あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

【第2種ME試験】2020年度公開問題・AM14 電気回路の問題を解説!

f:id:aoichannel0620:20210829104949p:plain

今回はこの問題を解説します!

問:図のab間の電圧Viを入力抵抗10MΩのディジタルテスタで測定したところ、スイッチSを開いたときは0.05V、Sを閉じたときは0.06Vであった。増幅器の入力抵抗R[MΩ]はどれか。(第2種ME試験 2020年度公開AM14) 

f:id:aoichannel0620:20210828191334j:plain

  1. 3
  2. 5
  3. 10
  4. 15
  5. 20

1.解答

3.10[MΩ]

2.解説

 〇スイッチを閉じた場合

f:id:aoichannel0620:20210829101608j:plain

ab間の電圧は、入力抵抗10MΩのデジタルテスタで測っているので、ab間に10MΩの抵抗がある回路とみなすことができます。

スイッチを閉じると電流は抵抗のない方へ行こうとするので、電流は1MΩの抵抗がある導線は通らず、ただの導線とみなすことができます。

よって、回路は上の図のようになります。

ab間の電圧はスイッチを閉じたとき0.06[V]になるので、電源電圧E[V]も0.06[V]になります。

電源電圧E[V]は一定の値なので、スイッチを閉じたときでも開けたときでも0.06[V]になります。

 〇スイッチを開けた場合

f:id:aoichannel0620:20210829102457j:plain

この時点で、既にE=0.06[V]ということは分かっています。

f:id:aoichannel0620:20210829104322j:plain

スイッチを開けた場合は、ab間は0.05[V]になるので、1MΩの抵抗にかかる電圧は0.01[V]になります。これで、1MΩの抵抗に流れる電流は0.01÷1M=10[nA]と分かります。

また、デジタルテスタの入力抵抗である10MΩの抵抗には0.05[V]かかっていますから、10MΩの抵抗を流れる電流は0.05÷10M=5[nA]と分かります。

10MΩの抵抗と求める抵抗Rは並列関係なので、求める抵抗Rを流れる電流は10[nA]-5[nA]=5[nA]です。抵抗Rにかかる電圧は0.05[V]なので、R=0.05÷5n=10[MΩ]となります。

【第2種ME試験/情報処理工学/論理演算】「A⊕B」とは何なのか。

f:id:aoichannel0620:20210826213952p:plain

こんにちは、あおいです。

皆さんは、第2種ME試験の勉強(情報処理工学分野)をしているとき、「A⊕B」という文字列を見たことがあるでしょうか。

今回はこの「A⊕B」について説明します。

 

※ここでは、「AND回路」や「OR回路」などのことは既に学習しているものとみて話を進めていますので注意してください!

 1.結論:「XOR回路」のことです

「XOR回路」は、AND回路やOR回路のような論理回路の名前です。

「ExOR回路」と表記されている場合もあります。

 

真理値表は下のような感じ。

 

f:id:aoichannel0620:20210824120013j:plain

入力のどちらかが1、どちらかが0のときだけ出力が1になっていますね。

2つの入力がどちらも0、またはどちらも1だったら出力は0です。

これがA⊕Bの特徴です。

 

回路記号は下のような感じ。

f:id:aoichannel0620:20210825152455j:plain

XOR回路を否定する場合(上の図で言うと下の記号)は、出力側に白丸が付きます。

 

一見、「A+B」であるOR回路の論理式と勘違いするかもしれませんが、全く別物ですので気を付けて下さいね!

2.例題(第2種ME試験より抜粋)

 f:id:aoichannel0620:20210825150209j:plain

(第39回 AM35)

 3.例題の解答

答えは「3)」です。

A⊕BはXOR回路で、「入力のどちらかが1、どちらかが0のときだけ出力が1。2つの入力がどちらも0、またはどちらも1だったら出力は0」という特徴があります。

そのため、出力が「A⊕B」であれば答えは「1)」になるのですが、今回は論理式の上にバーが付いていて、否定されているので、1)の数値が真逆になっている3)が答えとなります。

【臨床工学技士 国家試験 解説】人工呼吸器の波形の問題です!(第30回午前66)

こんにちは、あおいです。

今回は、臨床工学技士国家試験に出題された「人工呼吸器の波形を見てコンプライアンスを求める問題」を解説していきます。

 

授業で習っていないと難しいと思うので、丁寧に解説していきます。

1.問題

 人工呼吸中に図のような波形が観察されるとき、肺胸郭静的コンプライアンス値[mL/cmH2O]はどれか

 

[引用元:https://mgkca.com/question/view/2/10?page=2]

  1. 12
  2. 20
  3. 25
  4. 33
  5. 100

 

2.答え

4番 33mL/cmH2O

3.解説

 ①静的コンプライアンスと動的コンプライアンスって何?

「静的コンプライアンス」というのは、「人工呼吸器からの空気の流れがゼロのときの肺の膨らみやすさ」です。一般的に言う「肺コンプライアンス」は「静的コンプライアンス」のことを指します。

空気の流れがないので、人工呼吸器の力を含まない、純粋な肺の膨らみやすさを知ることができます。

 

一方「動的コンプライアンス」というのは、「人工呼吸器からの空気の流れがあるときの肺の膨らみやすさ」です。

 

今回は前者の静的コンプライアンスを求める問題ですね。

 ②ピーク圧とプラトー

問題の気道内圧のグラフを見ると、一回頂点まで気道内圧が上がって、そのあと気道内圧が一定になっているのが分かりますか?

この気道内圧の最も高い圧力をピーク圧、一定部分の圧力をプラトーといいます。

 

f:id:aoichannel0620:20210814165220j:plain

 

空気が肺胞まで到達するときは、まず空気は抵抗のある気道を通ることで気道内圧(ピーク圧)が生まれます。

その後、吸気の終わりに肺胞に均等に空気を行き渡らせるため、人工呼吸器からの流量をゼロにすることで、肺胞を膨らませようとする圧(プラトー圧)が生まれます。

プラトー圧が一定になっているのは、流量をゼロにしているからです。

f:id:aoichannel0620:20210814165558j:plain

 

つまり静的コンプライアンスは、上の図の青い矢印の圧がかかっている時のコンプライアンスです。

③静的コンプライアンスを求める式

静的コンプライアンスは下の式で表せます。

コンプライアンスを求めるので容量と圧力の情報が必要です。

 

f:id:aoichannel0620:20210814162904j:plain



まずは1回換気量を求めてみましょう。

問題の流量波形を見ると、1秒間で30L/min流れているのが分かりますね。

60秒で30000mL流れているので、1秒間では500mL流れています。

よって1回換気量は500mLです。

 

肺胞を膨らませるための圧力はプラトー圧なのですが、今回はPEEPがかかっているのでプラトー圧からPEEPを引いた圧力が肺胞を膨らませている圧力になります。

 

f:id:aoichannel0620:20210814160751j:plain

よって答えは、4番の33mL/cmH2Oとなります。

先輩からいろいろ脅された件。~国家試験の勉強・研究室選び~

こんにちは、あおいです。

ある日、仲の良い4年生の先輩とLINEしていたのですが、そのうち国家試験の勉強とか研究室選びの話に発展していきました。

私ももう3年生中盤に差し掛かり、就活や研究室選びのことを考えなくてはならない時期になってきました・・・早い。

 

そこで、私が4年生の先輩からアドバイスされた(というよりほぼ脅された)ことについてお話しします。1・2年生の学生も要チェックです!!

1.「模試」対策になる!国家試験の勉強は早めにやっておこう!

f:id:aoichannel0620:20210724154213j:plain

「早め」とかなりざっくりと書きましたが、入学したての1年生からやってもいいのです。なので、もう今からでもやっちゃいましょう。

1・2・3年生のうちは、先生から第二種ME試験に合格するようにと脅しをかけられていることと思います。(実際に私がそうです)

なので、ME試験の勉強でいっぱいいっぱいだとは思いますが、国家試験の勉強もちょこちょこ進めてみましょう。

 

臨床工学技士は、国家試験対策として最終学年で毎月のように「学内模試」があります。高校3年生のような生活になるわけです。先輩曰く、その模試では勉強している人としていない人の差がかなり出るようです。

しかも、この学内模試で5割以上取れていないと就活もできないのです。(基準は学校によります)

私の学校の模試は

  • 前半・・・国家試験の過去問題
  • 後半・・・模試の過去問を含む、国家試験よりちょい難しいレベルのオリジナル問題

です。

前半は国家試験の過去問というだけあって、4年生になってから始めても割とすぐに伸びやすいのですが、後半はやはりレベルが上がるため伸びづらいです。しかも時間が足りない!!

そのため、1・2・3年生のうちにコツコツ国家試験の過去問をやっておけば精神的にも余裕ができます

2.研究室の情報は早めに収集しておこう!

研究に成功した人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

「研究室」は大学のみに存在するものです。

大学に所属している教員はほとんどが研究者で、それぞれの教員がそれぞれのテーマについて研究しています。

大学4年生になると、自分が興味のある分野を研究している教員の研究室に所属し、1年間研究を行います。

その研究結果を論文にしてまとめたり、プレゼンテーションを行ったりして、その学生が卒業できるかを判定し、合格したら卒業できるというわけです。

 

大学3年生までは「優しい先生のところがいいなー」とか「友達と同じところにしよー」と考えている人も多いのですが、そう適当に決めてはいけません!

例えば臨床工学技士の教員なら、血液透析の研究をしている人、AIについて研究している人、体外循環について研究している人などいろいろいます。

その中から「自分が最も興味がある」または「将来の仕事につながるような」研究をしている研究室を選びましょう。

いくらいい先生・仲間に恵まれても、興味のない研究を1年間続けるのはかなり苦痛です。

例えば、将来は体外循環を極めようと思って体外循環で有名な病院に就職したいとします。そのときに「あの先生怖いから・・・」のような理由で全く関係ない研究室に所属することは避けましょう。

 

先生に直接研究内容について聞けば教えてくれます。研究室を決めるのは3年生の後期であることが多いので、それまでにどんな研究をしているのかリサーチしましょう。

 

 

3.まとめ

  • 模試対策として、国家試験の勉強は早めにやろう!!今からやろう!!!
  • 研究室の情報を先生から早めにリサーチしておこう!

 

就職してから「学生の時ああしてればよかった・・・」と後悔しないようにしましょう!

「医学英語検定」を受けてきた!受けてみた感想を語ります。

こんにちは、あおいです。

2021年6月13日に、私は医学英語検定を受けてきました。

医学英語検定」って何?って思った方は「医学英語検定」の勉強をすれば、普段の勉強もラクになる!という記事で医学英語検定について紹介しています。

今回は、医学英語検定を受けてみたい!と思っている方に、私が実際に受けてみた感想をお話しします。

1.いざ会場へ!

会場へ着くと、まずは受付です。

あらかじめ郵送されてきた受験票をスタッフの方に見せて本人確認をし、受験会場に入ります。

受験会場は少し大きめの会議室のような場所に、長机と椅子が並べられていました。

こんな感じ。(実際の試験会場の写真ではありません)

f:id:aoichannel0620:20210711160302j:plain

試験開始まで30分ありましたが、既に席の3分の2は埋まっている状態。

皆さん、それぞれ参考書などを開いてギリギリまで勉強していました。

 

ちなみに、4級(基礎級)と3級(応用級)は同じ部屋で同時に受けます

筆記試験は4級、3級共に同じ時間ですが、筆記試験が終わればリスニング試験のない4級受験者はサッと退室して、筆記試験終了30分後に3級のリスニング試験を行います。

2.受験者の年齢層は?

パッと見た感じ、4級・3級ともに大学生~若い社会人が多い印象で、受験者数はそれぞれの級で20人前後でした。

制服を着た中高生も1、2人いたので驚きでしたね。

ちなみに、ほとんどの受験者がJASMEEの公式問題集(上)と総合医学英語テキスト(下)を使っているようでした。

 

3.問題の難易度や形式は?

もちろん、公式が出している問題集の問題と同じような形式で出されます。

公式問題集の巻末には、医療英単語一覧が載っているのですが、特に大事な英単語は黒い太文字や青文字で書かれています。

私はその黒太文字と青文字の英単語を集中的に暗記したのですが、ほぼ黒太文字と青文字の英単語から出ました(笑)

f:id:aoichannel0620:20210711163054j:plain

4,5問は悩む問題もありましたが、公式問題集の黒太文字と青文字の英単語さえ覚えていれば解けるでしょう。

しかし、意外と試験時間の90分はあっという間に過ぎます。私はきちんと勉強していきましたが、試験終了15分に全ての見直しが終わりました。案外ギリギリです。

4.結果はいつ分かる?

f:id:aoichannel0620:20210711162258p:plain

 試験監督からは「試験結果は8月末までに郵送する」とのことでした。

そのため、試験を受けてからやく2か月半くらいで結果が分かるということですね!

ドキドキです・・・。

結果が分かったらまたブログを更新したいと思います。

【ME学生必見】高評価がもらえる実習レポートの書き方

今回は、実習レポートの書き方に悩むME学生の皆さんに、実習レポートの構成・書くべき内容・注意点を紹介していきます。

ここに書いてあることさえ守れば、高評価がもらえること間違いなしです!

1.実習レポートの構成と書き方

※先生からレポートの構成を指示されている場合はその先生の指示に従ってください。

f:id:aoichannel0620:20210704153014p:plain

まず前提として、レポートの右上や下部分に必ずページ数を書くのを忘れないようにしましょう。

また、ページ数は10~15ページくらいが理想です。多すぎるのも少なすぎるのもNG!

ホッチキスを留める場所は

  • 横書き・・・左上
  • 縦書き・・・右上

です。

表紙は先生から表紙を貰うこともありますし、自分で書くこともあります。

表紙を自分で書くときは、上部中央にタイトル、右下の方に学部学科、学年、学籍番号、名前、班、共同実習者、担当教員、提出日、実習日を書くようにしましょう。

 ①医療機器の概要(測定原理や構成)

医療機器の構成を分かりやすく図で書いて説明したり、どのような原理で測定するのかを書きます。教科書、参考書、授業プリントを参考にして書きましょう。

自分が理解できるように、自分の言葉でまとめるのがコツ!

文章だらけや図だらけというのもマズいので、文章と図表のバランスを考えて書きます。ちなみに私は普段文章:図表=6:4くらいで書いています。

 ②実習手順

実習手順を書くときは、実習書に書かれている内容を丸写ししてはいけません。

本番の実習はどうしても実習書の内容と変わってくるので、「実習でやった手順」をそのまま書きましょう

このとき、先生から言われた注意点や補足事項を実習中にメモしておき、実習手順に盛り込むとGOOD!

こんな風に、レポート用紙を7:3くらいに分け、左部分に本文、右端に注意事項や補足事項を入れ込むと綺麗にまとまりますよ。

f:id:aoichannel0620:20210704154705j:plain

 ③結果

実験で得られた結果を書きます。

考察は後から書くので、結果には「こういう結果が得られた」のようにただ事実を書くだけで大丈夫です。

細かく解析できるとなお良いですね。

 ④考察

考察はレポートの中でも一番力を入れてほしい部分です。

考察には「結果を踏まえてこういうことが考えられる」ということを書きます。

「楽しかったです」や「難しかったです」などのようにただ感想のようになってしまう人も多いのですが、結果を踏まえた自分の意見を述べるのが正しい考察です。

○○という結果になった○○なので(教科書や参考書で調べた事実)○○という結果になったのは、○○からだと考えられる(自分の意見)」という感じです。

 ⑤課題

実習中、先生から「ここ調べてきてね」と言われることがあると思います。

課題では、調べてきてと言われたことについて教科書や参考書などで調べたことを書きます。

課題について調べるとき、なるべく紙媒体(教科書や参考書)から調べるようにしましょう。紙媒体の教材は出版社や著者などの情報が最後のページに書いてあるので信用できますが、ネットの記事は出所が分からないものも多く、あまり信用できないものが多いからです。

どうしても紙媒体で見つけられなかったら、著者、書かれた年などがはっきりした信用できるネット記事を選びましょう。

 ⑥参考文献

参考文献欄では、測定原理や構造、考察、課題を調べるときに使ったネット記事や教材の情報を書きます。

参考文献の書き方に悩む人も多いですね。

私は

  • 紙媒体・・・「著者名、『本のタイトル』、出版社、出版年、○○ページ」
  • ネット記事・・・「執筆者名、『記事のタイトル』、<URL>、執筆された年、閲覧した日付」

を書いて、高評価を得ることができているので、このくらいの情報があれば大丈夫です。

参考文献を書くとき、「この文とこの文は調べるときに使った本は同じだけど違うページ」ということがよくあります。そんなときに、いちいち本のタイトルから全部書いていたら大変です。

そんな時は

「1)著者名、『本のタイトル』、出版社、出版年、○○ページ

 2)同上、△△ページ」

と私は書いています。これで書く時間も短縮できます!

2.実習レポートの注意点

  • 実習でやっていないことは書かない。
  • 実習でやったことだけ書かない。
  • 誤字脱字に注意
  • コピペはもちろんNG!
  • 提出期限は厳守
  • 丁寧に書く

「やっていないことは書かない」のに「やってことだけ書かない」って意味わかんない・・・。と思う人もいると思うので、分かりやすく説明します。

 

例えば、実習書に書いてる手順の一部を省いて実習を行ったとします。

その後実習手順を書くときに、実習書に書いてあるけど省いてやっていない手順は書かない!というのが「やっていないことは書かない」の意味です。

 

また、実習をやっているときに先生には質問しなかったけど、レポートを書くときに疑問に思うことがあると思います。

そんなときに、教科書や参考書を使ってさらに深く調べましょう。

「やったこと+さらに調べること」が「やったことだけ書かない」の意味です。

先生からの注意点や補足事項も書き込みましょうね。ということですね。

 

また、コピペがバレたり提出期限が遅れたりすると最悪不合格になることもあるので注意しましょう。

 

さらに、丁寧に書くというのは、何も図や表を上手く描いたり字を上手く書いたりするという意味ではありません。

注意点や補足事項はおろか先生から指示されたことすら書かなかったり、誤字脱字だらけなレポートはダメという意味です。

「学内実習」ってどんな雰囲気?

この記事を書く2週間ほど前から本格的に学内実習が始まり、先生からの圧に加え大量のレポートに追われている毎日を過ごしています。

まだ学内実習すら始まっていないME学生にとっては「実習=怖い」というイメージがある学生も多いのではないのでしょうか。

ここで「学内実習」とはなんなのかをお話しします。

 

ちなみに、私が実際に実習をやってみて「これだけは後輩に伝えたい!」ということを「学内実習が始まったME学生が後輩に伝えたいこと。」という記事で紹介しています。1,2年生の皆さんは必見です。

1.そもそも「学内実習」って?

f:id:aoichannel0620:20210703174818p:plain

「学内実習」とは、そのまんま、学校にある様々な医療機器を使用して行う実習のことです。

1コマ(90分)では到底実習は終わらないので、大体3コマ連続して行われることが多いです。

実習が始まる前にあらかじめ「実習書」という資料が配られ、

  • 班分け
  • どの班がいつどんな内容の実習を行うのか
  • 実習内容
  • レポートの書き方

などが書かれています。

実習全体の流れとしては

  1. 実習前日までに、実習書に書かれている実習手順や、担当教員からあらかじめ配られた補足資料などをしっかり読み込んで予習する
  2. 当日になったら、実習着と実習靴に履き替えて実習を行う
  3. 実習が終わると、決められた期限までにレポートを提出する

という感じです。

実習で使う医療機器はもちろん本物ですから、座学ではイメージがつかなかったことも、実習して実際に使ってみることでより理解できます。

臨床実習では、血液透析回路の組み立てなど、ある程度のことはできた状態で行かなければなりません。

そのため、学内実習はたくさん分からないことを質問したり、たくさん失敗できる絶好のチャンスです。

2.実習内容・先生によって雰囲気は変わる

f:id:aoichannel0620:20210703175120p:plain

では、学内実習はどんな雰囲気で行われるのでしょうか。

「実習=怖い」というイメージを持つ学生も大勢いると思いますが、全部が全部ピリピリした雰囲気で実習をするわけではありません。

分野別に怖い順に並び変えると

  1. 生体機能代行装置系(血液透析、体外循環など)・・・ちょっと厳しめ
  2. 医療治療機器系の実習(IABP、心臓カテーテルなど)・・・怖くはないけど和やかと言われるとそうでもない
  3. 生体計測系の実習(パルスオキシメーター・心電図など)・・・割と和やか

という感じでしょうか。

 

もちろん、先生にもよります。

私の学校は、生体機能代行装置系の実習でも、体外循環はピリピリしてますが血液透析はかなり和やかです。(血液透析の先生は「楽しく実習」がモットーみたい。)

体外循環(人工心肺)は、臨床工学技士が直に動かすものですし、少しのミスが患者さんの命を奪いますから、先生方も厳しくなります。

 

生体計測系は、臨床検査技師さんの仕事であることが多いので、ぶっちゃけ臨床工学技士が扱わないものも学内実習で扱ったりします。そのため、生体機能代行装置系や医療治療機器系と比べると実習内容は簡単なことが多いです。

だからと言ってテキトーにやるのはNG!医療機器のプロである臨床工学技士は、医療機器の仕組みを知っておくためにも、実習する必要があります。

3.きちんと予習しておかないと・・・!?

f:id:aoichannel0620:20210703175234p:plain

学内実習では「予習」がとにかく大事です。

この日はどんな医療機器の実習を行うのか、どんな手順で行うのかを実習書で確認します。

さらに、教科書や参考書、授業プリントなどを参考にして、その日に扱う医療機器の原理について予習しておきます。

予習して実習に臨めば、理解度も全く変わってきますし、先生から質問を投げかけられてもすぐに答えられることができ、印象も変わります。

逆に予習してこないと、実習評価が下がることも・・・。

とにかく、予習は大事です!

4.まとめ

  • 実習の分野や担当教員によって実習の雰囲気は変わる!
  • しっかり予習さえしておけば大丈夫!

学内実習が始まったME学生が後輩に伝えたいこと。

実際に学内実習が始まってみて、「あの時あれやっておいたら良かったなぁ~」とか「実習中はこうしておいたほうがいい!」というのを後輩の皆様に伝えます。

1.要領良くないとやっていけない

学内実習は週に2、3回ほど行われます。それぞれの実習でそれぞれのレポートを書かなきゃいけないのでとにかく大変。

締切がしばらくあるからいいや…と油断していると、新規の実習がどんどん入ってきてまたレポート課題が溜まっていきます。

締切をすぎたら当然減点対象になりますから、要領よく、手を抜くところは抜いてレポート作成することが大事だと思います。

私は初っ端の実習にて、気合を入れて書きすぎたので締切30分前に出す羽目になりました。

8割の完成度を目指すといいと思います。

2.レポート下書きしてたら間に合わない

実習によっては「臨床実習の練習も兼ねて」ということで、レポート締切が翌日に設定されているところもあります。訳10ページほどのレポートを手書きで、一晩で終わらせないといけないのです。

下書きなんてしていたら間に合いません。

どんな構成で書くかだけを考えておいて、本番はボールペンでぶっつけ本番で書くのがオススメ。

間違えたからと言って、1から書き直す必要はありません。間違えた箇所に二重線を引いて訂正印を押せば、書き直すこともできますよ。

3.略語はマジでやっておいた方がいい

これはどの分野の実習にも言える事なのですが、特に体外循環。

先生は容赦なく専門用語や略語を使って来ます。

そこで、私が「Quizlet」というアプリで体外循環系医学略語の単語カードを作ってみました。誰でも見られるようにしているので、ぜひ見てみて下さい。私の大学の先生が「これは覚えてくように!」と言われている単語ばかりなので、覚えておいて損はないです。

>>>体外循環 医療略語

「Quizlet」というアプリはこのブログでも紹介しているので、ぜひ活用してみて下さい。

>>>「Quizlet」で暗記系の勉強はバッチリ! 

いざ実習が始まって困らないためにも、1,2年の時から医療略語を勉強することをオススメします。

 

4.1,2年で習った基礎は大事

実習中は、先生から問われた質問に積極的に答えているかどうかが評価の対象になってきます。

間違えても大丈夫です。何か言えばいいのです。

ですが、予備知識がないよりは当然あった方が質問にも答えやすいですし、実習の内容もスっと頭に入ってきます。

1,2年で勉強している基礎を侮ってはいけません。理屈までしっかり理解しましょう。

先生方は鋭いので、学生の答え方や表情などで「あ、この人分かってないな?」というのが分かるみたいです。怖。

 5.まとめ

  • 完璧主義はNG!手を抜くところは抜く
  • レポートはなるべく一発書き!
  • 医療略語は勉強しておこう!
  • 1、2年のうちに基礎を固めよう!

 

【臨床工学技士 国家試験 解説】電子工学が苦手な学生は必見です。(第21回午後8)

今回は、苦手な人も多い「合成インピーダンス」を求める問題を扱っていきます。

1.問題(第21回午後8)

※この問題は不適切問題だったので、一部答えを変えて正しい問題にしています。

図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。

f:id:aoichannel0620:20210608151628j:image

f:id:aoichannel0620:20210608220201j:plain

2.解説

 〇合成インピーダンスを求める公式を確認

まず、合成インピーダンスを求めるための公式を確認しておきましょう。

f:id:aoichannel0620:20210609184040j:plain

今回は並列回路なので下の式を使います。

上の図の「Z1」「Z2」は、実際の問題で言うとそれぞれ「Rのインピーダンス(R)」「Cのインピーダンス(1/jωC)」に当たります。

並列回路の式に「R」「jωC」を当てはめてみましょう。

f:id:aoichannel0620:20210613065255j:plain

これで、抵抗とコンデンサ並列回路の合成インピーダンスが求まりました。

 〇合成インピーダンスの絶対値(大きさ)を求める

問題で聞いているのは合成インピーダンスの「絶対値(大きさ)」です。

さっき求めた

f:id:aoichannel0620:20210613065608j:plain

は、あくまでも「合成インピーダンス」で、「合成インピーダンスの大きさ」ではありません。

ということで、合成インピーダンスの大きさを求めてみましょう。合成インピーダンスの大きさを求めるときは、分母と分子に分けて考えます。

  ・分子の絶対値を求める

まずは分子です。分子の「R」の大きさはそのまま「R」なので「R」で大丈夫です。

  ・分母の絶対値を求める

次は分母です。分母では複素数の大きさを求めるので、下のようなグラフを使います。

f:id:aoichannel0620:20210613072310j:plain

「1」は実数なので横軸、「jωCR」は虚数なので縦軸に置きます。

1+jωCRの大きさは、横軸に1,縦軸にωCR分だけ進んだ距離です。

三平方の定理より、

f:id:aoichannel0620:20210613072851j:plain

と求められます。

こうして、分子と分母それぞれの大きさを求めることができました。

求めた分子と分母の大きさを組み合わせると、

f:id:aoichannel0620:20210613073131j:plain

となり、答えは5番になります。

3.まとめ

  • 並列回路と直列回路の合成インピーダンスを求める式を押さえる!
  • 分数の絶対値を求めるときは分子と分母に分けて考える
  • 複素数の絶対値を求めるときは三平方の定理を使う

「Quizlet」で暗記系の勉強はバッチリ!

f:id:aoichannel0620:20220116202236p:plain

突然ですが皆さん、暗記系ってどうやって勉強していますか?

暗記項目をオレンジのペンで書いて赤シートで隠すとか、ひたすら声に出すとか、ひたすら書いて覚えるという人が多いでしょうか。

今回は、暗記系の勉強にぴったりな「Quizlet」というアプリを紹介します。

ここで紹介する機能は全て無料で利用できるので安心してください。

Googleアカウントさえあればすぐに始められます。

1.単語帳として使う

まずは、普通に単語帳として使うやり方です。

表示される単語カードをタップすると答えが表示されます。

f:id:aoichannel0620:20210607063737j:image   f:id:aoichannel0620:20210607063747j:image

「覚えた!」と思ったものは右に、「まだ覚えていない…」というものは左にスワイプして、何回もトライできます。

f:id:aoichannel0620:20210607064044j:image  f:id:aoichannel0620:20210607064051j:image

2.作った単語帳を元に問題作成

このquizlet、単語帳としての機能だけではありません。

作った単語帳を元に、様々なタイプの問題を作成してくれるんです。

 ○筆記問題

これはシンプルです。こんなふうに答えを打ち込んで答えるというスタイルです。

f:id:aoichannel0620:20210606215441j:image  f:id:aoichannel0620:20210606215508j:image

間違えると、正解するまで何回も解かされるので、嫌でも覚えます。

 ○単語とその意味を合わせるマッチ問題

こんなふうに、単語とその答えがバラバラになって一覧として表示されます。

f:id:aoichannel0620:20210607183314j:image

例えば「服用量」という日本語訳を選んだとします。英語訳では「dose」なので、doseを押すと…

f:id:aoichannel0620:20210607183406j:image  f:id:aoichannel0620:20210607183415j:image

消えました!神経衰弱みたいな感じで、ゲーム感覚で遊べます。

f:id:aoichannel0620:20210607183445j:image

3.確認テスト

f:id:aoichannel0620:20210606213605j:image

作った単語帳を元に、quizletが勝手に確認テストを作ってくれます。

問題のタイプを選べることができ、

  • ○‪✕‬問題
  • 選択問題
  • 記述問題

の3つから選べます。

さらに、問題を解いたらすぐに正誤を教えてくれるのか、全て解いた後に正誤を教えてくれるのかも選べます。

問題数も自分で設定できます。

4.他の人が作った単語帳も見られる

閲覧できるユーザーを「誰でも」に設定すると、quizletを使っているユーザー誰でもあなたが作った単語帳を、見ることができます。

なかなか良い単語帳作れないなぁと行き詰まった時は、他の人が作った単語帳を参考にしてみましょう。

例えば、「医療英語」と検索すると、こんなふうにどこかの誰かさんが作った単語帳がいっぱい出てきます。

f:id:aoichannel0620:20210606213334j:image

この単語帳を実際に解いてみるのも良いし、自分の単語帳の参考に使うのもいいでしょう。

5.暗記の勉強に役立てよう!

ここでは医療英語を参考に出しましたが、別に英語に限らず、医療略語とか医療専門用語とか何でもいいんです。

検索してみれば、色んな使い方をしている人がいますよ。

使いこなして自分だけの参考書を作りましょう!