あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

派遣バイトのほっこりエピソード

ここでは、新型コロナウィルスワクチン集団接種会場の運営スタッフバイト(単発)に応募した時のエピソードについてお話します。

「短期・単発バイトをやろうか考えている・・・」という人は参考にして下さい。

1.業務内容

私は2022年の3月下旬に、新型コロナワクチンの集団接種会場で運営スタッフとして2日間働きました。

集団接種会場でワクチンを受けた人なら分かると思いますが、接種者を誘導してくれたり、パソコンに情報を入力してくれたりするスタッフです。

2.応募してから働くまでの流れ

金欠だったこともあり、ちょっとバイトしてみようかなーという簡単なノリで応募しました。

 

まずは、実際に行って派遣会社に個人情報を登録して、それからワクチン接種のバイトに応募します。

たまたまワクチン接種のバイトが、登録をした翌日と翌々日にあったため、「お、ラッキー!」と思い、勢いで応募しました。

3.バイト先で出会った女の子とのエピソード

バイト2日目。

その日の担当は、接種してから待機するまでの時間を、接種者の書類に記入していく業務。

(業務は日によって変わります)

椅子に座って、接種が終わった人の書類にただただ待機時刻を書き込むだけです。

 

私ともう1人の女の子が担当に割り振られました。

 

どうやらペアの子も初仕事のようで、軽く挨拶。

ピンクがかった金髪で最初は少し怖そうな印象を受けましたが、話してみると優しそうな感じの良い子でした。

歳は3つ下の子でしたが、とても人懐っこい子で直ぐに打ち解けられました。

好きなアイドルの話、高校時代の話で大盛り上がり。仕事中に少し時間が空くと小さなメモ帳で絵しりとり。(ホントはダメですが・・・笑)

 

仕事中はトラブルもつきものです。

ある時接種者の書類に、接種した医師が書くべき必要事項が書かれていなかったトラブルがありました。

そんな時は、周りにいる別のスタッフに知らせてヘルプを求めます。

接種会場スタッフの中には、単発バイトのスタッフだけでなく、バイトたちを雇う派遣会社の社員さんもいらっしゃいます。

社員さん達は業務に慣れているので、ヘルプを求めればすぐに対応してくれます。

おかげで、接種会場ではスムーズに接種を行うことができます。

 

そんなこんなで終業時間。

単発バイトなので、お互い次いつ会えるか分かりません。

もしかしたらこの日が最後かもしれません。

別れ際は「またいつか会えたらいいね!」とお互い話してそれぞれ家路に着きました。

4.単発バイトは一期一会

私が働いたワクチン接種会場のバイトは、ほとんどが単発で働いている子。

日によってメンバーも変わります。

その日が初めての出勤という人もいれば、ベテランさんもいます。

派遣バイトは、他のバイトさんとその日その日の出会いを楽しめることも魅力の一つです。

興味があればやってみてはどうでしょうか?

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E5%8F%97%E4%BB%98-%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B

ME学生のバイト事情。

f:id:aoichannel0620:20220320225930p:plain

今回は、

  • 臨床工学技士学生でもバイトはできるのか
  • 長期・短期バイトのメリットデメリット

についてお話します。

長期のバイトでも両立はできますが、どうしても忙しい場合は長期休暇で短期のバイトをするのがオススメです。

1.臨床工学技士の学生でもバイトはできる?

求人誌のイラスト

臨床工学技士の学生もバイトと勉強の両立はできます

勉強や実習でバイトできる時間は限られますが、全く出来ないわけではありません。中には空いた時間を上手く利用して、勉強とバイトを両立させている人もいます。

土日には基本的に授業がないので、土日だけやるのもいいと思います。

2.長期バイトのメリットとデメリット

 〇メリット

  • 就活でのアピールポイントになる
  • 出会いのチャンスがある
  • 生活費を稼げる

バイトを数年続ければ、就活の時に良いアピールポイントになります。「この人は継続力がある」と面接官に良い印象を与えることができますよ。

また、バイトによってはバイト先が出会いの場になることも。特にチームワークが求められる職場でカップル率が多いようです。

何よりのメリットは生活費を稼げることです。やはり自分でお金を稼げるというのは達成感がありますよ。

 〇デメリット

  • やりすぎると成績に響く
  • スケジュール管理が大変

バイトを優先すると学校をサボるようになり成績に悪影響を及ぼします。

実際に、バイトを深夜までやり遅刻や欠席を繰り返した友人は留年が確定していました。

さらに、バイトは基本的に1ヶ月ごとにシフトを提出するところが多いです。しかし、急遽授業が入ったり他の予定が入ったりすることもよくあります。予定が読めずに急遽バイトを休むことになったり、学校の予定を忘れてしまうこともあるかもしれません。

3.勉強と両立する医療学生のバイト日数・時間

着ぐるみのアルバイトのイラスト

 〇日数は多くて週3日

バイトの内容・難易度にもよりますが、多くて週3日です。

学校よりアルバイトを優先すると、生活のペースが崩れて成績が急降下することになってしまいます。

1人暮らしをしている方は、家賃とか光熱費を稼ぎたくてもっと日数入れたい!と思う方も多いと思います。しかし、バイトが原因で留年なんてしたらまた高い学費を払うことになるので、留年しないためにもせめて週3日程度にとどめておきましょう。

※臨床実習直前になるとバイト禁止になるのでご注意を・・・。

 〇時間は4~5時間

シフトは、なるべく4~5時間を目安にしてください。

大体授業の終わる18:00頃から21:00または22:00まで働くとなると、労働時間は大体4~5時間ということになります。

私の友達に深夜までコンビニバイトをしている友達がいますが、それは絶対にやめてください朝の遅刻率が高くなりますし、授業中寝る確率ほぼ100%なので成績にも響きます。

4.短期バイトのメリットとデメリット

 〇メリット

  • 勉強と両立させやすい
  • 日払い・週払い
  • 人間関係の悩みがない

短期バイトの1番のメリットは、勉強と両立させやすいことです。毎日送られてくる仕事紹介のメールは、都合が悪ければ無視してもいいですし、働きたいなぁと思った時だけ連絡すればいいのです。

さらに、派遣会社によってはお給料を日払いや週払いに出来ます。急にお金が必要になった!というときに便利です。

また、1日~数日のバイトだと面倒な人間関係がありません。人と関わるのが苦手な人にうってつけです。

 〇デメリット

  • 長期バイトほど稼げない
  • バイトの質が悪い

働いた日数によりますが、長期バイトよりガッツリ稼ぐことはできません。そのため一人暮らしで生活費が必要な学生には向いていません。

さらに、短期バイトは始めやすい分、長期バイトで落ちるような質の悪い労働者と一緒に働くことになるかもしれません。

以前私が派遣された職場では、まだ仕事中にもかかわらず「早く帰りたいんですけど・・・」と訴える人がいました・・・。

5.医療学生にオススメのバイト

 〇年賀状仕分けバイト

ポスティングのイラスト(女性)

忙しいME学生にオススメなのは長期休暇を利用した短期バイト。その中でも年末年始限定の年賀状仕分けバイトがオススメ日本郵便の採用情報に求人情報が載ってます。

年賀状仕分けバイトは、12月25日頃~1月3日頃だけ働く短期のアルバイト。

他の軽作業系のバイトだと、本来の仕事以外の雑務もさせられがちですが、年賀状仕分けバイトは本当に仕分けるだけです。

数週間だけの期間限定バイトなので、その期間が終われば一緒に働いてきた仲間ともお別れ。しかも作業中は基本私語禁止なので、面倒な人間関係はありません。

 〇テストモニター

試験を受ける人のイラスト(女性)

テストモニターは、テストを受けるだけでお金がもらえます。

まだ世に出ていない民間企業のテストを老若男女のモニターたちが解き、大体の難易度の統計を取るのです。

ありのままのデータを取るので高い学力は一切必要ありません。

 

ただ、6時間以上は会議室に拘束されることになり、休み時間も15分程度しか取れないのでかなり体力・精神的にきついです。

貰えるお給料は1回のテストモニターで約4,500円で、時給換算すると約750円です。

かなり安いですが、仕事内容が簡単なのでしょうがないです・・・。

 

テストモニターに応募できる派遣会社>>>テストモニター「今までで1番レアなアルバイト」|GROP(グロップ)

ME学生にオススメの医療系参考書5選

f:id:aoichannel0620:20220213110950p:plain

今回は、学校の図書館で見つかるオススメ医療系参考書を分野別に紹介します。

皆さんもぜひ学校の図書館で探してみて下さい。

1.心電図部門 

 心電図部門のオススメは「これならわかる!心電図の読み方~モニターから12誘導まで~」です。

心電図関連の参考書は種類が豊富ですが、この本が一番読みやすかったです。

実習で「調べてこい」と言われたことはほとんどこの本で解決します。

  • カラフルすぎず白黒すぎない
  • イラストが多く文章が簡単
  • 心電図のことなら何でも載っているので、実習には持ってこい

 厚さも結構あってボリュームたっぷりです。

電子書籍バージョンもありますよ(Amazonのみ)

2.呼吸器部門

 呼吸器部門のオススメは「病気がみえる vol.4 呼吸器」です。

このシリーズはこのブログで嫌というほど紹介しているので知っている方も多いと思いますが、マジで分かりやすいです。

呼吸器分野はイラストがないと分からないっていう人も多いと思います。

病気がみえるシリーズは、細かいイラストで呼吸器の病態を説明しているので、理解力がかなり深まります。

  • 小さな血管や組織まで緻密に描かれたイラストが豊富
  • 解剖・生理・病態のことがメイン
  • 人工呼吸器のことや酸素療法のことは詳しく書いてない
  • パイロメーターのことは結構詳しく書いてます

 私もスパイロメーターの実習レポートを、この本1冊で済ましたことがあるくらいです(マジです)。

3.体外循環部門

体外循環って他の分野に比べて参考書が少ないです。

病院や症例によって手技や使用する薬剤が変わってくるからです。

 

ですが、数少ない体外循環の参考書でオススメしたいのが「新 ME早わかりQ&A 2.人工心肺・補助循環装置」です。

この参考書は、学生がよく抱く体外循環に対する疑問を1つずつ解決していく形式で書かれています。

 例えば・・・

  • 「1本脱血と2本脱血の違いって?」
  • 体外循環中に低カリウムになる理由

4.循環器(解剖生理・疾患)部門

心臓や血管などの循環器の解剖生理をマスターしたいなら「病気がみえる vol.2 循環器」がオススメです。

私は学内・臨床実習の予習や、レポート作成にこの参考書を使いました。
特に人工心肺、カテーテル業務の実習で頻繁に使いましたね。
  • 小さな結果や組織まで緻密に描かれたイラストが豊富
  • 「病気」がみえる なので、解剖・生理・病態のことがメイン
  • 人工心肺や補助循環装置については触れられていない
  • 学内・臨床実習で役に立つ!

5.カテーテルアブレーション部門

カテーテルアブレーションでオススメなのが「やさしくわかるカテーテルアブレーション」です。

私が臨床実習で訪れた病院の臨床工学技士さんが持っていた参考書です。

臨床実習でかなり役に立ちます。

  • 説明付きの写真が豊富
  • 教科書には載っていない詳しい内容が盛りだくさん
  • 学内・臨床実習で役に立つ!

低血糖で頻脈になるのはなぜ?

f:id:aoichannel0620:20220213102418p:plain

低血糖になると、体は血糖値をあげようとします。

f:id:aoichannel0620:20220212174608j:plain

すると「インスリン拮抗ホルモン」という、インスリンの作用とは反対の作用をもち、血糖値を上昇させるホルモンが分泌されます。

f:id:aoichannel0620:20220213101859j:plain

このインスリン拮抗ホルモンには、副腎髄質から分泌されるカテコールアミン(アドレナリンやノルアドレナリン)があります。

カテコールアミンは交感神経を刺激するので、頻脈となるのです。

 

低血糖の症状には、他にも発汗や動悸などがありますが、それらもカテコールアミンが分泌されることによる症状です。

「浸透圧」って何?

f:id:aoichannel0620:20220212172140p:plain

勉強していると「膠質浸透圧」とか「血漿浸透圧」とか、やたらと「浸透圧」という言葉を見聞きしますが、しっかり理解していますか?

 

1.「浸透圧」って?

浸透圧は、簡単に言うと「水分を保っておく力」です。

血管内の浸透圧が高いということは、それだけ血管が水分を保っておく力が強いということです。浸透圧が高いと血管に流れる水分の量も多くなりますから、血圧も高くなります。

f:id:aoichannel0620:20220212001124j:image

浸透圧が低くなると、血管の水分を保っておく力は弱くなります。そのため、周りの組織に水分が流れ出てしまい、結果として血圧は低くなります。その分組織に水分が多く含まれるので、血管内の浸透圧が低いということは浮腫の原因になります。

f:id:aoichannel0620:20220212001134j:image

2.「血漿浸透圧」と「膠質浸透圧」の違い

浸透圧を担っているのが「電解質」なのか「タンパク質(アルブミン)」なのかの違いです。

 ○血漿浸透圧

浸透圧を変化させる電解質にNa(ナトリウム)があります。ナトリウムは体液浸透圧の調節をします。

血中にNaがたくさんあると、その分血液が水分を保とうとする力(血漿浸透圧)が強くなり、周りの組織から水分を引き込みます。そうすることで循環血液量が増えて血圧が上がるのです。

f:id:aoichannel0620:20220212170603j:plain

血中Na濃度が低いと、その分血漿浸透圧が小さくなるため、周りの組織に水分が逃げていき血圧が下がります。

f:id:aoichannel0620:20220212170620j:plain

よく、ナメクジに塩をかけると溶けると言いますよね。あれは、塩(NaCl)が水分を引き込もうとするため、ナメクジの水分を奪い取ってしまうからです。これと同じ原理です。

f:id:aoichannel0620:20220212171722j:plain

 〇膠質浸透圧

一方、血漿に溶けているタンパク質、アルブミンも浸透圧を担っています。

血中にアルブミンがたくさんあると、その分血液が水分を保とうとする力(膠質浸透圧)が強くなり、周りの組織から水分を引き込みます。そうすることで循環血液量が増えて血圧が上がるのです。

血中アルブミン濃度が低いと、その分膠質浸透圧が小さくなるため、周りの組織に水分が逃げていき血圧が下がります。

臨床実習ではどんなことするの?

f:id:aoichannel0620:20220108132532p:plain

1.実習内容

実習内容は、実習先の病院で行われている臨床工学技士の業務です。例えば・・・

  • 透析業務
  • 人工心肺業務
  • 医療機器点検・管理業務
  • 心カテ業務
  • カテーテルアブレーション業務
  • ペースメーカー外来
  • 補助循環装置の操作業務

です。

総合病院などの大きな病院では、基本的に見学がメインで、あまり手を動かすことはありません。手技を見学しながら、分からないことをその都度指導者さんに質問するスタイルです。

一方、透析クリニックでは実際に患者さんの血圧を測ったり、透析剤を機械に入れたりなど手を動かす機会が多いです。

2.一日の流れ

 〇総合病院の場合

  ・8:10

病院に到着。

実習開始が8:30からなので、着替えの時間を見越して20分前には到着。

ロッカーで実習着に着替えて名札、メモ、ペン、ガラスバッジを付けたら集合場所へ!

集合場所には10分前には着くようにしていました。

  ・8:30

午前中の実習が始まります。

人工心肺など手術室で実習を行う場合、さらに集合時間が早くなるので注意!

  ・12:00

昼休憩

昼食のスタイルは病院によって異なります。

病院の食堂を使っていいところ、臨床工学室で食べるところ・・・と病院によって様々です。

休憩時間は学校によって決められており、大体1時間くらい取ります。

この時間で、午前中の実習で分からなかったところをまとめます。レポートを進めるのもオススメ。

  ・13:00

午後の実習が始まります。

居眠りすると取り返しのつかないことになるので注意!!

  ・16:30

実習終了の時間も病院によって異なりますが、大体16:00~17:00頃になることが多いです。

手術が長引くと延びる場合も・・・。

 〇透析クリニックの場合

  ・8:15

クリニックに到着。

着替え時間を見越して早めに着きます。

着替えたら朝礼が行われる場所に5分前には着いておきます。

  ・8:30

朝礼が始まります。

透析クリニックで働く日勤の看護師、臨床工学技士、医療事務の方、医師が全員集合し、患者さんの状態で変わったこと、その日のスケジュールなどを確認します。

  ・9:00

f:id:aoichannel0620:20220108142559p:plain

患者さんが透析室に入室し、穿刺が始まります。

医療スタッフさんが特に忙しくなる時間です。

穿刺の実習は出来ないため、この時間は見学するだけになります。

 

穿刺が終わったら、指導者さんとの本格的な実習が始まります。

自分で手伝えることがありそうなら、積極的に指導者に尋ねてチャレンジしてみましょう!

  ・12:00

昼休憩の時間です。

患者さんも、大体この時間に昼食を取ります。

  ・13:00

午後の実習が始まります。

指導者さんが忙しくない隙にじゃんじゃん質問しましょう!

  ・14:00

患者さんの透析が終わる時間です。

穿刺の時と同様、また医療スタッフさんが忙しくなる時間です。

お願いすれば、患者さんのシャント音を聞かせてもらえるかも・・・!?

f:id:aoichannel0620:20220108142857p:plain

  ・16:30

終礼の時間です。

日勤のスタッフさんが夜勤のスタッフさんに、患者さんの状態を伝えたり、今日の反省を行います。

3.持っていった方がいいもの

 〇着圧ソックス

f:id:aoichannel0620:20220108142148p:plain

実習中は基本的に立ちっぱなしです。優しい指導者さんは椅子を用意してくださる場合もありますが、基本的に立ちっぱなしです。

そのため、数時間ほどで脚がパンパンになります。

そのせいで実習に集中出来ない・・・ということも有り得るので、着圧ソックスはオススメです。

 〇事前学習をしておいたメモ

f:id:aoichannel0620:20220108142404p:plain

実習が始まる前、あらかじめ手のひらサイズのメモに、電解質の基準値や薬剤の半減期など、聞かれそうなことをメモしておきます。

実習中に書くメモ帳とは別に、事前学習メモを持っておくことで、急に質問された時でも対応できます。

 

「指導者に聞かれそうなこと&どんなことを事前に勉強しておけばいいのかが分からない!」

という方は、こちらの記事を参考にしてください。

>>臨床実習のために覚えておきたい略語・用語集1

4.注意点

 〇服装

病院に来る時は基本的にスーツで行きましょう。

しかし、革靴やパンプスを履いてきたり、就活用のバッグまでは必要ありません。

服装だけスーツで、防寒具、カバン、靴は極端に派手なものでなければ何でもいいです。

f:id:aoichannel0620:20220108142023j:plain

 〇髪型

髪の長い人はお団子ネットでお団子にするのがオススメです。いくら1つに結んでいても、あまりに長いと邪魔になります。

男性・女性の共通点ですが、前髪は目にかからないようにしましょう。

髪色は染めていない状態にしておきましょう。

元々茶色い人も、極端に明るくなければ指導者さんからツッこまれることはありません。

臨床実習のために覚えておきたい略語・用語集2

f:id:aoichannel0620:20211228222342p:plain

1.人工心肺

〇MAP

輸血バッグのことを一般的にこう呼びます。

「MAP血」と言う施設もありますよ。

f:id:aoichannel0620:20211228223353j:plain



〇セルセーバー

自己血回収装置のことです。

吸引ポンプで吸引した血液などを、あらかじめここに貯めておけば、輸血の量も減りますね。

セルセーバーに溜まった血液は、生理食塩水で洗浄してから体内に返します。

 

〇マスターとスレーブ

マスターは主人、スレーブは奴隷という意味で、心筋保護液のポンプに用いられている言葉です。

血液心筋保護液は最初、血液:心筋保護=4:1の割合で入れますが、マスターポンプである血液ポンプを回せば、自動的にスレーブポンプである心筋保護ポンプもマスターポンプの1/4の流量で回ります。

まるで主人に従う奴隷のようですね。

f:id:aoichannel0620:20211228224312j:plain

〇AVR

大動脈置換術のことです。

大動脈弁が閉まる時に閉まらない(大動脈弁閉鎖不全症)、大動脈弁が詰まる(大動脈弁狭窄症)のときに、新しい大動脈弁を植え込む手術です。

 

〇CTR

心胸郭比のことです。

心臓が拡大しているかどうかの評価に使用します。

50%以下だと正常です。

f:id:aoichannel0620:20211228225307j:plain

 

〇Hc

ヘマトクリットのことです。

Hctと書かれることもあります。

 

〇BSA

体表面積のことです。

総血流量を決める時に用います。

 

〇ScvO2

中心静脈血酸素飽和度のことです。

Sv¯ O2(混合静脈血酸素飽和度)と間違えないようにしましょう。

Sv¯ O2は上大静脈血、下大静脈血、冠動脈血が合わさった右心室から肺動脈の血液です。

ScvO2は上大静脈血、下大静脈血が合わさった血液です。

 

〇オイフ

手術のとき、患者さんにかかっている青い布のことです。

f:id:aoichannel0620:20211228225440p:plain

 

〇CHDF

持続的血液濾過透析のことです。

24時間以上、持続的に血液濾過透析をすることです。

2.透析

〇コンソール

透析用監視装置のことです。

f:id:aoichannel0620:20211228225607p:plain

 

〇UFR

限外濾過率のことです。

値が大きいほどよく除水できるということです。

 

〇CKD-MBD

骨・ミネラル代謝のことです。

透析患者はCa、Pがどうなるのか、その影響でどのような変化が起こるのかを確認しておきましょう。

 

〇DW/ドライウェイト

透析患者の、除水したあとの適正体重のことです。

 

〇クリアランス

透析液に含まれていない物質(尿素窒素、リンなど)の除去効率を表したもの。

 

〇ダイアリザンス

透析液に含まれている物質(Na,Mgなど)の除去効率を表したもの。

 

〇カプラ

ダイアライザと、透析液が流れる回路の接続部分です。

 

〇QB

血液流量のことです。

Qが流量、Bが血液(blood)を表します。

 

〇TMP

膜間圧力差のことです。

ダイアライザの膜を境とした血液側と透析液側の圧力差のことです。

膜間圧力差によって除水量が変わってきます。

 

〇ペンレス

透析患者が穿刺部位に貼る麻酔テープのことです。

見た目は透明なセロハンテープのようです。

患者さんは透析当日の朝、あらかじめ配布されたペンレステープを自分で穿刺部位に貼り、通院するのです。

f:id:aoichannel0620:20220105215100j:plain

 

〇ルビスタ

環境除菌・洗浄剤の商品名です。

ピンク色のシートでベッド、コンソールなどを清拭すれば、洗浄と除菌が同時にできます。

環境除菌・洗浄剤ルビスタ

臨床実習では指導者さんからどんなことを質問されるの?

f:id:aoichannel0620:20211212194206p:plain

1.心電図波形書いてみて

正しい心電図は下の図の通りです。

f:id:aoichannel0620:20211228183822j:plain

2.IABPのバルーン拡張・収縮のタイミングは圧波形でいうどこ?

(心電図トリガーの場合)

f:id:aoichannel0620:20211228185755j:plain

(動脈圧トリガーの場合)

拡張するタイミングの部分を「ディクロティックノッチ」といいます。

f:id:aoichannel0620:20211228190504j:plain

3.右心カテーテル検査の結果、患者さんのフォレスター分類は?

フォレスター分類とは、心不全の重症度を分類する評価法です。

PCWPと心係数を指標に分類しています。

f:id:aoichannel0620:20211228204800j:plain

4.IABPの先端上部は鎖骨下動脈の何センチ下?

2cm下です。

f:id:aoichannel0620:20211228205320j:plain

5.IABPのバルーン下部の位置で注意する点

バルーンが血管を塞がないように注意します。

バルーン下部が、他の臓器に流れる血管を塞いでしまうと虚血になってしまうためです。

f:id:aoichannel0620:20211228205909j:plain

6.麻酔器で使われる3つのガス

亜酸化窒素・圧縮空気・酸素の3つです

7.輸液ポンプ・シリンジポンプの誤差範囲

  • 輸液ポンプ・・・±10%
  • シリンジポンプ・・・±3%

です。

8.観血式血圧計の加圧バッグの圧力

300mmHgです。

9.血圧の決定因子

血圧は「血圧=心拍出量×末梢血管抵抗」で表せます。

「電圧=電流×抵抗」と同じ!と覚えるといいですね。

10.ACTの正常値

90~120秒です。これは必ず聞かれます。

11.心筋保護液の効果

  • 速やかに心臓を停止する
  • 低温を維持する

くらいは覚えておきましょう!

12.人工心肺における脱血の種類

脱血の種類とは、脱血管から脱血した血液をどういう方法でリザーバーまで送るか?ということです。

「落差脱血」は聞いたことがあると思いますが、他に「陰圧脱血」もあります。

リザーバーに陰圧をかけて脱血する方法で、陰圧の大きさで脱血の量を調節します。

13.生食バッグにヘパリンを入れる理由

血液凝固を防ぐためです。

14.抗凝固薬の半減期

透析で使われる抗凝固薬4つの半減期

  • 未分画ヘパリン・・・45~60分
  • 低分子ヘパリン・・・180~240分
  • メシル酸ナファモスタット・・・8分
  • アルガトロバン・・・40分

です。(大体でOK!)

15.透析液の希釈率

A液とB液をRO水で35倍希釈して透析液を作製します。

さらに、A液:B液:透析用水=1:1.26:32.74の比率になっています。

この希釈倍率と比率は必ず聞かれるので覚えておきましょう!

16.透析患者の死亡率第一位

透析患者の死因ランキングは

  1. 心不全
  2. 感染
  3. 悪性腫瘍

です。

17.補足!

実習に行く前は、「指導者さんから質問攻めされるのかな・・・」と心配していたのですが、案外そんなことはありません。

ですが指導者さんによります(笑)

教科書に載っているような基礎的なことが頭に入っていれば大丈夫!という印象でした。

臨床実習のために覚えておきたい略語・用語集1

1.カテーテル業務(心カテ・アブレーション)

〇PVI

肺静脈隔離のこと。

心房細動の原因は、肺静脈の根元が発端となることが多いです。

そのため、心房細動を抑えるために、肺静脈の根元をぐるっと囲むように焼却して、肺静脈と左心房間の電気的連結を遮断します。

この手技のことをPVIと言います。

f:id:aoichannel0620:20211228155222j:plain

 

〇PMI

ペースメーカー植え込み術のこと。

 

〇フラッター

心房粗動のこと。

心房粗動は英語で「atrial flutter」というため、略してフラッターと言います。

 

〇Af

心房細動のこと。

アブレーションカテーテルの適応。

心電図ではRR間隔がバラバラで、QRS 波は基本的に正常、P波がみられません。さらに基線の細かく動揺します。

f:id:aoichannel0620:20211228160258j:plain

 

〇SVC・IVC

SVCは上大静脈、IVCは下大静脈のこと。

アブレーションカテーテルの対象となるAfは、肺静脈だけでなくSVCが発端となって起こる事もあります。

IVCとセットで覚えましょう。

「superior」は「優れた」、「inferior」は「劣った」という意味です。

別に下大静脈が劣っている訳では無いのですが・・・。

f:id:aoichannel0620:20211228161023j:plain

 

〇DEB(DCB)

薬剤溶出バルーン(薬剤コーティングバルーン)のこと。

薬剤溶出ステントは聞いたことがあると思いますが、バルーンバージョンもあります。

 

〇ACS

急性冠動脈症候群のこと。

急性心筋梗塞や不安定狭心症など、冠動脈が急速に狭窄・閉塞して心筋が虚血、壊死する病の総称です。

 

〇サイナス

心臓の正常リズム(洞調律)のこと。

f:id:aoichannel0620:20211228161712j:plain

 

〇RCA・LAD・LCX・LMT

RCAは右冠動脈、LADは左前下行枝(ひだりぜんかこうし)、LCXは左回旋枝(ひだりかいせんし)、LMTは左主幹部です。

冠動脈のうち、上の4つだけは覚えておきましょう。

f:id:aoichannel0620:20211228144301p:plain

 

〇CTO

慢性完全閉塞病変のことで、血管が完全に詰まってしまうことです。

 

〇ABI

足関節上腕血圧比のこと。

上腕動脈の血圧に対する足関節の血圧の比を表しています。

動脈硬化などで下肢の動脈が狭窄していると血流が悪くなるため、足関節血圧が上腕血圧よりも低くなり、値が低くなります。

正常は1.00~1.40で、0.9以下だと下肢閉塞性病変と判断されます。

 

〇FFR

冠血流予備量比のこと。

冠血流量が最も増加したときの、冠血流の狭窄遠位部圧と狭窄近位部圧の比です。

値が0.8以上だと正常で、0.75以下だと異常(虚血)となります。

f:id:aoichannel0620:20211228170047j:plain

 

〇CAG

冠動脈造影のこと。

冠動脈の走行や形態を観察し、冠動脈病変の有無や程度、部位を診断する検査です。

冠動脈疾患の重症度の診断や治療効果の確認のために行われます。

 

〇PCWP

肺動脈楔入圧のこと。

「はいどうみゃくせつにゅうあつ」と読みます。

2.冠動脈バイパス術

〇CABG

冠動脈バイパス術のこと。

冠動脈の狭窄部位よりも末梢側の血管と、大動脈をバイパスして、末梢側の血流を確保する手術です。

狭窄部分の治療をする訳ではありません。

f:id:aoichannel0620:20211228163022j:plain

 

〇グラフト

バイパスするのに用いる血管のことです。

 

〇LITA・RITA・SVG

LITAは左内胸動脈、RITAは右内胸動脈、SVGは大伏在静脈です。

上の3つは、CABGでグラフトとしてよく用いられる血管です。

LITAは「リタ」、RITAは「ライタ」と読みます。

f:id:aoichannel0620:20211228171359j:plain

 

3.心筋保護

〇アンテ

順行性心筋保護のこと。

注入速度:250~400mL/min

注入圧:80~100mmHg

閉まった大動脈弁と大動脈遮断している鉗子の間の空間に心筋保護液を流せば、自然と冠動脈へ流れていく仕組みです。

 

〇レトロ

逆行性心筋保護のこと。

注入速度:50~100mL/min

注入圧:40mmHg以下

右心房に開口する冠状静脈洞から心筋保護液を注入する方法です。

静脈は動脈に比べて血管壁が薄いので、注入圧には十分気をつけなければなりません。

 

〇セレクティブ

選択的心筋保護のこと。

注入速度:200~300mL/min

注入圧:150~200mmHg以下

カニューレを直接冠動脈口へ挿入して心筋保護液を送ることです。

大動脈弁がきちんと閉まらない場合(大動脈弁閉鎖不全症など)、アンテだと左心室に心筋保護液が逆流してしまいます。

そんなときにセレクティブを使います。

 

〇hot shot

常温心筋保護液のことです。

手術が終わる時、心筋保護液によってキンキンに冷えた心臓を急に復温すると心臓にダメージがかかってしまいます。

そのため、大動脈遮断解除前に温かい心筋保護液を流して、心臓を慣らしていくのです。

医療系大学・専門学校入試の面接対策法!

f:id:aoichannel0620:20210920215712p:plain

今回は

  • 医療系大学・専門学校の面接で聞かれそうな質問
  • 医療系大学・専門学校の面接での注意点

をお話しします。

私は公立大学の2次試験で面接と小論文を受け、無事に合格しました。

ここでは当時の体験を踏まえて、医療系大学・専門学校を目指す受験生の皆さんにアドバイスします。

 

結論から言うと、「絶対この学校に入ってこの職業に就きたい!」という熱意さえあれば合格できます。熱意というのは態度や話し方、表情によく表れるので。

1.面接で聞かれること

高校で頑張ったことではなく、将来に関しての質問が多かったです。

 〇その職業を目指したきっかけ

f:id:aoichannel0620:20210920214927p:plain

目指した理由は必ず聞かれます。上手く文章にして話せない場合は、まず箇条書きにして目指したきっかけを全部書いてみましょう。

  • 親が医療関係者だから
  • 医療ドラマを見たから
  • ネットで調べて知ったから
  • 昔から機械いじりが好きだから

など、きっかけになった出来事ならなんでもいいです。それを時系列順に並べてみましょう。

  1. 昔から機械いじりが好き、記録を付けるのが好き、生物学が好きだから
  2. 医療ドラマを見たから
  3. ネットで調べて知ったから
  4. 親が医療関係者だから

例えば、上のような4つの出来事があるなら・・・

「中学〇年生の時に見た医療ドラマがきっかけで医療に興味を持ち始めました。

また、昔から○○をするのが好きで、○○系の仕事にも興味がありました。

その後、インターネットで医療系の職業について調べていたところ、○○という職業を知り、医療と○○に興味がある私にぴったりの職業だと思いました。

さらに親が医療関係者ということもあり『○○が向いているんじゃない?』と言われ、○○を目指すようになりました。」

というように文章にできます。

 〇学校に入って特に勉強したい・力を入れたいこと

例えば

  • 国家資格以外にも○○という民間資格にチャレンジしてみたい!
  • 地域のボランティア活動に積極的に参加したい
  • 学生団体に入って、仲間と協力して1つのことを成し遂げたい

などこんな感じです。

医療系の資格には、学生でも取れる民間資格がたくさんありますが、高校生の間で民間資格の名前まで知っている人は少ないでしょう。

そのため、面接で「○○という資格にもチャレンジしたい!」という具体的な名前が出てくれば、面接官の印象もよくなりますよ。

 〇どんな医療従事者でありたいか(将来像)

f:id:aoichannel0620:20210920215343p:plain

大学・専門学校を卒業した後のことまで聞かれることがあります。自分が医療従事者になるにあたってどんな人になっていたいかをある程度イメージしておきましょう。

「医療従事者として」というより、「愚痴や不満を言わない」や「言葉より行動で示す」など、自分が「人として立派だな」と思う人物像で十分です。

 〇学校で勉強したことを、職場でどう役立てたいか

「学校で○○を勉強して、それを将来○○に生かしたい」ということを明確にしておきましょう。

この質問は、私が実際に面接で聞かれた質問です。例えば、

  • ○○という職業は○○することを得意としているので、大学・専門学校で○○について深く学び、多職種のスタッフに教育できるようになりたい
  • 大学では、レポート作成やプレゼンテーションスキルを磨くチャンスが多くあるので、大学で積極的にレポート作成やプレゼンテーションを行い、将来学会で発表するときに生かしたい

などです。

 〇今進歩している技術は将来、医療にどう関わってくると思うか

f:id:aoichannel0620:20210920215217p:plain

最新の医療技術が医療業界にどんないい影響を与えるのか、どんな悪い影響を与えるのかを考えてみましょう。

手術に遠隔操作ロボットが導入されたり、紙のカルテが電子カルテになったりなど、医療業界は日々すごい勢いで発展しています。

医療技術が進歩するのは良いように聞こえますが、メリットが増える分デメリットも増えます。メリットだけでなくデメリットまで考えられるようになりましょう。

2.面接の注意点

 〇とんちんかんでもいいから何か言う

面接では絶対に黙り込んではいけません。

面接では思いもよらない質問が聞かれることはあるので、その覚悟はしておきましょう!

黙り込むと面接官が抱く印象も悪くなってしまいます。

 〇集団面接の場合1番目に発表する

f:id:aoichannel0620:20210920215126p:plain

集団面接で挙手制の場合は真っ先に手を上げて下さい。そしてなんか言ってください(笑)。

私が合格できた秘訣は、全ての質問に1番目に答えたからだと思っています。私と一緒に受けた他の2人の受験生は不合格でしたから。

 〇熱意があれば絶対に合格する

「絶対この職業に就きたいんだ!」という熱意があれば、自然と態度や話し方、表情にも出てくるので面接官にも伝わります。

自信がなくて声が小さくなったり、あいまいな話し方をしていると印象は悪くなります。ハキハキと相手の目を見て話すことを意識しましょう。

3.まとめ

何度も言いますが、「絶対この学校に入ってこの職業に就きたい!」という熱意さえあれば合格できます。はっきりした志望動機や将来像、学校で学びたいことを自分の中に持っていれば大丈夫です。

皆さんの合格をお祈りしています。