え大量のレポートに追われている毎日を過ごしています。

まだ学内実習すら始まっていないME学生にとっては「実習=怖い」というイメージがある学生も多いのではないのでしょうか。

ここで「学内実習」とはなんなのかをお話しします。

 

ちなみに、私が実際に実習をやってみて「これだけは後輩に伝えたい!」ということを「学内実習が始まったME学生が後輩に伝えたいこと。」という記事で紹介しています。1,2年生の皆さんは必見です。

1.そもそも「学内実習」って?

f:id:aoichannel0620:20210703174818p:plain

「学内実習」とは、そのまんま、学校にある様々な医療機器を使用して行う実習のことです。

1コマ(90分)では到底実習は終わらないので、大体3コマ連続して行われることが多いです。

実習が始まる前にあらかじめ「実習書」という資料が配られ、

  • 班分け
  • どの班がいつどんな内容の実習を行うのか
  • 実習内容
  • レポートの書き方

などが書かれています。

実習全体の流れとしては

  1. 実習前日までに、実習書に書かれている実習手順や、担当教員からあらかじめ配られた補足資料などをしっかり読み込んで予習する
  2. 当日になったら、実習着と実習靴に履き替えて実習を行う
  3. 実習が終わると、決められた期限までにレポートを提出する

という感じです。

実習で使う医療機器はもちろん本物ですから、座学ではイメージがつかなかったことも、実習して実際に使ってみることでより理解できます。

臨床実習では、血液透析回路の組み立てなど、ある程度のことはできた状態で行かなければなりません。

そのため、学内実習はたくさん分からないことを質問したり、たくさん失敗できる絶好のチャンスです。

2.実習内容・先生によって雰囲気は変わる

f:id:aoichannel0620:20210703175120p:plain

では、学内実習はどんな雰囲気で行われるのでしょうか。

「実習=怖い」というイメージを持つ学生も大勢いると思いますが、全部が全部ピリピリした雰囲気で実習をするわけではありません。

分野別に怖い順に並び変えると

  1. 生体機能代行装置系(血液透析、体外循環など)・・・ちょっと厳しめ
  2. 医療治療機器系の実習(IABP、心臓カテーテルなど)・・・怖くはないけど和やかと言われるとそうでもない
  3. 生体計測系の実習(パルスオキシメーター・心電図など)・・・割と和やか

という感じでしょうか。

 

もちろん、先生にもよります。

私の学校は、生体機能代行装置系の実習でも、体外循環はピリピリしてますが血液透析はかなり和やかです。(血液透析の先生は「楽しく実習」がモットーみたい。)

体外循環(人工心肺)は、臨床工学技士が直に動かすものですし、少しのミスが患者さんの命を奪いますから、先生方も厳しくなります。

 

生体計測系は、臨床検査技師さんの仕事であることが多いので、ぶっちゃけ臨床工学技士が扱わないものも学内実習で扱ったりします。そのため、生体機能代行装置系や医療治療機器系と比べると実習内容は簡単なことが多いです。

だからと言ってテキトーにやるのはNG!医療機器のプロである臨床工学技士は、医療機器の仕組みを知っておくためにも、実習する必要があります。

3.きちんと予習しておかないと・・・!?

f:id:aoichannel0620:20210703175234p:plain

学内実習では「予習」がとにかく大事です。

この日はどんな医療機器の実習を行うのか、どんな手順で行うのかを実習書で確認します。

さらに、教科書や参考書、授業プリントなどを参考にして、その日に扱う医療機器の原理について予習しておきます。

予習して実習に臨めば、理解度も全く変わってきますし、先生から質問を投げかけられてもすぐに答えられることができ、印象も変わります。

逆に予習してこないと、実習評価が下がることも・・・。

とにかく、予習は大事です!

4.まとめ

  • 実習の分野や担当教員によって実習の雰囲気は変わる!
  • しっかり予習さえしておけば大丈夫!

学内実習が始まったME学生が後輩に伝えたいこと。

実際に学内実習が始まってみて、「あの時あれやっておいたら良かったなぁ~」とか「実習中はこうしておいたほうがいい!」というのを後輩の皆様に伝えます。

1.要領良くないとやっていけない

学内実習は週に2、3回ほど行われます。それぞれの実習でそれぞれのレポートを書かなきゃいけないのでとにかく大変。

締切がしばらくあるからいいや…と油断していると、新規の実習がどんどん入ってきてまたレポート課題が溜まっていきます。

締切をすぎたら当然減点対象になりますから、要領よく、手を抜くところは抜いてレポート作成することが大事だと思います。

私は初っ端の実習にて、気合を入れて書きすぎたので締切30分前に出す羽目になりました。

8割の完成度を目指すといいと思います。

2.レポート下書きしてたら間に合わない

実習によっては「臨床実習の練習も兼ねて」ということで、レポート締切が翌日に設定されているところもあります。訳10ページほどのレポートを手書きで、一晩で終わらせないといけないのです。

下書きなんてしていたら間に合いません。

どんな構成で書くかだけを考えておいて、本番はボールペンでぶっつけ本番で書くのがオススメ。

間違えたからと言って、1から書き直す必要はありません。間違えた箇所に二重線を引いて訂正印を押せば、書き直すこともできますよ。

3.略語はマジでやっておいた方がいい

これはどの分野の実習にも言える事なのですが、特に体外循環。

先生は容赦なく専門用語や略語を使って来ます。

そこで、私が「Quizlet」というアプリで体外循環系医学略語の単語カードを作ってみました。誰でも見られるようにしているので、ぜひ見てみて下さい。私の大学の先生が「これは覚えてくように!」と言われている単語ばかりなので、覚えておいて損はないです。

>>>体外循環 医療略語

「Quizlet」というアプリはこのブログでも紹介しているので、ぜひ活用してみて下さい。

>>>「Quizlet」で暗記系の勉強はバッチリ! 

いざ実習が始まって困らないためにも、1,2年の時から医療略語を勉強することをオススメします。

 

4.1,2年で習った基礎は大事

実習中は、先生から問われた質問に積極的に答えているかどうかが評価の対象になってきます。

間違えても大丈夫です。何か言えばいいのです。

ですが、予備知識がないよりは当然あった方が質問にも答えやすいですし、実習の内容もスっと頭に入ってきます。

1,2年で勉強している基礎を侮ってはいけません。理屈までしっかり理解しましょう。

先生方は鋭いので、学生の答え方や表情などで「あ、この人分かってないな?」というのが分かるみたいです。怖。

 5.まとめ

  • 完璧主義はNG!手を抜くところは抜く
  • レポートはなるべく一発書き!
  • 医療略語は勉強しておこう!
  • 1、2年のうちに基礎を固めよう!

 

【臨床工学技士 国家試験 解説】電子工学が苦手な学生は必見です。(第21回午後8)

今回は、苦手な人も多い「合成インピーダンス」を求める問題を扱っていきます。

1.問題(第21回午後8)

※この問題は不適切問題だったので、一部答えを変えて正しい問題にしています。

図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。

f:id:aoichannel0620:20210608151628j:image

f:id:aoichannel0620:20210608220201j:plain

2.解説

 〇合成インピーダンスを求める公式を確認

まず、合成インピーダンスを求めるための公式を確認しておきましょう。

f:id:aoichannel0620:20210609184040j:plain

今回は並列回路なので下の式を使います。

上の図の「Z1」「Z2」は、実際の問題で言うとそれぞれ「Rのインピーダンス(R)」「Cのインピーダンス(1/jωC)」に当たります。

並列回路の式に「R」「jωC」を当てはめてみましょう。

f:id:aoichannel0620:20210613065255j:plain

これで、抵抗とコンデンサ並列回路の合成インピーダンスが求まりました。

 〇合成インピーダンスの絶対値(大きさ)を求める

問題で聞いているのは合成インピーダンスの「絶対値(大きさ)」です。

さっき求めた

f:id:aoichannel0620:20210613065608j:plain

は、あくまでも「合成インピーダンス」で、「合成インピーダンスの大きさ」ではありません。

ということで、合成インピーダンスの大きさを求めてみましょう。合成インピーダンスの大きさを求めるときは、分母と分子に分けて考えます。

  ・分子の絶対値を求める

まずは分子です。分子の「R」の大きさはそのまま「R」なので「R」で大丈夫です。

  ・分母の絶対値を求める

次は分母です。分母では複素数の大きさを求めるので、下のようなグラフを使います。

f:id:aoichannel0620:20210613072310j:plain

「1」は実数なので横軸、「jωCR」は虚数なので縦軸に置きます。

1+jωCRの大きさは、横軸に1,縦軸にωCR分だけ進んだ距離です。

三平方の定理より、

f:id:aoichannel0620:20210613072851j:plain

と求められます。

こうして、分子と分母それぞれの大きさを求めることができました。

求めた分子と分母の大きさを組み合わせると、

f:id:aoichannel0620:20210613073131j:plain

となり、答えは5番になります。

3.まとめ

  • 並列回路と直列回路の合成インピーダンスを求める式を押さえる!
  • 分数の絶対値を求めるときは分子と分母に分けて考える
  • 複素数の絶対値を求めるときは三平方の定理を使う

「Quizlet」で暗記系の勉強はバッチリ!

f:id:aoichannel0620:20220116202236p:plain

突然ですが皆さん、暗記系ってどうやって勉強していますか?

暗記項目をオレンジのペンで書いて赤シートで隠すとか、ひたすら声に出すとか、ひたすら書いて覚えるという人が多いでしょうか。

今回は、暗記系の勉強にぴったりな「Quizlet」というアプリを紹介します。

ここで紹介する機能は全て無料で利用できるので安心してください。

Googleアカウントさえあればすぐに始められます。

1.単語帳として使う

まずは、普通に単語帳として使うやり方です。

表示される単語カードをタップすると答えが表示されます。

f:id:aoichannel0620:20210607063737j:image   f:id:aoichannel0620:20210607063747j:image

「覚えた!」と思ったものは右に、「まだ覚えていない…」というものは左にスワイプして、何回もトライできます。

f:id:aoichannel0620:20210607064044j:image  f:id:aoichannel0620:20210607064051j:image

2.作った単語帳を元に問題作成

このquizlet、単語帳としての機能だけではありません。

作った単語帳を元に、様々なタイプの問題を作成してくれるんです。

 ○筆記問題

これはシンプルです。こんなふうに答えを打ち込んで答えるというスタイルです。

f:id:aoichannel0620:20210606215441j:image  f:id:aoichannel0620:20210606215508j:image

間違えると、正解するまで何回も解かされるので、嫌でも覚えます。

 ○単語とその意味を合わせるマッチ問題

こんなふうに、単語とその答えがバラバラになって一覧として表示されます。

f:id:aoichannel0620:20210607183314j:image

例えば「服用量」という日本語訳を選んだとします。英語訳では「dose」なので、doseを押すと…

f:id:aoichannel0620:20210607183406j:image  f:id:aoichannel0620:20210607183415j:image

消えました!神経衰弱みたいな感じで、ゲーム感覚で遊べます。

f:id:aoichannel0620:20210607183445j:image

3.確認テスト

f:id:aoichannel0620:20210606213605j:image

作った単語帳を元に、quizletが勝手に確認テストを作ってくれます。

問題のタイプを選べることができ、

  • ○‪✕‬問題
  • 選択問題
  • 記述問題

の3つから選べます。

さらに、問題を解いたらすぐに正誤を教えてくれるのか、全て解いた後に正誤を教えてくれるのかも選べます。

問題数も自分で設定できます。

4.他の人が作った単語帳も見られる

閲覧できるユーザーを「誰でも」に設定すると、quizletを使っているユーザー誰でもあなたが作った単語帳を、見ることができます。

なかなか良い単語帳作れないなぁと行き詰まった時は、他の人が作った単語帳を参考にしてみましょう。

例えば、「医療英語」と検索すると、こんなふうにどこかの誰かさんが作った単語帳がいっぱい出てきます。

f:id:aoichannel0620:20210606213334j:image

この単語帳を実際に解いてみるのも良いし、自分の単語帳の参考に使うのもいいでしょう。

5.暗記の勉強に役立てよう!

ここでは医療英語を参考に出しましたが、別に英語に限らず、医療略語とか医療専門用語とか何でもいいんです。

検索してみれば、色んな使い方をしている人がいますよ。

使いこなして自分だけの参考書を作りましょう!

「医学英語検定」の勉強をすれば、普段の勉強もラクになる!

この記事を書いたちょうど1週間後に、私は「医学英語検定」を受けに行きます。

そこで、臨床工学技士を目指す皆さんにも、ぜひ医学英語検定の勉強をして欲しいと思い、この記事を書くことにしました。

1.「医学英語検定」って何?

正式名称は「日本医学英語検定試験」で、日本医学英語教育学会が主催しています。

 〇試験のレベルは?

  • 1級(エキスパート級)・・・2級(プロフェッショナル級)の指導ができるレベル
  • 2級(プロフェッショナル級)・・・英語論文を読む・学会発表や討論をするレベル
  • 3級(応用級)・・・英語で医療に従事できるレベル
  • 4級(基礎級)・・・基礎的な医学英語運用能力を有するレベル

の4つのレベルがあり、受験者に制約はなく誰でも受けることが出来ます

学生のうちは医科大学・医療系大学在学あるいは卒業程度レベル」である4級にチャレンジしてみることをオススメします。余裕があれば、3級にもチャレンジしてみましょう。

3級はリスニングがありますが、4級はリスニングはなく筆記試験(4択式)のみです。なので、中高生で受けるような英検に比べればかなり簡単です。

 〇試験会場

  • 北海道
  • 東京
  • 愛知
  • 滋賀
  • 大阪
  • 岡山
  • 福岡
  • 佐賀

で行われています。

大学で行われることが多いですが、直前になってホテルなどの別の公共施設に変更になることがあります。

 〇医学英語検定4級について

  • 試験時間・・・90分
  • 試験問題・・・60問程度(語彙25問、読解25問)
  • 検定料・・・税込5,000円

過去問はそれほど充実はしていないです。

公式で、かつ検定に特化した教本はこの「日本医学英語検定試験3・4級教本」しかありません。

Amazon

楽天

どんな問題が出るのかは、この本を見れば十分に分かるでしょう。

でも、ぶっちゃけ4級なら語彙力を増やすだけで大丈夫なので、この教本の巻末に書いてある単語一覧をひたすら覚えるだけでいいと思います。

読解問題は英語の長文(といっても大学の二次試験ほど長くない)を読むのですが、文法的には英検準2級を持っていれば理解できる程度です。

2.なんで医学英語検定の勉強は普段の勉強に役立つの?

普段の勉強から、略語が出てくることが多いと思います。

例えば「活性化凝固時間」。

略語では「Activated clotting time=ACT」ですが、ただ「A」と「C」と「T」の3つのアルファベットが並んでいると覚えると、語源を知らないのですぐに忘れてしまうでしょう。

ですが、「Activated=活性化した」「clotting=凝固」という語彙さえあれば、「だからACT=活性化凝固時間になるんだ」とすぐに理解できます。

 

また、「心房細動」は「Atrial fibrillation=Af」ですが、もし忘れてしまっても「atrial=心房」「fibrillation=細動」という語彙さえあればすぐに思い出せます。

医療の世界では当たり前のように略語がビュンビュン飛び交います。どうせなら、学生のうちから語源まで理解しておきたいですよね。

【CEを目指す高校生・大学生必見】物理はどこから・どうやって勉強する?

先日、Twitterを見ていたら、高校物理を履修せずに臨床工学技士養成校に入学した学生が、「どうやって物理を勉強したらいいのか分からない!」というツイートをしていました。

確かに、臨床工学技士養成校では、一応物理の基礎からはやってくれるものの、高校のように丁寧には教えてくれません。ましてや2年生から急に内容が難しくなるので、物理ならまだしも物理基礎を取っていない人にとってはかなり苦しいと思います。

物理と言っても範囲が広すぎてどこから手を付けていいのか分からないですよね。

ということで、今回は

  • どこから勉強したらいいのか
  • オススメの物理参考書
  • 特に勉強するべき・学生が苦手とする分野

をお教えします。

この記事は

  • 高校物理を履修しないまま臨床工学技士養成校に入学した大学生
  • 臨床工学技士を目指してるけど、物理を選択しなかった高校生

向けです。

 

ちなみに、物理は高校で取っていなくても、臨床工学技士養成校に入りたい人はせめて物理基礎の知識はつけておいた方がいいです

1.物理基礎から地道にやっていこう!

ここでは、高校物理を習っていれば解ける国家試験問題・第2種ME試験問題をいくつか紹介します。

「第2種ME試験」というのは、臨床工学技士を目指すほぼす全ての学生が取得する民間資格で、国家試験の力試しのような試験です。2、3年生で受ける人が多いですね。たまに1年生で取っている強者もいますが・・・。

就職試験の結果に大きく関わってくる大事な試験です!

 〇国家試験

電磁気学

図は、真空中に正電荷で帯電した半径rの導体球の断面である。図中の各点(*)において電界強度が最も大きい点はどれか。(第32回 午後45)

  1. A
  2. B
  3. C
  4. D
  5. E

 

<直流回路>

図の回路で2Ωの抵抗の消費電力が2Wである。電源電圧E[V]はどれか。(第29回 午後46)

  1. 2
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6

 〇第2種ME試験

<熱力学>

容器に100g、0℃の氷を入れ、400g、90℃のお湯をかけて氷を溶かし、よく混ぜた。容器内の水温は何℃になるか。ただし、水の比熱を1cal/(g・℃)、氷の誘拐熱を80cal/gとし、容器や大気の熱交換はないものとする。

  1. 46
  2. 56
  3. 66
  4. 76
  5. 86

 

<波>

静止している観測者に向かって音源が音速の1/10の速さで近づくとき、観測者が聞く音の振動数は音源が出す振動数の何倍か。(第33回 午前22)

  1. 9/10
  2. 10/11
  3. 11/10
  4. 10/9
  5. 11/9

これ全部、高校物理を勉強していたら解ける問題です。

高校物理問題は、国家試験では毎年10問くらい、第2種ME試験では毎年8問くらい出題されています。高校物理問題を落としてしまうのはかなりもったいない!!

 

あと、意外なところで物理は役に立ちます。

手術をするとき、出血を伴わずに組織を切れる「電気メス」。

電気メスは高周波電流を使っているので「電気学」が役立ちます。

 

さらに、臨床工学技士の試験には放射線のことも問われます。そんなときに役立つのは「電磁波」です。

 

物理の知識があれば、医療機器の動作原理を簡単に理解できるようになります。

2.オススメ参考書

 〇物理を全くやってことがない人向け

  ・「宇宙一わかりやすい」シリーズ

 物理なんてちんぷんかんぷんという人は「宇宙一わかりやすいシリーズ」がオススメです。

Amazon

宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)

宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)

  • 作者:鯉沼 拓
  • 発売日: 2013/12/24
  • メディア: 単行本
 
宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動

宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動

  • 作者:鯉沼 拓
  • 発売日: 2012/07/31
  • メディア: 単行本
 

楽天

私も高校時代、波分野の「ドップラー効果」というのがどうしても分からなくて、どの参考書を見ても分からなかったんですが、宇宙一わかりやすいシリーズを見てようやく理解できました。

言葉も難しくないですし、イラストが多いので分かりやすいです。

これ、オススメ。

 

ただ、もんのすごい分厚いのでご注意ください(笑)

  ・漆原晃先生の「面白いほどわかる」シリーズ

Amazon

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本

  • 作者:漆原 晃
  • 発売日: 2014/01/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[波動・原子編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[波動・原子編]が面白いほどわかる本

  • 作者:漆原 晃
  • 発売日: 2014/01/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本

  • 作者:漆原 晃
  • 発売日: 2014/01/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 <楽天

 

漆原先生シリーズも、宇宙一シリーズ同様イラストが多いです。私は特に「熱力学シリーズ」に助けられましたm(__)m

2シリーズとも本当に分かりやすいのですが、分かりやすいと感じるかどうかは個人差があると思うので、本屋さんで読んで確認してみるのもいいですね。

 

問題を解くときは、大学入試向けの難易度の高いものを解くのは効率が悪いので、国家試験・第2種ME試験の過去問の、物理分野の問題を何度も解いてみましょう

 

臨床工学技士国家試験 分野別問題(物理分野は「医用電気電子工学」と「医用機械工学」にあります)>>>過去問一覧 -臨床工学技士国家試験対策サイト

第2種ME試験 過去問(午前:20~30あたりが該当します)>>>出版物一覧|出版物|公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会

 

問題を解けば解くほど力もついてきます!

 〇物理基礎はやったけど物理はやってない人向け

これは、私が高校時代に使っていた 高校物理用の教科書の改訂版です。

Amazon

楽天

ぶっちゃけ、物理基礎がしっかり身についている人は、物理に死ぬ気にならなくてもいいんじゃないかなと思います。

ただ、全く勉強しないのはマズいので、教科書をしっかり読み込んで頭に入れる程度で良いです。

大学入試の過去問が載っているような問題集を買う必要はありません。

大学入試の二次試験のように記述式で激ムズ問題を解くわけではないので・・・。

 

物理基礎が身についている人も、問題を解くときは、国家試験・第2種ME試験の過去問の、物理分野の問題を何度も解いてみましょう

 

臨床工学技士国家試験 分野別問題(物理分野は「医用電気電子工学」と「医用機械工学」にあります)>>>過去問一覧 -臨床工学技士国家試験対策サイト

第2種ME試験 過去問(午前:20~30あたりが該当します)>>>出版物一覧|出版物|公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会

3.特に重要・学生が苦手としている分野

ホントは全部大事なんです!

力学・熱・波・電気・磁気を広く浅く勉強する事も大事です。

ですが、ここでは特に多くの学生が苦手としている分野・ここはやっておけという分野を紹介します。

 〇磁気学

磁気学は本当に苦手としている人が多いです。

「磁束」「磁束密度」「インダクタンス」のようなワードが出てくる分野です。

磁気は目に見えない世界ですし、身の回りの現象となかなか結び付かないところが原因だと思います。

 

臨床工学技士を目指すなら、

  • 単位(WbやTなど)
  • 右ねじの法則
  • 磁界の強さを求める式(H=I/2πr、H=I/2r、H=nI)
  • 電磁誘導とは何か
  • 自己誘導
  • コイルに蓄えられるエネルギー式(W=1/2×LI^2)

は押さえておきましょう。

 〇過渡現象

過渡現象も苦手としている人が多いです。しかも、恐ろしいことに過渡現象は国家試験に出てきます。

一応、暗記する式はあるのですが、式だけ覚えていても意味がないので、きちんと理屈を抑えることをオススメします。

「時間が経つごとに、電流と電圧はどう変化するのか。」

それさえ分かれば大丈夫です。

4.まとめ

  • 物理をやったことがない人はまず物理基礎から!
  • 物理基礎は大丈夫!という人は高校生用物理教科書を読み込む
  • 問題を解くときは過去問を解いてみよう!
  • 物理は大学受験並みに勉強する必要はない。広く浅くでOK
  • 電磁気学と過渡現象は苦手な学生が多いので、特によく勉強しよう!

一緒に頑張りましょう!

【第2種ME試験】情報処理工学の問題を大解説!~第34回 午前37~

今回、解説する問題はこちら。

赤、緑、青の3原色で4096色を表現するためには、それぞれの色に対して何ビット必要か。(第34回 午前37)

  1. 2
  2. 4
  3. 6
  4. 8
  5. 10 

 

 ビットに関しては分かっているつもりでしたが、この問題が解けずしばらく悩んでいたので、私同様分からない人がいる・・・と信じて解説記事を書きます。

 

ちなみに答えは2番の「4」です。

みなさんは解説を見ずに解けるでしょうか?

分からなかった人は要チェックです。

1.「ビット」って何?

まず前提として、「ビット」というのは、黒と白の2色が入る箱のようなものだと思ってください。箱1つで1ビットです。

f:id:aoichannel0620:20210522113453j:plain

2.それぞれの色に対して1ビットあるとき

解答の選択肢にはありませんが、例としてそれぞれの色に対して1ビットのときを考えてみましょう。

 

図のように、赤、緑、青それぞれの色に対して1ビットずつ用意されています。

赤を例にすると、1ビットの箱には白と黒が入っているので、暗い赤と明るい赤の2色ができます。緑と青も同様に、それぞれ暗い色、明るい色ができます。

つまり、それぞれの色に対して明るさが2パターンできるわけです。

f:id:aoichannel0620:20210522113301j:plain

色を作るときは赤、緑、青の3色を組み合わせて作るので、色のパターンは下の図のように2×2×2=8パターンできることになります。

f:id:aoichannel0620:20210522115817j:plain

結果、それぞれの色に対して1ビットあるときは8色できるということです。

基本的な考え方は分かりましたか?

3.それぞれの色に対して4ビットあるとき

今度は、それぞれの色に対して4ビットあるときを考えてみます。考え方は1ビットの時と同様です。

 

図のように、赤、緑、青それぞれの色に対して4ビットずつ用意されています。

赤を例にすると、1ビットの箱には白と黒が入っているので、2×2×2×2=16パターンの明るさの赤ができます。緑と青も同様に、それぞれ16パターンの明るさの色ができます。

f:id:aoichannel0620:20210522123706j:plain

色を作るときは赤、緑、青の3色を組み合わせて作るので、色のパターンは下の図のように16×16×16=4096パターンできることになります。

f:id:aoichannel0620:20210522124423j:plain

結果、それぞれの色に対して4ビットあるときは4096色できるということです。

 

【体外循環】人工肺の前に熱交換器が来るワケ。

今回は、体外循環で使う人工肺と熱交換器の順序についてのお話をします。

人工肺は、心臓を止める手術をするときに肺の代わりをしてくれるもの。

最近は、この人工肺に熱交換器というものがくっついています。熱交換器というのは、患者の体温を変化させる機械です。手術が始まったら臓器組織の代謝を下げて、酸素の供給量を減らすために低体温にして、手術の終わりには体温を戻します。

ちなみに、人工肺と熱交換器の順序には決まりがあって、人工肺の前に熱交換器を置くことになっています。いったいどうしてなのでしょうか。理由を解説します。

f:id:aoichannel0620:20210516091548j:plain

人工肺と熱交換器の順序には「過飽和」という現象が絡んできます。

「過飽和」とは・・・

溶液が、溶解度以上の物質を含んでいる状態

(引用元:過飽和 - Wikipedia

言葉が難しいですが、この記事で分かりやすく説明します。

1.熱交換器が人工肺の前にある場合(正しい場合)

例えば25℃の血液が人工肺に送られてきたとして、25℃の血液の酸素飽和度を分かりやすく100%としておきます。全てのヘモグロビンが酸素を持っている状態ですね。

f:id:aoichannel0620:20210516082641j:plain

まずは熱交換器で25℃から35℃に温めます。すると、酸素飽和度は100%から50%に下がってしまいました(50%というのはあくまでも例です)。液体の温度が上がると気体は溶けにくくなるのです。

f:id:aoichannel0620:20210516083744j:plain

でも、熱交換器の後の人工肺では、酸素飽和度50%の血液に見合った酸素が加えられるわけです。人工肺は全てのヘモグロビンのうち半分のヘモグロビンにだけ酸素を与えればいいですよね。

f:id:aoichannel0620:20210516084457j:plain

2.人工肺が熱交換器の前にある場合(間違っている場合)

ここでも、25℃の血液が人工肺に送られてきたとして、25℃の血液の酸素飽和度を分かりやすく100%としておきます。全てのヘモグロビンが酸素を持っている状態ですね。

 

f:id:aoichannel0620:20210516082641j:plain

今度は人工肺が前に来るので、酸素飽和度100%の血液に見合った酸素が加えられます。人工肺は全てのヘモグロビンに酸素を与えます。

f:id:aoichannel0620:20210516084910j:plain

人工肺のあと熱交換器にかけられ、温度は35℃に上昇します。すると酸素飽和度は100%から50%になりました。

すると、全てのヘモグロビンのうち半分のヘモグロビンしか酸素を持てなくなりますね。

さっきは全てのヘモグロビンが酸素を持てていたのに、酸素飽和度50%になっちゃったので、半分のヘモグロビンは酸素を手放すしかありません。

手放された酸素は気体となって出てきます。

f:id:aoichannel0620:20210516090112j:plain

こうして半分の酸素は気体のまま患者さんの体の中に入っていきます。

気体になった酸素が脳に行ってしまうと、患者さんに重度の後遺症が残ることがあります。

そんな事態を防ぐために、熱交換器は人工肺の前についているのです。

 

ちなみに、熱交換器と人工肺の順序が問題になるのは血液を温めるときだけです。

血液を冷ますときは、熱交換器が人工肺の前に来ようが後ろに来ようが酸素が気体になってしまうことはありません。