あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

【医療系就活生必見】1年目が思う、就活でやっておいたほうがいいこと4選

1.休日やお給料のことを聞く

聞きづらいことだと思いますが、もし聞ける場合は聞いた方がいいです。

なぜなら、就職してから約40年間ずっとつきまとう問題だからです。

 

さすがに技士長さんには聞けないと思うので、若手職員と話す機会があればぜひ聞いてみましょう。

遠慮してしまう気持ちも分かりますが聞きましょう!

 

きっと、先輩方も「休みのこととか給料のこととか聞いてもいいよー(笑)」って言ってくださると思います。

2.病院見学

病院の雰囲気を知るために絶対に行きましょう。

HPを見るだけのと、実際に行くのとでは全く違います。

実際に行けば分かりますが、雰囲気は病院によって全く違います。体育会系、穏やか系などなど。

 

志望動機のネタにもなりますし、ぜひ行きましょう。

インターンシップを行っている病院もあるので、志望病院が行っている場合は積極的に参加するといいと思います。

3.入念な自己分析

自分に合った病院に就職するためにも、自己分析は入念に行いましょう。

 

しかし、自己分析って何からどうやればいいのか分からないと思います。

スマホのメモ帳に、自分は何が好きで何が嫌いかなどを箇条書きしていくだけでも立派な自己分析ですよ。

例えば

  • 仕事は給料より休み重視
  • いろんな仕事をやるより1つの業務を極めたい
  • 暇より忙しい方がマシ

などです。

4.若手職員と話してみる

1~3年目の職員と話す機会があればぜひ話しましょう。

皆さんが就職してからどのような勤務形態で働くのかをイメージしやすいからです。

 

中堅~ベテラン職員は、今と新人時代の勤務形態が変わっている可能性があります。

さらに、若手職員の方が就活の時や新人時代の悩みを覚えていますから、参考になりやすいです。

休日やお給料のことも聞きやすいでしょう。

【医療学生必見】臨床工学技士1年目の本音。

f:id:aoichannel0620:20230811215834p:image

お久しぶりです!あおいです!

 

臨床工学技士として働き始めて4ヶ月目が経過しました。

波乱万丈な4ヶ月で、なかなか更新する余裕もなくすみません💦

 

今回は、実際に働いてみた1年目の本音を綴ります。

1.時が過ぎるのが早すぎる

病院では、予想外のことが突然起こります。

毎日が濃密すぎて、あっという間に金曜日が来ます。

私も、「まだ4ヶ月か…」というより「もう4ヶ月も経ったのか…」という気持ちです。

暇よりはいいのかも。

2.そんなにたくさんの仕事一気に覚えられないよ💦

病院にもよりますが、私の病院では実にたくさんの仕事を10人ちょっとの人数で回しています。

その分一人ひとりの負担は重いです。

これ覚えた!と思ったらまた新しい業務を覚えなければ行けません。

頑張りすぎないように、私は少しずつ習得していくことを心がけています。(先輩は早く覚えて欲しいと思っているのでしょうが…先輩ごめんなさい🙇‍♀️)

3.報連相は意外と難しい

ただ報告するだけ、連絡するだけ、相談するだけでは無いんです。

伝えるタイミング、相手、伝え方(言葉選び)などがすごく難しい。

先輩に誤解を与えてしまい、ミスに繋がったこともありました。

今後の課題です。

コミュニケーション能力はやっぱり大事ですね。。

学生さんはバイトなどで鍛えられると思うので、今から練習しておくことをオススメします!

4.清潔・不潔のこと、もっと勉強しとけば良かった。。

これで1番怒られました。

触っていいところと触ってはいけないところが分からず、誤って触ってしまう事が多かったです。

学校ではなかなか習わないですし、学生さんはイメージがつかないと思います。

正直、こればっかりは臨床に出ないと分からないです。

臨床実習でも学生さんは注意しなければいけないところなので、ぜひしっかり清潔不潔について学んでください!

5.学生時代勉強してきて良かった…!

学生時代に勉強した解剖生理、人工心肺のこと、IABPのこと、呼吸器のことなどが臨床でも役立っています。

臨床に出ると、指導者さんや上司の方に質問される場面が多々あると思います。そんな時に、学生時代に学んだ知識を頭の中から引き出して答えられると「学生時代よく勉強してきたんだね」と評価されますよ。

 

また、看護師さんから質問されることもあるので、答えられると信頼度もアップします。

6.休日よりお給料より、人間関係

毎日働く場所だから、人間関係は本当に大事です。

私は病院見学をした時に、技士さんのお人柄や対応を見て、「ここは人間関係良さそうだな」と思い入職を決めました。

 

先輩たちは厳しくも優しいですし、上司の方も体調を気遣って下さいます。

メンタル面にも関わることなので、病院見学や臨床実習でしっかり吟味しましょう。

病院によって雰囲気は全然違いますよ。

7.人間関係良くても、合わない人はいる

いくら人間関係が良くても、10人以上同じ職場で働いていると、どうしても合わない人はいます。

でも、そんな人とも一緒に仕事をしなければいけません。

「仕事だけの関係だし」と割り切って、なるべく関わる機会を減らすよう工夫しています。

8.先輩によって教え方が違う…。困る…。

どこの業界でもあるあるだと思いますが、仕事のやり方に人それぞれ個性があります。

こだわりが強い人と弱い人がいて、AさんならOKだったのにBさんならダメ…ということはよくあります。

 

そんなとき、私はその人の前ではその人のやり方に合わせるようにしています。

だんだん一緒に仕事をしていると、何となく先輩のこだわりポイントが分かってきますよ。

9.仕事が出来ないことより、社会人としての振る舞いができてなくて怒られる

私が言うのもなんですが、1年目は仕事が出来なくて当たり前なので、失敗してもすごく怒鳴られる…なんてことはありません(命に直結するやばいミスは別ですが。。)

 

ただ、先程言った報連相を怠る、言葉遣い、上司への謝り方などなど、社会人としての振る舞いに対して注意を受けることが多いです。

 

学生と先生の関係とは違いますから、私はそれがすごくストレスでした。

でも、注意してくれるだけありがたいと思っています。

これから慣れていかなくちゃ…!!

10.臨床と学校の勉強は全く違う

学校では、情報処理工学や機械工学など、医療に直結しないことも勉強しますが、臨床では役に立ちません。

 

人工心肺や透析、呼吸器などの生体機能代行装置学、解剖生理学は役に立つので、そちらに力を入れて勉強するのがオススメです。

11.最後の春休みは全力で遊ぼう!

入職する直前の春休み、私は「やばい、、勉強しないと~💦」と焦ってガリ勉していましたが、今考えればもっと遊べば良かったなーと思います。

手術室勤務の場合は、呼び出し待機があると思いますし、透析室勤務の方は土曜日も出勤しなければならない場合もあります。

ほんとに遊ぶ時間がありません!

 

入職してから勉強していけばいいので、頼むから最後の春休みは遊んで下さい!

なんとかなります!!笑

12.看護師さん意外と優しい

看護師さんてちょっと怖い…というイメージがあったのですが(看護師さんすみません💦)

そんなことは全くなく、むしろ気にかけて声をかけて下さる方が多いです。

何人かの看護師さんは怖いですが…!笑

 

でも、ほとんどが優しい方なので安心して下さい。

13.1年目は自由がない

1年目は下っ端ということもあり、ゴミ捨てなどの雑用は1年目が担当します。

パソコンを使うのも先輩が優先。全てが先輩優先です。

なかなか思い通りに動けずもどかしいですが、1年目なのでしょうがないです。

グッと我慢…!

14.就活、力入れて取り組んどいて良かった~

自己分析をしっかりして、自分が就職する上での優先順位は何か、自分は何の業務がしたいのか、どんな規模の病院で働きたいかなどを、しっかり考えたおかげで、私は自分が働きたかった場所で働けています。

 

とにかく早く就活を終えたくて、行きたくもない病院に内定を貰ってしまった…なんてことがないように、焦らずじっくり取り組みましょう。

いくら就活が早く終わっても、みんな働き始める時期は同じです。しかも、早く就活を終えても、働き始めてから違和感を感じて早期退職…なんてことも有り得ます。

【臨床工学技士の就活】ガクチカがない・・・どうする?

履歴書を書く時や面接で困るのが「学生時代大したことしてないから、ネタがないよ・・・。」

私の実体験をもとに、アドバイスしたいと思います。

1.身近な、小さなことでもガクチカになる

学生時代頑張ったことというと、「バイト」「留学」「ボランティア」「サークル」など、何か特別なことじゃないといけないように感じると思います。

ですが、特別なことでなくてもガクチカになります。

 

例えば「人とのコミュニケーション」。学校に通っていれば友人や先生、後輩や先輩などと交流する機会があると思います。そのとき、

  • 関係を円滑にするためにどんなことをやっていたか
  • 人間関係で何かトラブルになった場合、どう乗り越えたか

などを挙げれば、立派なガクチカになります。

 

他にも「動画編集」や「イラスト」などの趣味もガクチカに含められます。

コミュニケーション力は医療現場では必須の力ですから、面接官にしっかりアピールすることができるでしょう。

※ブログやTwitterなど、SNS関連はガクチカには含めないようにしましょう!

SNSで病院の悪口をかかれるかもしれない」と疑われる可能性があるからです。

2.1から10に

どうしても思いつかなければ、小さなできごとを少し盛って話してみましょう。

もちろん、全くやっていないことをやったと言うのはNGです。

例えばアルバイト。私の場合は1年生の時に4か月間だけしかやっていませんでしたが、バイトをしたのは事実ですので、あえてバイトをやった期間は伝えず、「お客さんのためにこんなことを工夫した」とか「先輩との関係を良好にするためにこんなことをした」などを言いました。

それか、多少バイト期間を盛っても良いかと思います。

話を盛ることはあまり良くないかもしれませんが、バカ正直に話すよりは多少の嘘をついたり盛ったりするくらい必要なのかな・・・と思います。

【臨床工学技士の就活】面接でよく聞かれる質問15選~病院~

臨床工学技士などの医療職の面接は、一般的な就活の面接とは一味異なります。

ですので、今回は私が実際に聞かれた質問や、友達や先輩が聞かれた質問を厳選して15個まとめてみました。

①志望動機

志望動機は必ず聞かれます。

履歴書に書いた志望動機そのまま暗記して読み上げるのではなく、+αで何か病院について知っていることなどを付け加えると良いでしょう。

「より病院について調べてきたんだな」と面接官に思わせることができます。

②自己PR

自己PRのコツは「○○という強みを活かして○○を学びたいです」などのように、自分主体で終わらせないこと。

病院で働く目的は患者さんを救うことなので、「御院の医療の発展に貢献したいです」や「御院の即戦力となりたいです」というように、病院のメリットとなるように締めましょう。

⚠️「貴院」は書き言葉で「御院(おんいん)」は話し言葉です。履歴書に書く時は「貴院」、面接で話す時は「御院」と言いましょう。

③学生時代に頑張ったこと

履歴書に学生時代に頑張ったことを書く欄があると思いますので、その深堀りをされます。「ここに『後輩の指導に力を入れた』とありますが、具体的にどんなことをしたんですか?」みたいな感じです。

履歴書を再度確認して、深掘りされそうなところを考えてみましょう。

④なぜ臨床工学技士になろうと思った?

数ある医療職の中から、なぜ臨床工学技士を選んだのかを聞かれます。

やる気をアピールするチャンスです。「他の職業を目指していたが、受験に失敗して仕方がなく臨床工学技士を選んだ」のような受け身の回答はマイナスポイントです。

⑤アルバイト経験について

ほとんどの学生が経験することなので、よく聞かれる質問です。具体的には、アルバイトで大変だったこと、それをどう乗り越えたのか、などです。

アルバイト経験がない場合は、素直に無いと答えた方が良いですが、ただ「無いです」と答えるより、「アルバイトに当てる時間をボランティアや資格取得に当てました」など、ポジティブな回答で締めると良いでしょう。

⑥(県外の場合)なぜこの都道府県に就職しようと思った?

地元を離れてまでなぜこの土地で働こうと思ったのか聞かれます。

特に、都会の方が条件の良い病院が多いですから、都会に住んでいる学生が郊外の病院に就職する時は必ず聞かれるでしょう。

その土地が良いと思った理由があれば素直に答えましょう。

⑦あなたは周りからどんな人だと言われる?

私が実際に聞かれた質問です。

「あなたって○○な人だよね」と言われたエピソードがあれば説得力が増します。

⑧長所・短所について

短所を答えるときのコツですが、例えばただ「私の短所は心配性なところです」と答えるのではなく、その後に「心配性は物事に対して慎重であるとも捉えられます。医療ではミスが許されないので慎重さも必要だと考えます」のようにポジティブな内容で締めると良いでしょう。

⑨(希望する業務がある場合)なぜその業務がやりたいのか?

履歴書に希望する業務を書いていた場合、なぜその業務がやりたいのかを聞かれます。

臨床実習など具体的なエピソードを添えて話すと良いです。

 

やりたい業務を絞りすぎるのはNGです。例えば「脳分離の人工心肺がやりたいです」などですね。他の業務はやりたくないのかな・・・と思われてしまうので、この場合はやんわりと「循環器」と答えた方が良いでしょう。

⑩希望した業務に配属されなかったらどうする?

希望する業務がある場合は、その業務に配属されなかったときはどうするかがセットで聞かれることが多いです。

私は「この業務で学ぶことは、私が希望する業務でも役に立つ内容だと思うので、どんな業務に配属されても精進します(大まか)」と答えました。

⑪中学・高校での部活動経験について

部活動を通して積極性があるかなどの人間性を見ています。

部長や副部長経験がある人は、その経験で大変だったことやどう乗り越えたかを答えましょう。

役職がない場合でも、部活で大変だったこと、どう乗り越えたか、成功経験などを、具体的なエピソードを添えて答えましょう。

 

部活動をしていない人は、代わりに中学や高校時代にしていた資格試験の勉強、生徒会活動、ボランティア活動など他の活動でアピールしましょう。

積極性が伝わることが重要です。

⑫同僚や先輩、上司と意見が対立したらどうする?

病院ではチームで仕事をするため、その人のコミュニケーション力について見ています。

私は実際には聞かれていませんが、私だったら「まず相手の意見を聞いて、相手が考えていることを理解します(大まか)」のように答えます。

⑬同級生や先輩、後輩とのコミュニケーションについて

これも、受験者のコミュニケーション力を見ています。

 

私は、後輩を指導した経験や、チームを組んで発表した授業のことを具体的なエピソードとして話しました。

⑭筆記試験の感想

「筆記試験はどうだった?」と感想を求められることがあります。そのため、筆記試験の後に面接試験が行われる場合は、筆記試験の内容をもう一度おさらいしておくと良いでしょう。

 

私は、小論文試験の感想を求められましたが、あまり内容を覚えておらず、つい「小論文では○○のようなことを書きました」と間違ったことを言ってしまいました・・・。

ですが、質問で求められていた「筆記試験の感想」はきちんと言えたので合格しました。

⑮卒業研究について

大学に通っている学生は聞かれる可能性が高いです。

  • どんな研究をしているのか
  • 進捗状況はどれくらいか
  • それを研究しようと思った理由は何か
  • それを将来どう生かせると思うか

などをもう一度振り返ってみましょう。

技士長さんが面接官の場合は、興味を示してくれるかもしれませんよ。

 

まとめ

個人的には、私が受けた病院の面接は人物重視の面接だったと感じています。

その人が過去どんなことをやってきたのか、それをどう乗り越えてきたのかを見る質問が多かったように感じます。

そして、とにかく履歴書を深堀りされます!!

履歴書を提出する前にコピーを取るか写真を撮っておき、面接前にもう一度見直して、深堀りされそうなところを確認しておきましょう。

 

※この記事の内容はあくまでも参考程度にして下さい。

【ご報告】就活を終えました!

久しぶりの投稿です。

 

先日、第一希望の病院から内定を頂き、無事に就職活動を終えることができました。

そのため、ブログ投稿を再開したいと思います!

 

今年の4月から履歴書を書き始めたり自己分析を始めたりと・・・半年でしたが本当に大変でした。。

もうこの世から消えてしまいたいと思った日もありました。

ですが、こうしてこれまでの努力が実を結んだこと本当に嬉しく思います。

 

就職活動や第2種ME試験、国家試験問題の質問にもたくさんお答えしていきたいと思っていますので、TwitterのDMでお待ちしております。

 

最近、Instagramの投稿頻度が減ってしまってすみません💦

今後はTwitterとブログの投稿を中心にやっていきたいと思っております。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

【臨床工学技士の就活】病院見学ってどんな感じ?

臨床工学技士として就職を控えている学生は、就職試験の前にぜひ病院見学に行きましょう!

パンフレットやHPには書いていないリアルな情報が知れるチャンスです。

1.病院見学の流れ

 ①病院見学の予約をする

電話をする会社員のイラスト(男性・笑顔)

まず、見学に行きたい病院に見学の予約を取ります。

メールでも電話でも大丈夫です。リクルートサイトに専用の応募フォームがある病院もあります。

メールで予約を取る方は、【例文付き】病院見学メールの書き方|申し込み・返信・お礼|看護roo! 転職を参考にしてください!

このとき使用するメールアドレスは、プライベート用ではなく学校専用のメールアドレスを使用しましょう。

 

電話で予約を取る方は

・最初に学校名と名前を名乗る

・(担当者に直接電話をしない場合)「臨床工学技士の病院見学の予約をしたいのですが、担当者様はいらっしゃいますか?」と、担当部署に繋げてもらう。

・見学をしたい日にちを伝える(第3希望まで用意しておくと良いでしょう)

・持参物や当日の集合場所などを確認

電話するときはメモをしながら!

 ②施設に向かう

指定された時間の10分前くらいに現地に到着するのが良いでしょう。

あまり早く着きすぎても逆に迷惑になります。

病院から「到着したら総合受付で人事をお呼びください」や「直接ME室に来てください」など指示があると思いますので、その指示に従いましょう。

担当者の方と会ったら挨拶と笑顔を忘れずに!

 

病院見学の内容は病院によって様々です。例えば

・技士長さんから簡単な説明を受けた後、質疑応答。その後施設を見て回る

・すでにその病院に臨床実習でお世話になっている場合は病院説明は省いて、簡単な実習

など。

そこまで難しいものではありません。

 

病院見学にかかる時間はだいたい1~2時間くらいです。

病院によっては半日もしくは1日かけて行うところもあるようですが、ほとんどが1~2時間で終了します。

 

同伴者についてですが、同じ学校から複数見学希望者がいる場合、複数で見学に行くことをオススメします。何回も分けて見学に来られると、病院の方も手間になります。

しかし、同伴者がいるからといって私語をしたりなど気の緩みがないようにしましょう!

 ③お礼状を忘れずに

病院見学を終えたら、すぐに病院に見学をさせて頂いたお礼をしましょう。

手紙でもメールでもいいですが、私はすぐに相手に届くメールでお礼を書いていました。お礼状の書き方も【例文付き】病院見学メールの書き方|申し込み・返信・お礼|看護roo! 転職に載っているので参考にしてください。

2.病院見学の注意点

 〇余裕をもって行こう!

病院見学は、応募期限に間に合うよう余裕をもって行くことをオススメします。

例えば「志望動機は見学に行ってから書きたい!」という方は、応募期限ギリギリに行ってしまうと間に合わない可能性もあります。

間に合ったとしても急いで書いた志望動機は質が低くなることも・・・。

 〇遅刻厳禁!

遅刻しそうな人のイラスト「女性会社員」

当たり前ですが遅刻厳禁です!

学校の顔として見学に行くわけなので、病院からの信頼を失くしてしまいます。

時間に余裕をもって着くようにしましょう。

特に県外の病院に行くときは、交通手段などをあらかじめ調べてから行きましょう。

 〇キャンセルは早めに

体調不良や、別の病院を受験したくなったときなど、やむをえずキャンセルする場合もあると思います。そのようなときは早めに病院に連絡しましょう。

前日や2日前など見学予定日が迫っている場合は、すぐに伝えられる電話で連絡した方が良いでしょう。

相手方にはご迷惑をお掛けすることになるので「申し訳ありません」と一言添えましょう。

 〇身だしなみをチェック

就活生のイラスト

髪型やメイク、服装など身だしなみにも気を配りましょう。

極端に髪色が明るかったり、メイクが濃かったりと身だしなみが悪いと病院からの印象も悪いです。最低限のマナーは守りましょう。

 〇あらかじめ質問することを考えておく

病院見学では、必ず質疑応答の時間が設けられます。

あらかじめどんなことを質問したいかメモに書いておきましょう。

例えば、HPを見ても分からなかったような内容ですね。

  • 業務はローテーションなのか固定なのか
  • ローテーションだとしたらその頻度は?
  • 当直やオンコール、夜勤のシステムについて
  • 県外から来ている技士さんはどれくらいいる?
  • 新卒1年目の1年間のスケジュールは?
  • 男女比はどのくらい?
  • どの年代の技士が一番多い?
  • 研究活動はどのくらい行っている?
  • 毎年何人くらい新卒採用を行っているのか?
  • 仕事をする上で大切にしていることは?

などが例です。

病院の説明を受けた上で、分からないことがあればその都度聞きましょう。

最後の「仕事をする上で大切にしていること」は志望動機の材料に使えると思いますよ。病院それぞれで違いがあります。

 

補足ですが、お給料や休日など、福利厚生に関する質問はなるべく避けた方がいいですね。福利厚生目当てか!?と思われるので・・・。

担当者さんから福利厚生の話が出たら、質問してもいいかもしれませんね。

3.【番外編】WEB説明会にも参加しよう!

東京や大阪など、県外からの就職が多い病院はZOOMを使ったWEB説明会を開催しているところもあります。

見学に行きたいけど費用や日程の問題がある人はぜひWEB説明会を活用しましょう。

 

WEB説明会も、見学同様に電話やメール、応募フォームから予約します。

ZOOM会議のURLはメールで送られるため、メールアドレスを間違えないようにしましょう!

 

WEB説明会では、病院によりますが10~40人程度の学生が参加します。

基本的にカメラオンで参加するため、WEBだとしても身だしなみには注意しましょう!

最後に質疑応答の時間が設けられているため、分からないことはジャンジャン質問しましょう。

 

結論:謙虚・笑顔・挨拶を大切に!

【臨床工学技士就職試験で頻出!】予想ヘマトクリット値と希釈率

予想ヘマトクリット

リンゲル液などの充填液が含まれた時の患者さんのヘマトクリット値を求める計算式です。

ヘマトクリットとは、体の中心(大動脈)を流れる血液のヘマトクリットで、患者ヘマトクリットは、患者から採血した血液(静脈血)のヘマトクリットです。(健診の採血をイメージすれば分かりますが、通常採血は腕の静脈から行います)

静脈は容量血管なので血液が多く存在し、しかも流れも遅いため、ヘマトクリットは動脈より高いです。つまり動脈血は静脈血よりヘマトクリットは低く、静脈血の9割、つまり0.9しかありません。酸素供給に関わるのは動脈血なので、静脈血のヘマトクリットを動脈血のヘマトクリットに換算して計算を行います。

予想ヘマトクリット値は20%以上が望ましいです。もし、予想ヘマトクリット値が20%を切った場合は輸血をして赤血球量を増やします。

充填量とは、人工心肺回路を満たしているプライミング液のことです。

希釈率

体内の血管を流れている液体のうち、血球成分などを除いた水分のみの割合を示しています。「どれだけ血液が薄まっているか」ということです。

希釈率は20~30%になるようにします。

【例題】予想ヘマトクリット値と希釈率

ヘモグロビン15.0(g/dL)、体重60(kg)の患者さんに体外循環を行う場合、予想ヘマトクリット値と希釈率を求めよ。このとき、人工心肺回路の充填量を1200(mL)とする。

 〇予想ヘマトクリット

  ①循環血液量を求める

血液の量は体重の1/13です。なので、循環血液量は60(kg)÷13=4.615(L)=4615(mL)になります。

  ②患者ヘマトクリット値を求める

患者ヘマトクリット値を求めたいのですが、与えられた情報はヘモグロビンだけです。

通常、ヘモグロビン(g/dL):ヘマトクリット(%)=1:3なので、この場合は患者ヘマトクリット値は15×3=45(%)と求められます。

  ③式に当てはめて計算

充填量が1200mLなので、予想ヘマトクリット値を求める式における「循環血液量」と「総充填量」「患者ヘマトクリット値」の情報が揃いました。ここでは輸血はしていないので「輸血量」を式に当てはめる必要はありません。

よって予想ヘマトクリット値は約32%と分かります。

この結果から、予想ヘマトクリット値は20%以上なので、適切であることが分かりますね。

 〇希釈率

薬液充填量が1200mL、循環血液量が4615mLなので、1200/(4615+1200)×100≒20.6より、希釈率は約21%になります。

希釈率も適正範囲内に入っています。

「酸素解離曲線」について学ぼう!

本題の前に!基礎知識をおさらい

 〇酸素飽和度って何?

血中ヘモグロビンのうち、何%のヘモグロビンが酸素とくっついているかを表す数値です。

酸素飽和度が高い=酸素とくっついているヘモグロビン量が多い

酸素飽和度が低い=酸素とくっついているヘモグロビン量が少ない

ということになります。

 〇2,3-DPGって何?

2,3-DPGとは、酸素ヘモグロビンに結合して、酸素ヘモグロビンから酸素を放出するはたらきをする物質のことです。

動脈血中の2,3-DPGが高濃度であるほど、酸素を組織により多く供給することができます。逆に少ないと酸素供給に支障をきたします。

運動直後など、体が酸素を欲するときに2,3-DPGは増加します。

2.酸素解離曲線が左に移動するとき

  • pHアルカリ性に傾く(大きくなる
  • PCO2減少
  • 血液温度の下降
  • 2,3-DPGが減少

酸素解離曲線が左に移動する

同じ酸素分圧でも酸素飽和度が高くなる

ヘモグロビンが持っている酸素の量が増える

組織に酸素を放出する量が減る

ということになります。

 

  • 体の代謝が進まずに、産生される二酸化炭素(酸性)の量が減ってpHが大きくなる
  • 体温が下がる
  • 2,3-DPGが減少

上のようなことが起こると、体は酸素を必要としなくなるため、ヘモグロビンは酸素を組織に放しづらくなります。その結果、酸素飽和度が高くなり、曲線は左に移動します。

3.酸素解離曲線が右に移動するとき

  • pHが酸性に傾く(小さくなる
  • PCO2増加
  • 血液温度の上昇
  • 2,3-DPGが増加

酸素解離曲線が右に移動する

同じ酸素分圧で酸素飽和度が低くなる

ヘモグロビンが持っている酸素の量が減る

組織に酸素を放出する量が増える

ということになります。

  • 体の代謝が進んで、産生される二酸化炭素(酸性)の量が増えてpHが小さくなる
  • 体温が上がる
  • 2,3-DPGが増加

上のようなことが起こると、体は酸素を必要とするためヘモグロビンは酸素を組織に放しやすくなります。その結果、酸素飽和度が低くなり、曲線は右に移動します。

 

ちなみに、PCO2の増加やpHの減少でヘモグロビンが酸素を放しやすくなり、組織酸素供給が増加する効果を「ボーア効果」と言います。

電子体温計はなんで管理医療機器なの?

一般医療機器、管理医療機器、高度管理医療機器の分類で迷ったことはありませんか?

国家試験でもよく問われる範囲です。

例えば・・・

一般医療機器(クラスI)に分類されるのはどれか。(第32回午前3)

1. 補聴器

2. ネブライザ

3. 人工呼吸器

4. 冠動脈ステント

5. 粒子線治療装置

 

医療機器の国際的なクラス分類でクラスⅣ(高度管理医療機器に相当)に分類されるのはどれか。(第31回午前3)

1. ペースメーカ

2. 電子体温計

3. 電子内視鏡

4. 汎用輸液ポンプ

5. 造影剤注入装置

 

今回は「なんでこの医療機器は一般医療機器に分類されるの?」というように、医療機器の分類の根拠をご紹介します。これで少し問題が解きやすくなるはず。

※医療機器の分類の根拠は100%はっきりとしておらず、ここで紹介するのは必ずしも正解とは限りません。あくまでも問題を解きやすくするための考えです。

一般医療機器(クラスⅠ):不具合が生じた場合でも、人体へのリスクが極めて低い

管理医療機器(クラスⅡ):不具合が生じた場合でも、人体へのリスクが比較的低い

高度管理医療機器(クラスⅢ):不具合が生じた場合、人体へのリスクが比較的高い

高度管理医療機器(クラスIV):患者への侵襲性が高く、不具合が生じた場合、生命の危険に直結する

1.電子体温計

管理医療機器(クラスⅡ)

電子体温計は精度の高い測定が行われない(実際よりも体温が低い、または体温が高い)場合、その患者に何らかの処置が行われる可能性があるから

2.ネブライザ

ネブライザーによる吸入のイラスト

一般医療機器(クラスⅠ)

ネブライザは高度な機器ととらえられておらず、単なる薬品の噴霧器(喘息の患者さんが吸入する、気管支拡張薬を噴霧するボトルと同等)ととらえられている。

つまりネブライザに不具合があっても、リスクが高い噴霧薬に不具合が無い限り、リスクは極めて低い。

ME学生が医療機器メーカーのインターンに参加してみた

3月の春期休暇に、「キヤノンメディカルシステムズ」という医療機器メーカーのインターンに参加してきました。

キヤノンメディカルシステムズは、主にCTやMRIなどの画像診断装置を扱っている企業です。CTやMRIは臨床工学技士の業務とは少し違いますが、「医療機器メーカーの営業職ってどんな感じなのかな」「インターンってどんな感じなのかな」というちょっとした好奇心で応募してみました。

1.インターンの概要

今回参加したのは1dayWebインターンです。

時間・・・13:00~17:00までの4時間(休憩含む)

形式・・・ZOOMによるWebインターン

職種・・・営業職(企画営業)

参加資格・・・文系でも理系でもOK

キヤノンメディカルシステムズの営業には「企画営業」「技術営業」があります。企画営業は文系でも理系でもなれますが、技術営業は臨床検査技師診療放射線技師の国家資格を持った人でないとなれません。私は臨床工学技士の学生ですから、技術営業のインターンには参加できませんでした。。(泣)

参加者は理系・文系・医療学生と実に様々でした。

服装は自由となっていましたが、実際はスーツで参加する学生が多かったです。ちらほらオフィスカジュアルのような私服で参加している学生がいましたが、特に目立っていませんでした。

2.どうやってインターンに応募するの?

 ①キヤノンメディカルシステムズの新卒採用サイトに登録

新卒採用サイトで随時インターンや採用応募などの案内が来ます。忘れずにチェックしておきましょう。

 ②インターンのお知らせが来たら応募!

新卒採用サイトのマイページにインターンのお知らせが来たら応募してみましょう。

1dayインターンに応募するには応募動機や自己PRを提出する必要があります。

よく応募動機の書き方をネットで調べると、「企業側に納得させるように書こう!」とか難しいことが書いてありますが、私は特に気にせず思うままに書きました。

企業側は様々なバックグラウンドを持った学生をごちゃまぜにして参加させたかったようなので、医療学生という時点でかなりポイントは高かったと思います。

私は「臨床実習で企業の方がお仕事されている姿を見て、営業職の仕事を体験してみたかったから」という内容の志望動機にしました。自己PRは「臨床実習で頑張った経験」を主に書きました。

3.1dayWebインターンの流れ

 〇13:00~13:20

ZOOMに接続したら、最初に参加者全員がメインルームに入ります。

そのあと、グループワークを行うためにランダムに選んだ4~5人のグループワークルーム(小部屋)に振り分けられます。

そしてグループワークルームでアイスブレイクタイム(緊張をほぐすために参加者同士で軽い交流を行うこと)。

私が振り分けられたのは男子2人女子2人の計4人グループ。どうやら、文系理系医療系をわざとバラバラになるように配置したようです。

まず自己紹介タイム。インターンに慣れている他学生は次々に自己紹介していきます。完全に喋るタイミングを失いました。コミュ障発動です。

なんとか無理やり大学名と名前を言ったところで時間となりグループワークルームの接続が切れました。

皆さんもWebインターンの自己紹介は最初に言った方がいいです。ホントに。

 〇3:20~14:00

グループワークルームからメインルームに全員が戻ってくると担当者の方から会社説明があります。

 〇14:10~14:35

次はグループディスカッションです。再度グループワークルームに振り分けられます。

事前に与えられた顧客情報から、グループで3つのプランのうちどのプランがいいのかを選び、顧客役の企業の方に実際にプレゼンします。

まずはグループの中から営業を担当する営業役の人を決めます。ここではある男子1人が率先してやってくれました。

そしてABCの3つのプランの中から、顧客にオススメしたいプランを選びます。価格や機器の解像度などから判断して、全員一致で結論はすぐに出すことができました。

 〇14:35~15:00

いよいよ実際に営業を体験します。

今度は2つのグループワークチームと1人の顧客役の企業の方が1つの発表ルームに振り分けられます。そして各グループワークの代表者1人が実際に営業を行います。

顧客役の企業の方は、場数を踏んだベテランなので、営業する学生にどんどん詰め寄ってきます。なかなか営業は上手くいきません。それでも営業役の子はなんとか言葉を出してその場を繋ぎます。これは緊張する・・・!

営業が終わったら、顧客役の企業の方によるフィードバックです。

顧客役の企業の方は、営業で大切なことを学生に教えるためにわざと言葉に詰まるような返事をしたようです。フィードバックでは、営業役の学生に良かった点と改善すべき点についてを丁寧に優しく説明して下さいました。これは営業職に就かなくとも大切なことばかりです。

さらに、営業の様子を見ている学生が1名指名され、良かった点や改善点を発表します。ちゃんと営業するシーンを見て考えておかないといけません。

 〇15:00~15:10

休憩タイム

 〇15:10~15:35

今度は、1回目の営業の反省を踏まえた2回目の営業を行います。そのためのグループワークです。1回目の営業での顧客の要望に応えるべく、プランを変えるべきなのか変えなくてよいのかを判断します。

ちなみに、営業役の学生は1回目とは別の学生が行います。いろいろ話し合った末ある女子学生1人がやってくれることになりました。

 〇15:35~16:00

2回目の営業を行います。先ほどと同様に2つのグループワークチームと1人の顧客役の企業の方が1つの発表ルームに振り分けられます。

各グループが話し合った内容を営業しますが・・・これも簡単には上手くいきません。

あらかじめ用意されたプランからいかに顧客の要望に応えるのが難しいかを実感させられます。

学生からも1人フィードバックをするのですが、なんと私が指名されました。緊張しましたがなんとか言えました。。

 〇16:10~17:00

ここからは企業の方によるトークセッションです。

企画営業の方1名と技術営業の方1名が、自己紹介や自分の業務紹介をした後、チャットによる学生の質問に口頭で答えていきます。

そこで私は「仕事でいちばん辛かったことはなんですか?」と質問してみました。

専門用語で苦しんだり、学会やセミナーで土日に休みが取れなかったことが辛かったようです。

 

そして17:00になりインターンは終了となりました。

4.インターンを終えてみての感想

意外と楽しかったです。時間が経つのがあっという間。

営業という仕事の奥深さを知ることができました。病院に就職予定の医療学生でも参加して損はしないです。むしろ企業側の意見を聞けたのは貴重な経験でした。

皆さんも、どのメーカーでもいいので1dayインターンに参加してみてはどうでしょうか?