【体験談】有料の自習室に行ってみた
今回は
家は集中できないし、学校の図書館は結構閉まるの早いし、公共の図書館は持ち込み学習禁止だし・・・。どこで勉強したらいいのー!!
という嘆きに答えます。
- 有料自習室の様子
- 有料自習室に向いている人
- どんなコースがあるのか
家でも学校の図書館でも公共の図書館でも集中できない人は、有料自習室を利用してみましょう。「家・学校の図書館・公共の図書館・放課後の教室」どれも集中できない人に、有料自習室は向いています。
私はこの記事を書くつい数日前に、福岡市中央区天神にある「ノマドクロス天神」という有料自習室に行ってきました。私自身も、家・図書館でも集中できないときがあったので、こういうところを利用してみようと思いました。皆さんにも、有料自習室がどんなものかを知ってほしいし、ぜひ活用してほしいです。
1.初来館から退館までの流れ
〇自習室に行ってみよう
ノマドクロス天神では、事前に予約せずにいきなり行っても大丈夫ですが、自習室によっては事前予約が必要なところもあるので、行く前に必ず確認してから行きましょう。
自習室を見回してみると、みなさん黙々と勉強されていて
というのが最初の印象でした。
〇無料で会員登録
有料自習室は、会員制になっているところが多いので、会員になるために申込用紙に必要事項を記入します。
印鑑は必要ありません。本人確認のための運転免許証、学生証などは忘れずに。
申込用紙を書いて、本人確認が終わったら、どのコースにするかを聞かれます。コースについてはこの記事の最後のほうで書きますが、私は頻繁には利用しないのでスポット利用のプランを選択。
〇簡単な館内案内
申し込み手続きが終わると、受付の方が簡単に館内を案内して下さいます。
有料自習室は、目的別に様々な部屋が用意されています。パソコンを使う人、少し友達とおしゃべりしながら勉強したい人、無音の空間で完全に集中したい人・・・。自分の目的にあった部屋を選びましょう。
ノマドクロス天神では、勉強部屋が3段階に分かれています。
- レベル1:リラックス効果のある音楽が流れ、多少の会話はOKな部屋
- レベル2:パソコンのキーボード音はOKだが、音楽は流れておらず会話もNGな部屋
- レベル3:音が出る機器は一切使用禁止で、会話もNG、音楽も流れていない一番静かな部屋
の3つです。目的に合わせて部屋を使い分けられるのはいいシステムですね。
さらに、有料自習室には無料のドリンクサービスもあります。
お茶、コンソメスープ、コーヒーなどが揃っており、砂糖やミルクまで完備してあります。しかも、部屋で勉強しながら飲むこともできますよ。
そして、会員同士が食事を楽しみながら会話できる専用のスペースも。コンビニのおにぎりやカップラーメンなど、食べるときに音の出るものなんかは、勉強机で食べると他の利用者の迷惑になります。そのため、これらを食べられるような部屋が用意されているのです。
しかもWifiも無料で使えます。ドリンクコーナーの横に、IDとパスワードが書かれたカードが置いてあります。(助かる)
サービスとして電気スタンド、スマホの充電器も無料で借りられるんです!!
このように、有料の自習室は有料というだけあってかなり設備が充実していました。
〇すぐに利用開始
館内案内が終わると、さっそく利用開始です。私が行った日は日曜の午後というだけあってかなり混雑していましたが、何とか座れました。
勉強で使う椅子は、長時間座っても疲れないようにゲーミングチェアのような椅子が用意されていました。
隣の机とはパーテーションで仕切られているので、集中できますよ。
〇退室
数時間後、そろそろ帰ろうと思います。
入館時に貰った入館伝票を持ってお会計。たくさん勉強できて設備が充実していても、1日1,780円だったのでかなりお得でした。
2.どんな人が向いてる?
有料自習室には、実に様々な人が勉強しに来ているわけですが、どんな人が利用に向いているのでしょうか?
〇受験生
周りを見渡しても、大学受験するであろう制服を着た高校生や、東大の赤本を持っている人も・・・!かなり大学受験生が多かったような印象です。
受験学年になって月額プランを申し込めば、1年間ここで好きなだけ勉強できますね。
自分より高いレベルの大学を目指している人も多くいます。そんなライバルたちに囲まれて勉強すれば、自然とやる気も上がりますし、刺激になりますよ。
〇定期テスト前の人
という人にオススメ。テスト勉強は長期間に及ぶものではないので、こういう人は1日単位のスポット利用がオススメです。
〇学校の課題を急いで終わらせたい人
とか
という人にオススメ。家でやると気が散って、一日では終わらない可能性があるので、こういう所を利用してみましょう。
〇どこに行っても勉強に集中できない人
家でもだめ。図書館でもだめという人は、最後の手段として有料自習室を使ってみましょう。
学校では自分と同じくらいのレベルの人が多いですが、1歩外に出ると違います。東大目指して何時間も集中して勉強している人、社会人で資格取得のため勉強している人など、普段一緒に勉強することのない人たちと勉強することができます。
3.どんなプランがあるの?
有料自習室には用途に合わせて様々なプランが用意されています。ノマドクロス天神のプランを例に、学生さんにオススメのプランを紹介します。
〇月額プラン
入会金は3,000円で、自習室備え付けのロッカーが使用出来ますが、キャッシュレス決済は使えません。
月額プランにもさらに細かいプランが設けられているので、見てみましょう。
フルタイムパス
既に自由登校になった高校3年生にオススメ。
ほぼ毎日、営業開始時間から終了時間までみっちり勉強できます。平日は22:30まで開いているので、学校の図書館のように18:00頃に帰されることもありません。
夜パス(平日の17:00~22:30)
受験勉強を始めたばかりの学生さんや、昼間忙しい大学生向けです。学校帰りに平日だけ勉強したいならこれです。
毎日の復習のための勉強に使うのもいいですね。最長5時間半ほど勉強できるので、ここで勉強すれば十分な勉強時間を確保できます。
プライムパス(平日17:00~22:30、土日9:00~20:00)
「夜パスもいいけど、土日も勉強したい!」という人に向いています。
受験生じゃなくても、土日もしっかり勉強することで、周りとの差をどんどん広げることが出来ますよ。
休日パス(週末や祝日の終日利用)
「平日はずっと忙しくて無理だけど、休日なら空いてる!」という人向け。
ですが、週末や祝日のような学校が休みの日は特に混みやすいです。(特に午後)9:00~12:00頃を狙っていくのがオススメ。
〇ビジタープラン
月額プランとは違い入会金はありませんが、備え付けのロッカーを使うことはできません。
勉強時間は2時間半以内でいい→ビジター
短時間で詰め込みたい人、1つの課題だけ終わらせたい人はビジタープランを利用しましょう。
始めの1時間は500円、それ以降は30分ごとに300円とかなりお財布に優しい!それで備品のサービスやドリンクサービスもあるんですよ。
2時間半以上勉強したい!→ワンデービジター
2時間半以上利用するとなると、2時間半経ったタイミングから一律1,780円です。2時間半勉強しても7時間勉強しても1,780円なので、長時間勉強した方がコスパがいいですね!
10デイズビジター
月額プランはもったいない気もするし…でもワンデーじゃ物足りないし…という人向けです。
13,800円払えば、2ヶ月以内に10日間勉強することが出来るので、1ヶ月で5回行けば元が取れます。
4.有料自習室を有効活用しよう!
周りに勉強している人がいると自然と集中できるものです。有料自習室は全国にあるので、1度家の近くの自習室に行ってみてはどうですか?