あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

【新大学生必見】大学入学までの春休みの過ごし方

今回は

f:id:aoichannel0620:20210313195529p:plain

昨日受験終わったから今日から自由だ!!でも、、大学入学前の春休みって何したらいいのかな?せっかくだから有意義に時間を使いたい!

というお悩みに答えます!

 

この記事の内容新大学生の春休みのオススメの過ごし方
 

私がオススメする新大学生の春休みの過ごし方は

  • 高校時に選択していなかった理科科目の勉強
  • 取得予定の国家試験過去問を眺める
  • 思う存分趣味に明け暮れる
  • 読書

の4つです。

まずは、受験お疲れ様でした。そして卒業された方は卒業おめでとうございます。長かった受験生生活もやっと終わり自由の身となりましたね。

「よっしゃ!大学入学まで遊び放題~~!!」・・・というわけにもいきません。

もちろん遊ぶのは全然大丈夫なのですが、大学に入学すると理系組は大変な毎日が待っています。でも大変なのは、前もって準備をしてこなかったのも原因の1つです。そこで、新しい生活がちょっとでも楽になるような、新大学生のオススメの春休みの過ごし方を紹介します!

思う存分趣味に明け暮れる

胸の位置でうちわを持つアイドルファンのイラスト

まずは、受験お疲れさまでした。やっと自由の身です(大学入学までは)。

受験を頑張ったご褒美として春休みは思う存分遊びまくりましょう。でも春休み全部を遊びに使うのはオススメしません。これからやってくる大学生活に備えてもちろん勉強もやりましょうね!

このご時世、なかなか県外への卒業旅行とかは難しいとは思いますが、県内だったら大丈夫だと思います。

高校時代の友達と遊ぶのもいいですし、ずっと我慢していたオタ活を再開するのもいいですし、やりたかったけどやれなかった新しい趣味を始めてみるのもいいですね。

高校時に選択していなかった理系科目の勉強

学校の教科のイラスト文字(生物)学校の教科のイラスト文字(科学)

学校の教科のイラスト文字(物理)学校教科のマーク「数学」

自分が行く学科に合わせて、勉強していなかった理系科目は春休みのうちに勉強しましょう。

高校では、理系の人は物理・化学・生物のうち最低1科目は取っていたかと思います。ですが、「高校は生物選択だったのに物理学科に行くことになった!」とか「高校では物理選択だったのに検査学科に行くことになった!」という人は、高校の時に選択していなかった理科科目も勉強しましょう。ちなみに臨床工学技士は物理寄りです。

また、数学で「数学Ⅱ・Ⅲ」を取っていなかった人は数学Ⅱ・Ⅲも勉強しましょう。

1年生の間は教養科目を勉強するので、数学は高校の内容がほとんどですが、高校と全く同じではなく内容はほぼ「数学Ⅱ・Ⅲ」です。「極限」とかも出てきますよ。習っていた人は復習して習っていなかった人も春休みの間に勉強しておきましょう!

大学によっては、1年生のうちに「リメディアル教育」が行われることがあります。リメディアル教育とは、簡単に言えば「高校の復習」をする授業です。

f:id:aoichannel0620:20210313195529p:plain

リメディアル教育って全員受けなきゃいけないんですか・・・?

f:id:aoichannel0620:20210306134312j:plain
あおい

まず全員で一旦テストを受けて、成績の良くなかった人だけがリメディアル教育を受けることになるよ。

リメディアル教育は普通の授業の合間に行われるので、普通だったら休み時間のはずの時間にリメディアル授業を受ける羽目になります。リメディアル教育を受けなくてもいいように、春休みのうちからしっかり勉強しておきましょう!

取得予定の国家試験過去問を眺める

うつ伏せで本を読む人のイラスト(女性)

まずは「国家試験ってこんな感じなんだ」っていうのを確認しましょう。

全く解けなくてもいいです。ていうか、解けなくて当たり前です(笑)。

でも、よーく見ていると高校生の知識で解ける問題も中には混じっています。「高校で勉強したところってこんなとこでも役に立つんだ」と納得できますよ。

「工学系も結構出るんだなぁ」とか「5択式の問題なんだぁ」とかその程度で全然大丈夫です。大学入学前にやっておくことでイメージもなんとなく掴めますし、出題傾向が分かっていれば後で効率よく勉強できます。

読書

読書の秋のイラスト「ベンチで本を読む女性」

春休みを利用して、読書するのもオススメです。

皆さんは、大学生の読書率がどのくらいか知っていますか?

上のデータは全国大学生活協同組合連合会による第55回学生生活実態調査を参考にしたものです。

大学生の半分近くが本を読んでいないことが分かりますよね。

知識や教養を身に着けるためにも、今のうちから読書の習慣をつけてみましょう!

難しい文章の本や、自分にとってレベルが高すぎる本じゃなくてもいいです。公共の図書館や本屋さんに立ち寄ってみて、直感で気になった本を読んでみましょう。

私が個人的に医療系学生にオススメする本も紹介しているので、何から読んだらいいか分からない人はぜひ参考にしてください。