あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

春休みにやるべきこと5つ

f:id:aoichannel0620:20220127061613p:plain

今回は春休みって何したらいいの?コロナの影響でバイトが休みになって暇なんだよね~。というお悩みに答えます。

 

個人的に学生が春休みにやるべき!と思うことは

  • 授業の予習・復習
  • 短期バイト
  • 資格を取る
  • 自動車免許を取る
  • 旅行

特に「授業の予習と復習」はホントにやってよかったなと思っています。

さらに勉強以外にも、普段は忙しくてなかなかやれなかったことを始めてみましょう。社会人になれば、特に医療系は忙しい生活になりますから、今のうちにやりたいことやっておくのがオススメです。

やるべきこと①:次の学年に向けて予習・前の学年の復習

勉強が好調な人のイラスト(女性)

予習復習は私も1年生の春休みにやったのですが、ホントに予習復習はやってよかったなと心の底から思います。

医療系は2年生からガッと忙しくなり、本格的な専門科目も入ってきます。

春休みのうちに予習しておかないと、授業で先生がなんて言っているのかサッパリ分からず、やる気もなくなります。予習をしっかりしていれば、「あ!これ、こないだ勉強したとこだ!」と授業が楽しくなりモチベーションも上がりますよ。


具体的には国家試験の過去問をひたすら解いてみましょう!

まだ習っていないうちは難しいかもしれませんが、できなくてもまずはやってみて、解説を読みながら1つずつ問題を解決していくのです。

そうすればやっていくうちにどんどん解けるようになっていきます。

やるべきこと②:短期のアルバイトをする

求人誌のイラスト

普段は忙しくてバイトをする時間がないと思いますが、2~3か月ある春休みは絶好のバイトチャンス。「長期休暇だけバイトしたい!!」っていう人は、短期の派遣バイトをやってみましょう。

春休みにオススメなのが高校の新入生の制服採寸のバイト

皆さんも高校入学前にバッグや教科書購入、制服採寸のために高校まで行ったと思います。その制服を採寸するバイトです。高校生や保護者相手に仕事をするので、面倒なお客さんもあまりいません。

関連ページ>>>制服採寸 アルバイト・パートの求人・仕事|スタンバイ

                         学生服採寸の求人 | Indeed (インディード)

                         学生服 採寸 バイトの求人 | タウンワーク

やるべきこと③:資格を取る

試験を受ける会社員のイラスト(女性)

「自分をもっと高めたい!」という人は、資格取得にチャレンジしてみましょう。オススメの資格は

  • G検定
  • 医学英語検定
  • 心電図検定
  • BLS(心停止後の救命措置の基礎

です。

G検定は人工知能に関する知識が問われます。臨床工学専攻ということもあり、2020年に受験し合格することができました。MEを目指す皆さんもぜひチャレンジしてみて下さい。

関連記事>>G検定を受けた率直な感想

医学英語検定は、医療の世界で使われる英語の語彙力が試される試験です。参考書を一通り見たのですが、普段の授業で出てくる横文字の医療用語が英語で出てきたり、医療用語の略語の意味が理解できたりと、普段の授業にも生かせる資格です。

関連記事>>>「医学英語検定」の勉強をすれば、普段の勉強もラクになる!

やるべきこと④:自動車免許を取る

自転車免許証のイラスト(女性)

「高校卒業後に取ろうと思ったんだけど、なかなか時間取れなくて結局行けなかったんだよね・・・」という人は車の免許を取ってみましょう。

私も1年の春休みに免許を取りました。車の免許は、順調に試験に合格すれば、1月末~3月の繁忙期でも1か月半くらいで卒業できます。

最近の自動車学校は優しめなので、たいていの人は一発で通ります。

テストが終わる2月上旬くらいから行き始めれば、3月末には卒業できます。春休みは免許を取るのにめちゃくちゃピッタリな時期だと思いませんか?

やるべきこと⑤:旅行

子供達の飛行機旅行のイラスト(修学旅行)

今は新型コロナウイルスの影響で、なかなか旅行に行けないご時世ですが、

近場への旅行はリフレッシュになると思います。

 

3年生になって感じたのですが、3年生の春休みは国家試験の勉強や就活で忙しくなかなか自由な時間が取れません。

そのため、旅行は1、2年生の長期休暇のうちに行っておけば良かったなぁ~と思いました。

学生が春休みにやるべきこと まとめ

「春休み」のイラスト文字

学生が春休みにやるべきことは

  • 短期バイトをする
  • 資格を取る
  • 自動車免許を取る
  • 授業の予習・復習
  • 旅行

の5つです。「授業の予習と復習」はマストですよ!

さらに、今のうちにやりたいことやって後悔のない学生生活にしましょう!春休みは、自分を高められたり、新しい自分を見つけられたりする絶好のチャンスです。

RC回路の過渡現象の解き方

今回はRC回路の過渡現象の問題が解けない・・・。というお悩みに答えます!

この記事の内容↓
  • RC回路過渡現象での電流と電圧はどう変化しているのか
  • RC過渡現象の練習問題

過渡現象では、

  • 電流や電圧がどう変化しているのか
  • 時定数の意味

をしっかり把握しましょう。

ちなみに、過渡現象は「ラプラス変換」を使って解くこともできるんですよ。「ラプラス変換を使った過渡現象の解き方~直列回路編~」で解説しています。

1.RC回路の過渡現象 電流と電圧の変化

 〇パターン1(電源がある回路)

パターン1では下の回路を例にして、スイッチを入れる前~スイッチを入れた直後~十分時間が経つまでのRC回路の電圧と電流の様子を見てみましょう。

スイッチを入れる前、コンデンサ電荷はたまっていないものとします。

  ・スイッチを入れる前

  • 流れる電流・・・0[A]
  • コンデンサの両端電圧・・・0[V]
  • 抵抗の両端電圧・・・0[V]

スイッチを入れる前は、回路はつながっていないので電流は流れません。抵抗の両端電圧はR×I=Vより、I=0[A]なので両端電圧も0[V]です。また、コンデンサ電荷はたまっていないので、コンデンサの両端電圧も0[V]です。

  ・スイッチを入れた直後

  • 流れる電流・・・E/R[A]
  • コンデンサの両端電圧・・・0[V]
  • 抵抗の両端電圧・・・E[V]

スイッチを入れた直後は、まだコンデンサ電荷が溜まっていないので、コンデンサは役割を果たしていません。よって、スイッチを入れた直後は、抵抗器に全ての電圧がかかり、流れる電流はE/R(A)です。

  ・スイッチを入れて十分時間が経ったとき

  • 流れる電流・・・0[A]
  • コンデンサの両端電圧・・・E[V]
  • 抵抗の両端電圧・・・0[V]

スイッチを入れてから、だんだんコンデンサが仕事をし始め、スイッチを入れて十分時間が経つと、コンデンサは容量いっぱいまで電荷をためこみ、もうこれ以上電荷をためることができなくなりました。そのため、もう電流は流れることはできません。

スイッチを入れて十分時間が経つと、今度はコンデンサの両端電圧がE[V]となり、抵抗器の両端電圧は0[V]となります。

 〇パターン2(電源電圧がない回路)

パターン2は電源電圧がないタイプの回路です。下の回路を例にして、スイッチを入れる前~スイッチを入れた直後~十分時間が経つまでのRC回路の電圧と電流の様子を見てみましょう。

スイッチを入れる前、コンデンサ電荷たまっているものとします。

 ・ スイッチを入れる前

  • 流れる電流・・・0[A]
  • コンデンサの両端電圧・・・E[V]
  • 抵抗の両端電圧・・・0[V]

スイッチを入れる前は、回路はつながっていないので電流は全く流れません。抵抗の両端電圧はR×I=Vより、I=0[A]なので両端電圧も0[V]です。また、コンデンサ電荷がたまっているので、コンデンサの両端電圧はE[V]です。

  ・スイッチを入れた直後

  • 流れる電流・・・コンデンサと抵抗の両端電圧の値による
  • コンデンサの両端電圧・・・E[V]から0[V]へ移行中
  • 抵抗の両端電圧・・・E[V]から0[V]へ移行中

スイッチを入れた瞬間、回路がつながるのでコンデンサの両端電圧と抵抗器の両端電圧が等しくなりE(V)となります。そして、スイッチを入れてから十分時間が経つまで、コンデンサの電圧と抵抗の電圧は同時に変化していきます。さらに、電流も電圧に伴って変化していきます。

電流は抵抗で消費されていくので、コンデンサと抵抗の両端電圧は共に0[V]に向かっていきます。

  ・スイッチを入れて十分時間が経ったとき

  • 流れる電流・・・0[A]
  • コンデンサの両端電圧・・・0[V]
  • 抵抗の両端電圧・・・0[V]

スイッチを入れて十分時間が経つと、コンデンサに溜まっていた電荷を全て出し切り、抵抗ですべて消費したので、流れる電流は0[A]になり、コンデンサと抵抗の両端電圧は0[V]になります。

2.RC回路過渡現象の練習問題

 〇練習問題①

問:図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している。スイッチを閉じてから1秒後の電流値を、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比で最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底e=2.73とする。(臨床工学技士 国家試験 第28回 午後47)

https://mgkca.com/question/view/2/3?page=3

 〇練習問題②

問:図の回路でスイッチを閉じて100[μs]経過したとき、コンデンサの端子電圧は何[V]か。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサ電荷は0とし、自然対数の底は2.7とする。(臨床工学技士 国家試験 第11回 午後10)

3.RC回路過渡現象 解答と解説

 〇練習問題①

  ・解答

0.37

  ・解説

この問題は、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比を聞いているので、

  • スイッチを入れて1秒後の電流
  • スイッチを入れた直後の電流

の2つを求める必要があります。

①スイッチを入れて1秒後の電流を求める

電流を求めるには「電圧(V)」「抵抗値(Ω)」の2つの材料が必要です。既に「100[kΩ]」という抵抗値が出ているので、あとはスイッチを入れて1秒後の抵抗器の両端電圧が分かればいいですね。

問題では「図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している」とあるので、コンデンサにすでにMaxの電圧がかかっているということです。問題にコンデンサの電圧は書いていないので、仮に10[V]と置きましょう。

「時定数」とは、ここではコンデンサにかかっているMaxの電圧の37%の電圧に落ちるまでの時間」です。つまり1秒後に、最大10Vだったコンデンサの電圧はその37%である3.7Vまで落ちてしまうのです。コンデンサの両端は抵抗とつながっているので、抵抗器の両端電圧もスイッチを入れてから1秒後に3.7Vになります。

つまり、スイッチを入れてから1秒後に流れる電流は3.7/100k=0.037[mA]です。

②スイッチを入れた直後の電流を求める

スイッチを入れた直後は、コンデンサの電圧は最高電圧である10Vのままです。ということは、抵抗器の両端電圧も10Vです。よってスイッチを入れた直後に流れる電流は10/100k=0.1[mA]

  • スイッチを入れて1秒後の電流・・・0.037[mA]
  • スイッチを入れた直後の電流・・・0.1[mA]

という結果が出ました。2つの値の比は0.37となります。

 〇練習問題②

  解答

1.26[V]

  解説

今度はコンデンサの両端電圧を求める問題です。しかも「スイッチを閉じる前のコンデンサ電荷は0とし」とあるので、コンデンサの両端電圧は最初0[V]ということですね。

「時定数」は、この場合「コンデンサの電圧が、最大電圧の63%分上昇するまでの時間」です。時定数をTとして求めると、T=CR=10[kΩ]×0.01[μF]=0.0001[s]=100[μs]です。つまり、「最大電圧(2[V])の63%」が答えになります。

スイッチを入れてすぐは、コンデンサの両端電圧は0[V]で、抵抗器の両端電圧は2[V]ですが、100[μs]後、抵抗器の両端電圧は最大電圧2[V]の37%である0.74[V]まで電圧が落ちてしまいました。

一方でコンデンサの両端電圧は2-0.47=1.26[V]まで上昇します。この1.26[V]とは、最大電圧2[V]の63%分です。よって答えは1.26[V]です。

4.RC回路の過渡現象 まとめ

このように、過渡現象は

  • 電流や電圧が場合によってどう変わるのか
  • 時定数の意味

をしっかり把握しておけば解けるようになります。

ちなみに、練習問題②はラプラス変換でも解くことができます。

なぜ「ばち指」は低酸素状態で起こる?

今回は「低酸素状態でばち指が出てくる」って書いてあったんだけど、なんでそうなるのかよく分からない!という疑問を解決します!

私は以前から「ばち指」について調べていましたが、難しい論文ばかりでよく分からず・・・。ですが、参考書を見あさっていたところ、「ばち指」に関する項目を見つけたので、今回はそこで学んだことを書いていきます!

そもそもばち指って何?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: body_bachiyubi.png
ドラムスティックのイラスト

「ばち指」とは、手の指や足の指の関節が肥大することで、指先が太鼓のバチのように膨れて、爪が手のひら側に曲がった状態です。

ちなみに、ばち指は可逆性なのできちんと元に戻りますよ。

なぜ低酸素状態になるとばち指になるの?

低酸素状態になるとばち指になる理由は、実はまだはっきりとは分かっていません。でも、こんな説が考えられています。

「低酸素状態」というのは、静脈血が動脈へ直接流れてしまう動静脈シャントが原因で起こります。

血小板を産生する細胞に「巨核球」というのがあるのですが、骨髄でできた巨核球は、本来静脈血に入り、肺に到達・定着して血小板を放出します。

ですが、静脈血が直接動脈に流れ込んでしまうと、肺に到達せずにそのまま肺静脈から左房に入り、左室から全身へ運ばれ、末梢組織まで届いてしまいます。

本来は末梢まで巨核球は行かないのですが・・・。末梢に届いた巨核球は、そこで血小板を増殖させる物質を放出するので、組織が肥大してしまうと考えられています。

臨床工学技士学生 あるある7選

f:id:aoichannel0620:20211212212139p:plain

あるある①:授業中、授業プリントの残り枚数をこっそり確認

テストの問題用紙のイラスト

授業が始まって45分ほど経過すると、授業プリントの残りのページをパラ…パラ…とめくり、あとどのくらいで授業が終わるかを確認します。しかもさりげなーく。

授業がプリントのみという人も多いのではないでしょうか。授業の初めにその授業分のプリントが配られ、1部取り、プリントの厚みで「あ・・・」と察します。プリント1部につき2,3枚しかない日なんてパラダイスです。

周りの子を見てみると、皆さん結構確認していますよ。丸見えです。みんな気持ちは一緒なんだな(笑)

あるある②:いちいち学科や職業の説明するのがめんどい

ME学生はこんな会話で苦労するはず。

相手:「あおいちゃんどこの学部行ってるの?」

私:「保健学部です」

ここで、医学部看護学科所属の場合は医学科じゃないことをしっかり弁明。

相手:「へぇ~、じゃあ将来は看護師とか?」

私:「あ、いや看護師ではなくて臨床工学技士です・・・。」

相手:「へぇ~・・・。なんか凄そうだね(絶対分かってない)。検査技師とは違うの?」

私:(あ~でた。検査技師とか放射線技師とかと間違えられるやつ)

「そうですね~、なんか医療機器のプロなんで、機器点検とか操作とか、そういうことやってます(適当)。」

相手:「へぇ~!なんかかっこいいねぇ!」(カッコいいと言われがち)

 

みたいな。

検査技師、放射線技師、理学療法士作業療法士は、養成校が多くあるので名前くらいは知っている人が多いですが、臨床工学技士となると悲しいことに名前すら知られていません。

ちなみに私もこのやりとりは何十回とやりました。

医療現場で働いている人たちはね!医師と看護師だけじゃないんですよ皆さん!!!!!

あるある③:解剖生理学の勉強にまずぶち当たる

勉強をしている看護師のイラスト

解剖生理学の授業は1年から早速始まるわけですが、解剖生理学の勉強方法が全く分からない

高校の時のように問題集を買わされるわけではないので、最初は手元にある教科書や授業プリントで何とかします。「なんか解剖生理学の問題だけしか載ってない問題集とかないかなぁ」と書店を探し回りますが、あったとしても簡単すぎたり、教科書とセットになっている教材ばかり。

結局、赤シートで隠して必死になって覚えるというスタイルに落ち着いてしまいました。どなたかいい勉強法あったら教えてほしいです(笑)

あるある④:自分の進路に不安を感じる

モラトリアムのイラスト(女性)

医療系大学生は、一般的な総合大学とは違って進路が既に決まっているので、他の大学生より将来の就職先の幅が狭まってしまいます

臨床工学技士養成校に入ったら臨床工学技士となります。稀に全く関係ない就職先に就く人もいますが、8割は医療機関に就職するので、1度その学部に入ると進路を制限されたも同然です。

入る前は意気揚々としていたのに、いざ入ると「本当にこの仕事選んで良かったのかな・・・。」と心配になった人も多いはず。なぜか他の職種が良く見えてきますよね。

特に「○○はこの先飽和状態となって就職できなくなる!」なんていう情報をネットで見たらかなり凹みます。ですが、こんなのどの職業でも言われています。ネットの意見なんて信じてはダメですよ!

あるある⑤:自分が目指す職業がメディアに出ると嬉しい

インターネットを使いながら歓喜する人のイラスト2

知名度の低いコメディカルですが、たまにメディアに出ることがあります。コメディカル学生は、自分がなる職業が少しでもメディアに取り上げられるだけでとても嬉しくなるのです。

その例が医療ドラマ。放射線技師はフジテレビの月9ドラマ「ラジエーションハウス 」で取り上げられました。かなり話題になり、放射線技師の知名度はグッと上がりました。ラジエーションハウスを見て「放射線技師になりたい!」と思う中高生も増えたとか。(MEもドラマやってー!)

さらに、コロナの影響でコメディカルの活躍をメディアが取り上げるようになりました。PCR検査は検査技師がやっていますし、最後の砦であるECMO(エクモ)は臨床工学技士が操作しています。

少しずつ医療の仕事を知ってくれる人が増えるといいですね。そうすればいちいち説明する手間も省けますしね・・・。

あるある⑥:テストの過去問などない

勉強のイラスト「テスト勉強・男の子」

テスト勉強するときは「先輩から過去問をもらって勉強する」というのがあるあるですが、最近は過去問が入手しづらくなってきました。

教授も、学生が先輩から過去問をもらって勉強していることを知っているので、阻止しようと傾向を変えたり、テスト問題を回収したりと工夫し始めています。たまーにどうやって入手したのか、過去問の写真を持っている先輩は見ますが・・・。

でも、過去問がない代わりに、教授がテストに出るポイントを教えて下さったり、「こういう形式の問題を出す」と教えて下さったりします。

あるある⑦:絶対現場で使わなさそうなことを勉強する

怪しむ女性のイラスト

皆さんも国家試験や民間試験の過去問を勉強していたら感じることだとは思いますが、、「こんなもん現場で使うのか・・・!?」ということがよく試験で問われます。

ポアソン比なんてホントに使うのでしょうか。コイルとか磁束とかでてくる電磁気学なんて誰が現場で使うのでしょうか。

あと、今はもう使っていないという機器のことまで覚えさせられますが、「じゃあ習わんでいいでしょうよ!!!」とツッコミを入れたくなります。

ME学生は「心磁図」とか「脳磁図」とか聞いたことあると思いますが、20年近く働いていた先生でさえも見たことがないといいます。

なぜそんなものが国家試験に出るのでしょうか・・・。

 

以上!!臨床工学技士学生あるあるでしたm(__)m

G検定のオススメ対策本2冊

今回は

f:id:aoichannel0620:20210305144733p:plain

G検定の勉強するのにオススメの対策本とかある?本って結構高いから対策本選びに失敗したくない・・・。

というご要望に応えます。

私は2020年7月にG検定に合格しました。そんな私が実際に買ってよかった!と思う本や、SNSで話題になっていた本を紹介します。

厳選したので2冊だけになったのはお許しくださいm(__)m

関連記事>>>「G検定を受けた率直な感想

1.G検定の過去問はあまり意味がない!?

G検定で扱っている「人口知能」の分野は、今ものすごい勢いで急成長している分野なので、1年のうちにどんどん新しい情報が出てきます。そうなると、試験問題もガラッと変わります。だから数年前の過去問を解いてもあまり意味がなく対策しようがないのです。

いちばんいい対策法としては、最近の人工知能分野のニュースを定期的にチェックしておくことだと思います。

2.G検定対策本①~概念・用語~

と言っても、もちろんG検定対策用の教材は多く発売されています。これまである概念や用語などは基本的には変わっていません。

概念や用語を勉強するのにピッタリなのが

ジェネラリスト 問題集 徹底攻略シリーズです。

 

私は他にも対策本を買いましたが、徹底攻略 ディープラーニングG検定 ジェネラリスト 問題集 徹底攻略シリーズが断然分かりやすく、合格に繋がったと思っています。

メリット
  • 例題や練習問題が多く掲載されている
  • Kindle版がある
  • 解説が丁寧

G検定の勉強は、参考書を読むだけでは無理なので、解きながら覚えていくのがベスト。問題量が多いのでとても使い甲斐があります。最後の方には総仕上げ問題も付いていますよ。

さらに、Kindle版(電子書籍版)もあります。かなりページがあって重たいので、持ち運ぶには一苦労。購入するならKindle版をオススメします。

しかも、解説がめちゃくちゃ丁寧です。よく、解説を読んでいる時に「そこはしょらないでよー!!」という時ありませんか?いちばん知りたいことが載っていない…という悲惨な事態。でも、そんな心配ありません。図を使った、初心者でも分かりやすい解説が付いてるので、誰でも理解することができます。

3.G検定対策本②~法律・時事~

私はAI白書は買っていなかったのですが、Twitterを見てみると、どうやら大量に出た法律・時事問題はAI白書が参考になったそうです。

AI白書 2020 (単行本)

AI白書 2020 (単行本)

  • 発売日: 2020/03/16
  • メディア: Kindle
 

 

2019年バージョン、2020年バージョンと、年が変わるにつれて新しいものが発行されるので、コロコロ変わる人工知能界隈にはうってつけ。

 どうやら結構分厚くて重いみたいなのでKindle版をオススメします。

G検定ではどんな問題が出るの?

f:id:aoichannel0620:20210908142637p:plain

 今回は

「G検定」受けてみたいんだけど、初めて受けるからどんな感じなのか分からないよ~。実際に受けた人の感想が聞きたいな。

という方にオススメです。

G検定は「ディープラーニングを事業に活用する能力や知識」を問う試験です。そのため、人工知能ディープラーニングを専攻している人・深く勉強したい人にオススメです。

私は臨床工学技士養成校に通っていて、工学系の勉強をしているということもあり、教授に勧められてG検定を受け、2020年7月4日に行われたG検定に合格できました。

ここでは、その経験を踏まえた率直な感想をお話します。

1.G検定の実際の試験問題の概要

f:id:aoichannel0620:20210907224822p:plain

実際に受けた私が試験問題の概要をご紹介します。

試験問題全体をざっくりと分野別に分けて見てみます。実際こんな分野のわけ方はないのですが(笑)私なりに簡単に分析してみました。

大まかにまとめると、

  • 法律・時事を重視して勉強
  • 用語・概念は参考書で勉強すべき
  • 歴史問題は重要視しなくていい

という感じです。

2.法律・時事問題が多かった!

f:id:aoichannel0620:20210305201054p:plain

法律・時事問題が多かったのにはビックリ。私が受験した当時のTwitterでもこんな声が。

法律・時事問題はほとんどの参考書でサラッとしか取り上げられていなかったので、皆さんかなり手こずったようです。

ただ、一般常識さえあれば解ける問題もちらほらあったので、ググる速さが速ければ合格率はあがるかもしれません。

3.概念・用語を問う問題は少なかった!

成長する人工知能のキャラクター(子供)

多くの参考書で取り上げられているような、人工知能の概念・用語を問う問題ですね。

きっと多くの方はこの分野をメインで勉強すると思いますが、この分野の問題は雀の涙ほどしか出ません。「勉強した時間返せよ!!」と言いたいほど。だからといって疎かにしすぎるのはNG!

4.歴史問題は出なかった

学校の教科のイラスト文字(歴史)

参考書を見ていると「ダートマス会議」とか「イーロン・マスク」とか「ヤン・ルカン」とか、歴史の問題も多く見ると思います。

当然、私もここの分野を一生懸命勉強しましたが、なんと1問も出ませんでした。私が受けた回だけなのか知りませんが、これにはショック。

 

こちらも、今後はもしかしたら出る可能性もあるので少しは勉強しておきましょう。

5.まとめ

受けてみた印象として、参考書の内容は試験問題の半分ほどしか出なかったです。

後はあまり参考書で取り上げられていないような、法律問題などの知識問題が多かったです。

ぶっちゃけ、試験中にググってもハッキリとした答えが出てこないことが多いです。

自分が今持っている知識をフル活用すれば大丈夫です。