あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

A-aDO2~肺胞と動脈血でPO2が違うのはなんで?~

肺胞の中の酸素分圧(肺胞気酸素分圧:PAO2)の正常値は100mmHgです。一方で肺静脈を流れる動脈血の酸素分圧(動脈血酸素分圧:PaO2)の正常値は90~95mmHgです。

PaO2の正常値はなぜ90~95mmHgなの?という記事で、PaO2の正常値が90~95mmHgになる理由を解説しました。

そこで、肺胞の中にある酸素がそのまま血管に吸収されず、PaO2が100mmHgとなるのは「A-aDO2という謎の存在があるからだとお話ししました。

A-aDO2のことについては話さなかったので、この記事でA-aDO2について解説していきます。

1.A-aDO2って何?

A-aDO2とは、「肺胞気動脈血酸素分圧較差」のことです。

f:id:aoichannel0620:20210502113452j:plain

漢字だらけで分からないと思うので簡単に説明すると

「肺胞の中の酸素分圧と、動脈血の酸素分圧の差」のことです。

 

f:id:aoichannel0620:20210502110108j:plain

「A」が「肺胞気」、「a」「動脈血」「D」は「違い」を表す英単語「Difference」を表しています。

ちなみに、血液ガス界隈では「アルファベットの大文字が気体、小文字が液体を表す」というルールがあります。覚えておきましょう。

2.A-aDO2の正常値

A-aDO2の正常値は約10mmHgです。

10mmHgより大きいということは、肺胞の中の酸素分圧と、動脈血の酸素分圧の差が大きいということです。

なので、肺胞と毛細血管の間で上手くガス交換が行われていないことになりますね。

 

肺胞と動脈血でPO2が違うのは、このA-aDO2が存在するからです。

3.A-aDO2が存在するワケ①:気管支静脈血

酸素を受け取る肺静脈には、酸素の豊富な動脈血が流れています。

しかし、肺静脈に気管支を栄養し終えた気管支静脈血が流れ込むので、PO2が5~10mmHg下がるのです。

f:id:aoichannel0620:20210502115457j:plain

4.A-aDO2が存在するワケ②:テベシウス静脈

「テベシウス静脈」とは、冠状静脈から心筋を栄養した後の血液の一部が、心臓の内腔に直接流れる、とても小さい血管のことです。

テベシウス静脈の血液は、普通右心房に流れますが、中には左心系に流れるテベシウス静脈もあります。

左心系に静脈血が流れることでPaO2が下がり、肺胞と動脈血でPO2に差ができるのです。

5.A-aDO2が存在するワケ③:肺シャント様血流

いくら健康な人でも、3億個もある肺胞のうち、いくつかは拡張が不十分だったり、血流が悪い部分があります。この部分では、当然ガス交換は不十分になります。

この部分では、肺胞気の酸素を動脈へ受け渡しにくいので、わずかにA-aDO2が生じます。

 

ここまで紹介してきた3つの原因が合わさって、A-aDO2は10mmHgとなるのです。

①+②+③=10mmHgのA-aDO2

 

PiO2やPAO2は正常なのに、PaO2が低いときは、A-aDO2が上昇している可能性があると予測できますね。

「ネフローゼ症候群」と最期まで闘ったプロ棋士

臨床工学技士を目指す学生なら必ず勉強する「ネフローゼ症候群」。

今回は、そんなネフローゼ症候群と闘いながら、将棋の名人を目指した村山聖(むらやま さとし)さんをご紹介しつつ、ネフローゼ症候群について勉強していきたいと思います。

 

たまたま読んでいた小学生向け雑誌「しゃかぽん」が村山さんのことを紹介しており、ネフローゼ症候群にかかっていたという情報もあったので、取り上げてみました。

1.村山聖さんのプロフィール

2.村山聖さんの一生

広島で生まれた村山聖さんがネフローゼ症候群にかかったのは、わずか5歳の時でした。

ネフローゼ症候群小児で発症するパターンが多いのです。

標準的な治療を一定期間行なっても、病状が改善しないネフローゼ症候群は「難病」に指定されています。

 

入院中に将棋と出会い、朝から晩まで将棋に没頭するようになります。

そして1986年11月5日、17歳のときに晴れてプロ棋士となりました。

 

将棋以外の衣食住には無頓着で、ネフローゼ症候群の症状である浮腫で独特な風貌だった村山さんは、「不潔だ」と言われるようになり、「怪童丸」という異称もつくようになりました。

生前の村山聖さん>>>生前の村山聖。 [画像ギャラリー 4/4] - 映画ナタリー

 

ネフローゼ症候群では、糸球体の濾過機能が悪くなり、アルブミンなどのタンパク質がたくさん濾過されてしまいます。

その結果、血液中のタンパク質が少なくなり(低タンパク血症)、尿にタンパク質が多く含まれるタンパク尿が出るようになるのです。

 

ちなみに、成人のネフローゼ症候群の診断基準は

  • 1日のタンパク尿が3.5g以上
  • 血清総蛋白量が6.0g/dl以下(低アルブミン血症の場合は血清アルブミン量が3.0g/dl以下)

と決められています。

 

血管に水分を保っておく力(膠質浸透圧)を担うアルブミンが血液中からなくなると、血管の外、組織へと水分がどんどん出て行ってしまいます。

そして、顔や手足がむくんでしまうのです。

 

それでも「名人になりたい」という夢をずっと抱いてきた村山さんは、世間の声に負けずに努力を重ね、「東の羽生、西の村山」と言われるまでになりました。

 

その後膀胱がんにかかり、将棋を続けながら病と闘ってきましたが、1998年8月8日に29歳で亡くなりました。

 

病と闘いながら生涯を将棋に捧げた村山さんの一生は、2017年に映画にもなりました。

村山聖さんの一生を描いた映画>>>映画『聖の青春』

 

 

心電図波形・ST部分のトリビア~ST上昇とST下降~

今回は、心電図波形のうちST部分を細かく見てみます。

  • 正常なST部分の条件
  • 異常なST部分(ST下降・ST上昇)の原理

について解説します。

1.正常なST部分

ST部分とは、S波とT波の間にある直線部分です。

 

f:id:aoichannel0620:20210424134312j:plain

正常とされるST部分は、基線から上下0.1mV(1マス)未満です。

「基線」とは、心臓のどの部分も興奮していないことを表す、起点となる線のこと。

f:id:aoichannel0620:20210424135252j:plain

 

2.異常なST部分

 〇ST下降(狭心症)

ST下降は、冠動脈にプラークができ、血流が悪くなることから起こります。

どういう原理になっているのでしょうか。

①冠動脈に小さいプラークができる

f:id:aoichannel0620:20210424200849j:plain

プラークができた先の冠動脈の血流が悪くなる

f:id:aoichannel0620:20210424201229j:plain

③心筋への栄養供給の一部ができなくなる

f:id:aoichannel0620:20210424201615j:plain

④心筋の内側が炎症を起こし始める

f:id:aoichannel0620:20210424201837j:plain

⑤炎症部の電位が高くなり、心筋の内側から外側へ電流が流れる

f:id:aoichannel0620:20210424222346j:plain



ちなみに、心筋の内側から外側へと流れる電流のことを「障害電流」といいます。

⑥心電図モニタが障害電流を読み取り、心電図の基線が上がる

f:id:aoichannel0620:20210424222740j:plain



f:id:aoichannel0620:20210424205232j:plain

心電図には、「心電図電極に近づく電流は上向き、遠ざかる電流は下向きに表示される」という決まりがあります。

そのため、常に障害電流を読み取るようになった電極は、近づいてくる障害電流を基準にしようとするのです。その結果、基線が元より上がります。

 

ST部分だけ基線が上がっていないのはなぜでしょうか。

実はST部分は「不応期」と呼ばれ、どんな電流にも心筋が反応しない時期なのです。

そのため、ST部分は障害電流の影響を受けません。

 

結果、ST部分だけが下がったように見えることから「ST下降」という現象が起こります。

 〇ST上昇(心筋梗塞)

ST上昇は、冠動脈にプラークができて血流が遮断されることから起こります。

①冠動脈にプラークができる

f:id:aoichannel0620:20210424211906j:plain

ST下降の時とは違って、今度は冠動脈が完全にプラークによって閉塞されてしまいます。

プラークができた先の冠動脈の血流が途絶える

f:id:aoichannel0620:20210424212547j:plain

③冠動脈が閉塞した部分だけ、心筋への栄養供給ができなくなる

f:id:aoichannel0620:20210424212932j:plain

④炎症が心筋の内側から外側まで全体に広がる

f:id:aoichannel0620:20210424213207j:plain

⑤障害電流が、炎症を起こしていない左右へ広がる

f:id:aoichannel0620:20210424213652j:plain

⑥心電図モニタが障害電流を読み取り、心電図の基線が下がる

f:id:aoichannel0620:20210424214151j:plain

f:id:aoichannel0620:20210424220235j:plain

 

心電図には、「心電図電極に近づく電流は上向き、遠ざかる電流は下向きに表示される」という決まりがあります。

そのため、常に障害電流を読み取るようになった電極は、ST下降とは違って左右へ遠ざかる障害電流を基準にしようとするのです。その結果、基線が元より下がります。

 

ST部分だけ基線が下がっていないのは、ST部分が「不応期」と呼ばれ、障害電流の影響を受けないからです。

 

結果、ST部分だけが上がったように見えることから「ST上昇」という現象が起こります。



PaO2の正常値はなぜ90~95mmHgなの?

学校で「PaO2(動脈血酸素分圧)は90~95mmHg」と習うと思います。

でも、なんでPaO2=90~95mmHgになるか知っていますか?

ここでは、なぜPaO2が90~95mmHgになるのか、4つのステップを踏みながら見ていきましょう。

暗記事項はただ覚えるのではなく、理屈を理解することが大事です。

1.大気中酸素分圧(PO2)の正常値

一般的に、私たちが住む生活圏の大気中の酸素濃度は21%ですね。

f:id:aoichannel0620:20210423171121j:plain

大気圧(1気圧)は760mmHgなので、PO2は

PO2=760mmHg×0.21=160mmHgと求められます。

2.吸入気酸素分圧(PiO2)の正常値

「吸入気」というのは、吸い込む空気=気道内の空気のことです。

PiO2はどれくらいでしょうか。

f:id:aoichannel0620:20210423171555j:plain

先ほど、大気圧は760mmHgで考えました。

しかし、気道の中は体温で温められているので、気道内に入った大気の一部は水蒸気になってしまうのです。その水蒸気になってしまうのは760mmHg中47mmHg。この47mmHgという数値は決まっているものなので、しっかり覚えておきましょう。

だから、呼吸器界隈での大気圧の計算は、水蒸気になってしまう分の圧力を予め引いて、760-47=713mmHgと計算するのです。

よって、実際に吸う酸素の圧力は

PiO2=(760-47)×0.21=約150mmHg

と求められます。

PO2より10mmHgだけ低くなっていますね。

 

ちなみに、ここでは酸素濃度として「0.21」をかけましたが、吸入する酸素濃度によって数値は変わってきます。

人工呼吸器をつけている患者さんは、吸入酸素濃度(FiO2)は必ずしも21%とは限りません。

3.肺胞気酸素分圧(PAO2)の正常値

PAO2というのは、肺胞気酸素分圧のこと。口から入って、気道を通って、肺胞に到達した時の酸素分圧のことです。

f:id:aoichannel0620:20210423173712j:plain

肺胞内のO2が、肺動脈から急激に排出されるCO2に押されるのと同時に、肺胞気のO2も血液中に溶け込んでいきます。その結果、PAO2はPiO2より低くなってしまうのです。

f:id:aoichannel0620:20210423200321j:plain

PAO2は「肺胞気式」という式で求めることができます。

f:id:aoichannel0620:20210423204246j:plain

(760-47)×FiO2というのは、先ほど求めたPiO2ですね。

PaCO2/0.8というのは、肺胞から血液へと溶け込んでいく酸素分圧のことです。

 「0.8」は呼吸商といいます。

※呼吸商・・・生成されたCO2量をO2量で割ったもの

呼吸商でPCO2を割れば、PCO2をPO2に換算することができます。 

 

FiO2=21%だとすると、PaCO2の正常値は40mmHgなので、

PAO2=(760-47)×0.21-40/0.8=100mmHg

となります。

4.PaO2の正常値

結論から言うと、PaO2の正常値は90~95mmHgです。普通に考えれば、肺胞の中にある酸素がそのまま血管に吸収されるはずなので、PaO2も100mmHgとなるはずです。

なぜPAO2と差が出てくるのでしょうか。

 

実は、肺胞→血管の間には、ガス交換に関わらない「A-aDO2」という部分が存在します。

そのため、PaO2はPAO2より数mmHg小さい90~95mmHgとなるのです。

なので、100mmHgの酸素分圧全てが移動するわけではありません。

A-aDO2についてはまた別の記事で紹介しますね。

【2022年版】第2種ME試験の勉強方法

f:id:aoichannel0620:20210907214556p:plain

今回は 「第2種ME試験の勉強・・・どこからどうやって手を付けたらいいか分からない!」という人にオススメです。

この記事の内容→第2種ME試験の勉強の手順

STEP1.どんな問題が出るのか傾向を知る

読書のイラスト「女の子と本」

まず、問題を眺めてどんな問題が出るのか傾向を把握しましょう。

午後の問題には、高校生の物理の知識があれば解ける問題もありますね。

午前問題の初めに出てくる医学概論は、覚えていないと解けません。暗記も大事です。

そして過去10年分くらいの問題を眺めていると気づくと思います。

「あれ…?似たような問題ばっかり???」

はい。似たような問題ばっかです。なので、過去問を極めれば正答率は上がります。

STEP2.とにかく過去問を解きまくる

f:id:aoichannel0620:20210412210250p:plain

問題を解く手順は下のような感じです。

  1. 全く分からない問題があっても、今ある知識をフル活用して解いてみる。
  2. 解けない問題があれば、ノートに問題を書くor問題をコピーして貼り付ける。

もちろん解けなくてもOK。初めて解くときはほぼ解けないと思います。

参考程度に、過去に私が作ったノートを一部お見せします。

f:id:aoichannel0620:20210907215517j:plain

f:id:aoichannel0620:20210907215628j:plain

 

問題を解くときは、以下の3つの注意点を守りながら解きましょう!

 問題を解くときの注意点①:解説入りの参考書は使わない!

問題は問題のみが掲載されているサイトや参考書を見ながら解くのをオススメします。

過去問はここから!>>>第2種ME試験過去問題(第1回~第40回)

 

 解説書にも問題は載っていますが、問題のすぐ下に解答と解説が載っているので、ふとしたときに答えが見えてしまって解きにくいです。

なので、答え合わせをするときだけ下のような参考書を見るのをオススメします。

第2種ME試験の過去問と解説書↓↓↓(学校の図書館にもあります)

問題を解くときの注意点②:過去問は過去5回分で十分!

過去5回分以前の問題は解くのはオススメしません

医療機器はすごい勢いで進歩しており、5年ほど前では常識だったことも今では使われなくなっていることもあります。

なので、第1回とか第2回などかなり前の問題を解くのはあまり意味が無いのです。過去5回分くらいで十分です。

問題を解くときの注意点③:解説をまとめるときは「自分の言葉で」!

解説を書く時注意して欲しいのは、「自分の言葉で」解説を書くことです。後で見返した時にすぐ理解できるようにするためです。

理解できていないのに、解説本の文章を写すのだけはやめましょう!

 

  1. 全く分からない問題があっても、今ある知識をフル活用して解いてみる。
  2. 解けない問題があれば、ノートに問題を書くor問題をコピーして貼り付ける。

上の手順を、注意点3つを踏まえながら何回も何回も理解できるまで繰り返します

問題を書いて解説をノートに書くのはすごく時間がかかるので、半分くらい解けるようになったら、問題を書いて解説を写す行程を省いて、解説を読んで理解するだけにしておきましょう。

STEP3.スキマ時間に暗記帳で勉強

私がオススメするのはこの本です。(学校の図書館にもあります)

第2種ME技術実力検定試験 必勝ポイント帳

第2種ME技術実力検定試験 必勝ポイント帳

  • 発売日: 2016/07/04
  • メディア: 単行本
 

薄くて軽いので持ち運びに便利です。第2種ME試験に特化した暗記帳なので、暗記系はこの本1つ持っていれば大丈夫ですよ。

アルファベット・平仮名ごとに索引がついているのでとっても便利。

中身はこんな感じで、大事なところのみ赤文字になっているので見やすいです。

f:id:aoichannel0620:20210412212457j:plain

余白が多いので、補足情報をメモしておくのもいいですね。

4.【番外編】余裕のある人は「マスターノート」を活用しよう!

マスターノートには、ポイント帳や過去問解説集よりさらに踏み込んだ内容も収録されています。

2020年に公開された問題から、過去問を解くだけでは物足りないほど踏み込んだ内容まで聞いてくるようになりました。実際、試験を受けてみても、マスターノートの内容からかなり出されているという印象がありました。

こちらも学校の図書館にはおいてあるとは思いますが、最新版はないかもしれないのでご注意を。

4.まとめ

  • まず問題の傾向を知る
  • 分からなくてもとりあえず解く
  • 問題を解くときは「解説書を見ない」「過去5回分の問題を解く」「解説は自分の言葉で」
  • ↑の注意点を守りながら「問題解く→解説まとめる」を解けるまで繰り返す
  • スキマ時間には暗記帳で勉強
  • 余裕のある人は「マスターノート」で踏み込んだ内容も勉強!

合格に向けて頑張りましょう!

【国試・第2種MEの勉強に飽きた人へ】臨床で役に立つ勉強をしよう!

国家試験や第二種MEの過去問を何回も何回も解いていたら、さすがにちょっと飽きてくると思います。

もしかしたら、もう答えを覚えてしまった!なんて人もいるのではないでしょうか。

そんな人にお勧めするのは「現場で役に立つ勉強をすること」です。

もちろん、国試の勉強も第二種の勉強も現場で役に立つこともあります。

でも、全部が全部役に立つわけではありません。

よく第二種ME試験や国試に出てくる「脳磁計」や「心磁計」は、現場で20年ほど働いた大学の教授も「見たことがない」と言っていました。

こんなふうに、現場でほとんど使わないようなことも勉強することになります。

試験用の勉強だけやっていきなり現場に出ると、臨床でしか使わないような略語や知識に戸惑うこともあると思います。

現場で困らないように、学校で習った知識だけでなく、現場で働く技士さんから現場での知識を少しでも多く吸収して、「リアル」な臨床工学技士を知りましょう。

1.臨床工学技士さんのYoutubeを見てみる

数は少ないですが、Youtubeで自身の経験・知識を発信して下さっている臨床工学技士はいらっしゃいます。

病院のお給料事情、臨床実習のことなど学生が知りたい現場の情報や、医療機器のモニターの見方なども教えて下さっています。

学内実習が始まれば医療機器を実際に触って勉強できますが、まだ座学しか受けていない学生は、「実践的な勉強をしたい!」とうずうずしているのではないのでしょうか。

教科書の図では分からないことも、動画で学べば分かりやすくなることもあります。

だから、Youtubeではめちゃくちゃ有益な情報が手に入るんです!

2.臨床工学技士さんのブログを見てみる

多くの臨床工学技士さんがブログでも情報発信をしています。

国試や第二種の問題を解いていて、解説を見てもイマイチピンとこない箇所があると思います。そんなときでも、その問題を解決してくれるヒントをブログで見つけることができます。

記事を見ているうちに「やっぱり国試で解いたこの内容は現場でも役に立つんだ」と再認識することもできますよ。

特に学生に役に立つのは新人臨床工学技士さんのブログ

学生にとって一番近しい存在です。

「学生のうちにこれはやっておいた方がいい!」という有益な情報も提供しています。

私がいつもこっそり参考にしているのは「どんさん」のブログ「新米臨床工学技士の記録」です。

入職したてのリアルな声を聞くことができます。

3.Twitterで臨床工学技士さんのアカウントをフォローする

Twitterでは、臨床工学技士のリアルな声を聞くことができます。良いことも悪いこともつぶやいているので、臨床工学技士のリアルな仕事の様子を知ることができます。よく見るどっかの病院や学校の公式動画は表の綺麗な部分しか映していないです。

分からないところがあれば質問できるのもいいところですね。

4.医療用語の略語を覚える

これは、先ほど紹介した「どんさん」のブログの「入職して痛感したこと」にこんなことが書いてありました。

カテ室に限らず病院では略語が使用されることが多いです。

心筋梗塞はMI、洞不全症候群はSSSなど

余裕があれば略語で勉強する事をお勧めします。

(新米臨床工学技士の記録より)

 これは私の大学の教授も言っていたことなので本当です。

臨床実習でも、略語が分からなかったら実習がつまらないものになってしまいます。

なので、試験勉強にちょっと飽きたら、医療用語の略語を覚えることをオススメします!

就職が怖い。

今回は、今の私のありのままの思いを書いてみたいと思います。

 

テーマはこのまんま。就職が怖い。

 

大学生になったばっかの頃はそこまで感じなかったんだけど、2年生になって色んな社会人の人とお話したりする機会ができたり、バイトしたりしてて「就職が怖い」って感じるようになった。

 

怖いって思うポイントはいくつかあって、

  • 年上の人と話すのが苦手
  • 一人暮らしできる自信ない
  • 飽きっぽいからそもそも仕事続くか不安
  • メンタル木綿豆腐
  • 要領が悪い

 

バイトしてた時に痛感したんだけど、私とにかく年上に嫌われやすい。

オドオドしてるからかな。生意気な態度は取っていないのに何故かよく怒られる。

世渡り上手だったらいいと思うんだけど、私結構思ったことズバズバ言っちゃうし、ゴマするの下手だし、どう接したらいいか分かんない。

 「ちょっと生意気な方が好かれる」みたいなのあるじゃん。私そういうタイプじゃないから好かれない。

入職したら他のスタッフはみんな年上なわけで、、嫌われないようにするのに精一杯になっちゃいそう。

 

あと一人暮らしできる自信ない。

早く実家出たいし、地元以外のとこに住んでみたいなっていう欲があるから、県外に出たいんだけど、一人暮らしするだけでも大変なのに、県外で一人暮らしできるかなー。。

そのうち、料理お皿に出さないでフライパンから直接食べそう(笑)

 

びっくりするくらい飽きっぽいから仕事が続くかっていう不安もある。

バイトも4ヶ月で辞めちゃったし。。

どれだけ好きでも半年以上続いた試しがない。

でも、仕事って毎日同じことするわけじゃないから、、単純作業じゃないもんね。

 

ほんで私メンタルが木綿豆腐なんですよ。

HSPっぽいって言うのもあってか、人が怒っている場面に遭遇するのが本当に苦手。ちょっと注意されたくらいで結構根に持つタイプだから心配。

特に医療業界は体育会系っていうイメージがあるから怖い。

体力とメンタルが持つか…。

 

そんでもって要領が悪い。

臨床工学技士は業務がローテーションのところが多いから、毎日やることが違うだろうし、仕事覚えるのにめちゃくちゃ時間がかかると思う。

 

ということでこれらの事を総合して考えると就職が怖い。

 

新入社員のツイート見たら尚更そう思う。

 

まあ、そんな事で悩んでないで

とっとと勉強しろっていう話なんですけどね。。

がんばりまっす。

「国家試験合格率」って気にした方がいいの?

今回は

f:id:aoichannel0620:20210305135749p:plain

大学のパンフレットとかホームページとか見てると「国家試験合格率」とか見るんだけど、やっぱあれって気にしたほうがいいの?国家試験合格率が高いところの方がいいのかな?

というお悩みにお答えします。

 

高校生が医療系大学を受験する時によく気にするのは「国家試験合格率」だと思いますが、ぶっちゃけそんなに気にしないでいいんじゃないかと思います

 

別に国家試験合格率が高ければ高いほどいいという訳ではありません。カラクリがあります。

学校の中には、まず模擬試験みたいなものを受けて、それに合格した人じゃないと国家試験を受けられないというところがあります。当然、模擬試験に通った人は国家試験の合格率も上がりますから、結果的に学校の国家試験合格率も上がるという訳です。

 

あと、国家試験は勉強すれば合格できます。その学校の国家試験合格率が低いのは、学生個人が勉強しなかったから。国家試験合格率は、個の問題なのです。

 

もちろん、極端に低いのはさすがに問題ありますが、さほど気にしないでいいでしょう。

 

 国家試験合格率を気にするよりは、その大学の雰囲気とか学生の質とかを気にした方がいいと思います。

難しい大学になればなるほど、やる気のある学生が集まりますから、自分のモチベーションも上がって合格率向上に繋がるかもしれないので。

臨床工学技士100人カイギにコミュ障が参加してみた。

今回は

「『臨床工学技士100人カイギ』っていうの、Twitterで見て気になってるんだけど、、どんな感じなの?自分と同じ学生さんの感想聞いてみたいな」

 というご要望に答えます。

 

この記事の内容↓

  • 臨床工学技士100人カイギとは何なのか
  • 「100人」って何の100人?
  • 登壇者はどんな人?
  • どんな様子で行われるのか
  • 学生の感想

 

「臨床工学技士100人カイギ」というのを聞いたことがあるでしょうか。

私が参加したのは2020年5月23日なので、ずいぶん前ですが、参加したいけど迷っている人の参考になれば嬉しいです。

1.「臨床工学技士100人カイギ」って何?

  1.  様々な活動を通して社会に貢献している人、自分を成長させている人5人がゲストとして登壇し、そのお話を200~300人くらいの参加者がZoomで聞く。
  2. その後、5人くらいのグループ(ブレイクアウトルーム)に分かれて感想を言い合う

というのが大まかな流れです。

一般の方は参加費500円ですが、学生はなんと無料で参加できます。

これはチャンスです。

開催頻度は1か月に1回

時間は毎回19~21時の2時間なので、学校帰りでも大丈夫ですね。

臨床工学技士100人カイギ公式Twitter@CE100ninkaigi

2.臨床工学技士100人カイギのルール

そもそも、タイトルにもある「100人」というのは何なのでしょうか。

視聴者数の制限が100人というわけではありません。

実は、「臨床工学技士100人カイギ」には「ゲストの方が100人登壇したら解散するという」というルールがあります。

もうちょい分かりやすく言うと、1回の会議で大体5~6人ゲストが登壇しますから、20回くらい会議を開いたら、ゲストが100人登壇したことになるので、もう「臨床工学技士100人カイギ」は終わり!というルールです。

だから早めに参加しておいた方がよさそうですね。

3.登壇者はどんな人?

ちなみに、ゲストとして登壇する人は現役臨床工学技士の人や臨床工学技士を目指す学生さん、養成校の教員など、臨床工学技士に関係する人です。

 

例えば、、

  • 臨床工学技士学生団体を立ち上げた学生
  • 医療機器メーカーで働いている臨床工学技士
  • 海外で仕事をする臨床工学技士
  • 臨床工学技士100人カイギ発起人である大学の教員
  • 大学病院で働く臨床工学技士
  • フリーランスで活躍する臨床工学技士
  • 日本臨床工学技士会の理事長

など実に様々です。

「こんな働き方あるんだー」という新しい発見にもなりますね。

4.臨床工学技士100人カイギの様子

「臨床工学技士100人カイギ」という名前はTwitterを通じて知っていたので、一体どんなもんか参加してみることにしました。

 

私が参加したのは第2回会議。

 (引用元:https://ce100vol02.peatix.com/?lang=ja)

この回では現役の技士さんが3名、学生さんが1名、メディカルアートディレクターの方が1名でした。

 〇登壇者によるプレゼン

5名の登壇者が順々にパワポでプレゼンテーションを行っていきます。

 最初の3名がプレゼンしたら20分間の休憩を挟んで、休憩の後残りの2名がプレゼンという流れ。

 

この回で特に印象に残ったのは、画像の左から2人目の新保 瑛璃夏 はなさん

たしか私より2歳年上だったかな・・・。

同じ学生だったということもあり、特に印象に残りました。

 

アメリカでのCEさんの仕事も見てみたい」と、アメリカの病院に見学に行かれた経験があるそうです。

しかもはなさんはアメリカに居住経験があって英語堪能。

 

やっぱ英語できるのは強いよなーと痛感。

 

ただ毎日起きて、授業受けて、お昼ご飯食べて、眠たい目をこすりながら授業受けて、へとへとになって帰宅する私との違いに愕然としました。

  〇ブレイクアウトルームでディスカッション

全ての登壇者のプレゼンが終わったらブレイクアウトルーム(5~6人の小グループ)に分かれて、5人のプレゼンの感想をディスカッションします。

 

ブレイクアウトルームの振り分けはランダムなので、当然同じブレイクアウトルームに集められたのは全員初対面。しかも学生や現役技士さんだったりと肩書もバラバラ。

 

極度の人見知り&コミュ障の私、ド緊張。

 

幸いにも、同じブレイクアウトルームの方がとっても優しい方だったので、話が弾みました。「なんの分野に興味があるの?」と聞かれた時はドキッとしましたね(笑)まだ興味のある分野が決まっていなかったので。

将来のことを何も考えていなかった私はかなり焦りました。

5.臨床工学技士100人カイギに参加した感想

この会議全体を通して、もっと将来のこと真面目に考えなきゃな。と思ったのと同時に、今目の前にあることを全力で頑張ろうと思えました。

 

決して、自分よりすごい人たちを見ても落ち込まないようにして下さいね・・・。

あなたはあなたなりに頑張ればいいんです。

 

私も高校生の時から臨床工学技士にはなりたかったのですが、ここまで目標は高くなかった。

別に人と比べる必要はないのに、人と比べてしまいます。

「臨床工学技士になること」が目標になっていたのかも・・・と思い始めました。

 

ぶっちゃけ今でも、臨床工学技士になってからのはっきりとした目標とか、大きな夢はまだありません。極めたいと思う分野も決まっていません。

 

100人カイギに参加して、自分なりにちょっとは頑張ってみようかなと思えました。

6.いきなり参加するのは抵抗があるという人へ

いきなり見知らぬ人とディスカッションするのは抵抗ある・・・という人は

Youtubeでプレゼン動画を見るだけ!でもいいと思いますよ。

Twitterで教えて下さった方がいらっしゃいました。

ありがたや~ありがたや~。

 

第2回会議の動画ではないですが、いくつかピックアップしてみました。

 〇【Youtube動画アーカイブ】第1回カイギ 長澤 智一先生↓↓↓

 〇Youtube動画アーカイブ】第1回カイギ 宮座 美帆先生↓↓↓

 〇【Youtube動画アーカイブ】第6回カイギ 岩本 渚先生↓↓↓

心電図が苦手な人はこのサイトがオススメ。

今回は

f:id:aoichannel0620:20210305135749p:plain

心電図の勉強したいんだけど、どのサイト見ても難しすぎて分かんないんだよね。なんかいいサイトない?

というお悩みに答えます。

 

 私がオススメするのは「INFORMA」というサイトです。

「その他」カテゴリの「#みんなの心電図」というハッシュタグにまとめてあります。

記事は全部で27記事。どんな内容なのか、目次を一部抜粋します。

  • 初学者はなぜ、心電図を苦手と感じているのか?
  • 心電図でわかること、わからないこと
  • 近づく電気、離れる電気
  • 電極のつけ方と基本波形
  • P波はⅡ誘導とV1誘導を見よ(刺激伝導系その1 心房の伝導)
  • 心房から心室へは1本道(刺激伝導系その2 房室結節の伝導)
  • 心室壁の高速道路と一般道(刺激伝導系その3 ヒスープルキンエ線維の伝導)
  • 心室壁つっかえないように縮んで、伸びる(QRST波形理解の下準備その1)
  • パッチクランプ法でみる細胞1粒の活動電位(QRST波形理解の下準備その2)
  • QRST波形の成り立ち(刺激伝導系その4 心室の興奮と弛緩)
  • QRS波の胸部誘導でのグラデーションを感じよう
  • 心電図を確認する眼の動き
  • 冠症候群の診断は合わせ技1本
  • 心筋梗塞の心電図の成り立ち (1)T波増高
  • 心筋梗塞の心電図の成り立ち (2)ST上昇
  • 心筋梗塞の心電図の成り立ち (3)異常Q波
  • 心筋梗塞の心電図の成り立ち (4)冠性T波
  • 心筋梗塞の心電図は出る順番が大切
  • 心内膜下虚血の心電図 ST低下
  • ST変化の鏡面像
  • 冠血流域と誘導の対応関係
  • 速読式 QT延長推定と基礎疾患
  • 頻脈の読影が心電図では最も難しい
  • 頻脈性不整脈の分類 (1)上室性と心室
  • 頻脈性不整脈の分類 (2)上室性頻脈の種類

 

INFORMAは医学生向けですが、心電図に関しては医学生だろうが臨床工学技士の学生だろうが勉強することは一緒なので問題ありません。

 

心電図についてネットで調べても訳のわからん論文とか専門用語だらけで何言ってんのか分かんないサイトとかありますよね。

あと、国試の過去問集の解説部分を読んでも「だからそこが分かんないんだって!!!!」っていう部分ありますよね。

 

でもINFORMAなら大丈夫です。

やさし~い色使いのやさし~い図で教えてくれます。