【第2種ME試験】フローチャート問題を大解説!~第40回 午前36~
今回は、第二種ME試験のフローチャート問題を解説していきます。
国試でも出題されていますが、第二種ME試験の問題はちょっと難しめですね。
1つひとつ順番に解説していきます。
1.フローチャート問題
図のフローチャートで計算終了時のX[1]の値はどれか。 ただし、X[N]は配列変数を意味し、Nの値によって別の変数として扱う。(第二種ME試験 第40回 午前36)
- 0
- 1
- 2
- 3
- 4
2.フローチャート問題 答え
答えは2番の1です。解き方を解説していきますね。
1巡目
「開始」から進むと、X[0]・X[1]・X[2]・Nの最初の値が指定されています。
N←0の次はN<2にぶつかります。
この時点でN=0で、0<2の等式が成り立つのでYESの方に進みます。
次はX[N]<X[N+1]です。この時点でN=0なのでX[0]<X[1]と書き換えられますね。
この時点でX[0]=4、X[1]=3なので、4<3。この等式は成立しないので「NO」へ進みます。
2巡目
このコーナーで、X[0]・X[1]・Y・Nの値が置き換わります。
Y←X[N]
X[N]←X[N+1]
X[N+1]←Y
Yは、X[N]に置き換わります。この時点でX[N]=X[0]=4なので、Y=4となります。
X[N]はX[N+1]に置き換わります。この時点でX[N+1]=X[1]=3なので、X[N]=X[0]=3となります。
X[N+1]はYに置き換わります。さっきY=4となったので、X[N+1]=X[1]=4となります。
次はN←N+1にぶつかります。この時点でNはまだ0です。しかしここで1を足してN=1となりました。
ちなみに、X[2]の2巡目の値は指定されていないので、1巡目の値と同じままです。
次はまたN<2にぶつかります。この時点でN=1で、1<2の等式が成り立つのでYESに進みます。
次はX[N]<X[N+1]です。この時点でN=1なのでX[1]<X[2]と書き換えられますね。
この時点でX[1]=4、X[2]=1なので、「4<1」。この等式は成立しないので「NO」へ進みます。
3巡目
このコーナーで、X[1]・X[2]・N・Yの値が置き換わります。
Y←X[N]
X[N]←X[N+1]
X[N+1]←Y
Yは、X[N]に置き換わります。この時点でX[N]=X[1]=4なので、Y=4となります。
X[N]はX[N+1]に置き換わります。この時点でX[N+1]=X[2]=1なので、X[N]=X[1]=1となります。
X[N+1]はYに置き換わります。さっきY=4となったので、X[N+1]=X[2]=4となります。
次はN←N+1にぶつかります。この時点でNはまだ0です。しかしここで1を足してN=1となりました。
ちなみに、X[0]の3巡目の値は指定されていないので、2巡目の値と同じままです。
次はまたN<2にぶつかります。N=2なので、2<2。等式が当てはまらないのでNOの方に進みます。
これでフローチャートは終了です。
この時点でのX[1]は1ですね。
よって答えは2番の1となります。