あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

【第2種ME試験】情報処理工学の問題を大解説!~第34回 午前37~

今回、解説する問題はこちら。

赤、緑、青の3原色で4096色を表現するためには、それぞれの色に対して何ビット必要か。(第34回 午前37)

  1. 2
  2. 4
  3. 6
  4. 8
  5. 10 

 

 ビットに関しては分かっているつもりでしたが、この問題が解けずしばらく悩んでいたので、私同様分からない人がいる・・・と信じて解説記事を書きます。

 

ちなみに答えは2番の「4」です。

みなさんは解説を見ずに解けるでしょうか?

分からなかった人は要チェックです。

1.「ビット」って何?

まず前提として、「ビット」というのは、黒と白の2色が入る箱のようなものだと思ってください。箱1つで1ビットです。

f:id:aoichannel0620:20210522113453j:plain

2.それぞれの色に対して1ビットあるとき

解答の選択肢にはありませんが、例としてそれぞれの色に対して1ビットのときを考えてみましょう。

 

図のように、赤、緑、青それぞれの色に対して1ビットずつ用意されています。

赤を例にすると、1ビットの箱には白と黒が入っているので、暗い赤と明るい赤の2色ができます。緑と青も同様に、それぞれ暗い色、明るい色ができます。

つまり、それぞれの色に対して明るさが2パターンできるわけです。

f:id:aoichannel0620:20210522113301j:plain

色を作るときは赤、緑、青の3色を組み合わせて作るので、色のパターンは下の図のように2×2×2=8パターンできることになります。

f:id:aoichannel0620:20210522115817j:plain

結果、それぞれの色に対して1ビットあるときは8色できるということです。

基本的な考え方は分かりましたか?

3.それぞれの色に対して4ビットあるとき

今度は、それぞれの色に対して4ビットあるときを考えてみます。考え方は1ビットの時と同様です。

 

図のように、赤、緑、青それぞれの色に対して4ビットずつ用意されています。

赤を例にすると、1ビットの箱には白と黒が入っているので、2×2×2×2=16パターンの明るさの赤ができます。緑と青も同様に、それぞれ16パターンの明るさの色ができます。

f:id:aoichannel0620:20210522123706j:plain

色を作るときは赤、緑、青の3色を組み合わせて作るので、色のパターンは下の図のように16×16×16=4096パターンできることになります。

f:id:aoichannel0620:20210522124423j:plain

結果、それぞれの色に対して4ビットあるときは4096色できるということです。