あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

医療系大学・専門学校入試の面接対策法!

f:id:aoichannel0620:20210920215712p:plain

今回は

  • 医療系大学・専門学校の面接で聞かれそうな質問
  • 医療系大学・専門学校の面接での注意点

をお話しします。

私は公立大学の2次試験で面接と小論文を受け、無事に合格しました。

ここでは当時の体験を踏まえて、医療系大学・専門学校を目指す受験生の皆さんにアドバイスします。

 

結論から言うと、「絶対この学校に入ってこの職業に就きたい!」という熱意さえあれば合格できます。熱意というのは態度や話し方、表情によく表れるので。

1.面接で聞かれること

高校で頑張ったことではなく、将来に関しての質問が多かったです。

 〇その職業を目指したきっかけ

f:id:aoichannel0620:20210920214927p:plain

目指した理由は必ず聞かれます。上手く文章にして話せない場合は、まず箇条書きにして目指したきっかけを全部書いてみましょう。

  • 親が医療関係者だから
  • 医療ドラマを見たから
  • ネットで調べて知ったから
  • 昔から機械いじりが好きだから

など、きっかけになった出来事ならなんでもいいです。それを時系列順に並べてみましょう。

  1. 昔から機械いじりが好き、記録を付けるのが好き、生物学が好きだから
  2. 医療ドラマを見たから
  3. ネットで調べて知ったから
  4. 親が医療関係者だから

例えば、上のような4つの出来事があるなら・・・

「中学〇年生の時に見た医療ドラマがきっかけで医療に興味を持ち始めました。

また、昔から○○をするのが好きで、○○系の仕事にも興味がありました。

その後、インターネットで医療系の職業について調べていたところ、○○という職業を知り、医療と○○に興味がある私にぴったりの職業だと思いました。

さらに親が医療関係者ということもあり『○○が向いているんじゃない?』と言われ、○○を目指すようになりました。」

というように文章にできます。

 〇学校に入って特に勉強したい・力を入れたいこと

例えば

  • 国家資格以外にも○○という民間資格にチャレンジしてみたい!
  • 地域のボランティア活動に積極的に参加したい
  • 学生団体に入って、仲間と協力して1つのことを成し遂げたい

などこんな感じです。

医療系の資格には、学生でも取れる民間資格がたくさんありますが、高校生の間で民間資格の名前まで知っている人は少ないでしょう。

そのため、面接で「○○という資格にもチャレンジしたい!」という具体的な名前が出てくれば、面接官の印象もよくなりますよ。

 〇どんな医療従事者でありたいか(将来像)

f:id:aoichannel0620:20210920215343p:plain

大学・専門学校を卒業した後のことまで聞かれることがあります。自分が医療従事者になるにあたってどんな人になっていたいかをある程度イメージしておきましょう。

「医療従事者として」というより、「愚痴や不満を言わない」や「言葉より行動で示す」など、自分が「人として立派だな」と思う人物像で十分です。

 〇学校で勉強したことを、職場でどう役立てたいか

「学校で○○を勉強して、それを将来○○に生かしたい」ということを明確にしておきましょう。

この質問は、私が実際に面接で聞かれた質問です。例えば、

  • ○○という職業は○○することを得意としているので、大学・専門学校で○○について深く学び、多職種のスタッフに教育できるようになりたい
  • 大学では、レポート作成やプレゼンテーションスキルを磨くチャンスが多くあるので、大学で積極的にレポート作成やプレゼンテーションを行い、将来学会で発表するときに生かしたい

などです。

 〇今進歩している技術は将来、医療にどう関わってくると思うか

f:id:aoichannel0620:20210920215217p:plain

最新の医療技術が医療業界にどんないい影響を与えるのか、どんな悪い影響を与えるのかを考えてみましょう。

手術に遠隔操作ロボットが導入されたり、紙のカルテが電子カルテになったりなど、医療業界は日々すごい勢いで発展しています。

医療技術が進歩するのは良いように聞こえますが、メリットが増える分デメリットも増えます。メリットだけでなくデメリットまで考えられるようになりましょう。

2.面接の注意点

 〇とんちんかんでもいいから何か言う

面接では絶対に黙り込んではいけません。

面接では思いもよらない質問が聞かれることはあるので、その覚悟はしておきましょう!

黙り込むと面接官が抱く印象も悪くなってしまいます。

 〇集団面接の場合1番目に発表する

f:id:aoichannel0620:20210920215126p:plain

集団面接で挙手制の場合は真っ先に手を上げて下さい。そしてなんか言ってください(笑)。

私が合格できた秘訣は、全ての質問に1番目に答えたからだと思っています。私と一緒に受けた他の2人の受験生は不合格でしたから。

 〇熱意があれば絶対に合格する

「絶対この職業に就きたいんだ!」という熱意があれば、自然と態度や話し方、表情にも出てくるので面接官にも伝わります。

自信がなくて声が小さくなったり、あいまいな話し方をしていると印象は悪くなります。ハキハキと相手の目を見て話すことを意識しましょう。

3.まとめ

何度も言いますが、「絶対この学校に入ってこの職業に就きたい!」という熱意さえあれば合格できます。はっきりした志望動機や将来像、学校で学びたいことを自分の中に持っていれば大丈夫です。

皆さんの合格をお祈りしています。

医療系大学・専門学校入試の小論文対策!

f:id:aoichannel0620:20211212160707p:plain

この記事の内容↓

  • 医療系大学・専門学校の小論文で出される質問
  • 医療系大学・専門学校の小論文の対策法

 

私は医療系大学の2次試験で面接と小論文を受け、無事に合格しました。

ここでは当時の体験を踏まえ、医療系大学・専門学校を目指す受験生にアドバイスします。

結論から言うと、小論文対策は

  • とにかく過去問を解くこと
  • 日ごろの医療ニュースに対して常に自分の意見が言えるようトレーニングすること

です。

※ここで紹介した小論文の過去問は大学・短大・専門学校の進路総合情報サイト から抜粋しました。

1.小論文の内容

小論文では、

  • 最新医療技術
  • チーム医療
  • 倫理問題

のテーマの出題頻度が高いです。

 〇最新医療技術について

f:id:aoichannel0620:20211212160756p:plain

「医療ロボット」「AI(人工知能)」などの最新医療技術について問われることはよくあります。

ネットや本で、最新医療技術は現在どのようなところで使われているかを調べてみましょう。

 

例題)

人工知能(AI)の目覚ましい進歩は将来の医療にどのような影響を与えると思いますか。

(福岡・国際医療福祉大学・保健医療、薬、成田看護、成田保健医療、小田原保健医療学部・推薦入試・600字以内)

 〇チーム医療

f:id:aoichannel0620:20211212160933p:plain

「チーム医療」とは、医師だけでなく、看護師・臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士など、各々の専門分野に長けたスタッフが、協力して1人の患者を治療することです。

自分がなる予定の職業は、何を専門としているのか、その専門知識を、多職種のスタッフがいる中でどのように役立てるのかを考えてみましょう。

 

例題)

チーム医療の一員として臨床検査技師が果たす役割について、あなたの考えを述べよ。

(麻生大学・生命・環境科学部・推薦入試・800字以内)

 

例題)

近年、チーム医療が重要視され、医療の最前線で実践されてきています。 チーム医療の優れたところは何か、そして、この医療にあなたはどのように参加していきたいのかについて、600字以内で論じなさい。

(昭和大学・歯学部・推薦入試)

 〇コロナ関係

このご時世なのでコロナ関係の質問が出る可能性は十分にあります。

日ごろからニュースをチェックして、そのニュースについて自分がどう思うか考えるクセを付けましょう。

 〇倫理問題

「尊厳死」「安楽死」が良い例です。

尊厳死や安楽死に関しては、今でも反対派と賛成派に意見が分かれています。

正解のない問題だからこそ、あなたがどう考えているかをハッキリさせる必要があります。

 

例題)

75歳以上の高齢者が心筋梗塞や脳梗塞のような処置をしなければ死亡してしまう病気で救急外来に運ばれて来た際、医療者として次の2つのうちどちらを選択すべきと思いますか。どちらをどのような理由で選ぶのかを、1100字以内で答えなさい。

(北海道医療大学・看護福祉学部・推薦入試・)


①家族の意見は聞かずに患者の命を救うために全力を尽くす。
②家族の意見を聞いた上で、どのように対処するか判断する。

2.小論文の構成

過去問を見てもらえれば分かりますが、小論文の問いは結構ざっくりとした質問をします。

ざっくりとした問題の文章の構成は

  • 結論(自分の意見・賛成か反対か)
  • その結論に至った理由
  • 自分の経験談などを書いて根拠を明らかにする
  • もう一度結論

という感じ。

3.小論文対策法

 〇添削はテーマに沿った科目の先生にお願いする

小論文の問題は生物系や科学系が多いため、生物・科学に詳しい先生に添削をお願いしましょう。

私は1度、クローンについての小論文を書いたことがあるのですが、生物担当の先生に添削してもらったところ「倫理問題に触れるから書いたらだめだよ!」と指摘されたことがあります。

専門科目の先生だから分かることもあるので、小論文のテーマに沿った先生にお願いしましょう。

 〇ひたすら過去問

f:id:aoichannel0620:20211212161105p:plain

小論文対策は「とにかく過去問を解く」ことです。たくさん問題を解いて様々な系統の問題に慣れておきましょう。

ですが、過去問は古くても5年前までのものをオススメします。あまりにも古いと情報も古いので、さほど役には立ちません。

過去問を手に入れる方法は主に3つあります。

  • ネットで検索
  • 先生に良い過去問がないか聞いてみる
  • 進路指導室の先輩の記録を見てみる

私は、「看護・医療技術系」の学部の小論文過去問をネットで調べて、問いに対する自分の考えをハッキリさせるようにしていました。

ネットで良い過去問が見つからない場合は、担任の先生や進路指導担当の先生に過去問がないか聞いてみましょう。ネットに出回っていない貴重な過去問が手に入ることがありますよ。

さらに、学校に進路指導室がある場合は、過去に小論文入試を受験した先輩の記録が残っていると思います。どんな問題が出たかを記録しているので、参考にしてみて下さい。

 〇最近の医療ニュースをチェック

時事メディカル (@jijimedical) | Twitter

入試では時事問題が取り上げられることもあるので、日ごろからニュースはチェックしておきましょう。

その都度「自分はこのニュースに対してこう思うな」と自分の意見を持つクセを付けておくといいですね。

3.まとめ

小論文対策としては、

  • とにかく過去問を解くこと
  • 日ごろの医療ニュースに対して常に自分の意見が言えるようにトレーニングすること

です。

皆さんの合格をお祈りしています!

前負荷と後負荷って何?

f:id:aoichannel0620:20211015141647p:plain

ここでは、心臓の前負荷と後負荷についてお話しします。

1.「前負荷」って何?

「前負荷(ぜんふか)」とは、「心臓が収縮する前に、心臓にかかる負荷」のことです。「容量負荷」とも言います。

f:id:aoichannel0620:20220211231452j:image

体中を巡った血液は静脈血となって心臓の右心房に帰ってきます。

右心房に静脈血がたくさん帰ってくれば、その分収縮期直前に心臓に溜まっている血液は増えます。

前負荷の「前」とは、分かりやすく言うと「心臓収縮期の前」という意味です。

2.「後負荷」って何?

「後負荷(こうふか)」とは、「心臓が収縮した後に、心臓にかかる負荷」のことです。「圧負荷」とも言います。

f:id:aoichannel0620:20220211233502j:image

心臓が血液を送る先である大動脈の抵抗が大きくなれば、その分心臓はより強い力で収縮しなければなりません。

後負荷の「後」とは、分かりやすく言うと「心臓収縮期の後」という意味です。

学内実習のために黒染めスプレーを使ってみた!

f:id:aoichannel0620:20210929143620p:plain

実習で不安なのが「髪色」。

美容室で黒染めしても、数か月経てばうっすら茶色に戻ってしまい、また黒染め・・・のエンドレス。しかもカラー代は高い。

黒染めスプレーを検討している人も多いのではないのでしょうか。

「黒染めスプレーを使っても部屋は汚れないの?」とか「汗で落ちないの?」と不安になっている人はぜひどうぞ。

1.使い方

 〇使う場所

スプレーの染料は案外部屋を汚しませんから、家の洗面所で大丈夫です。

ただ100%汚れないというわけではなく、うっっっっすら灰色っぽい汚れが付くので、どうしても汚したくない場所では控えましょう。

学校で染めるのはやめましょう!万が一染料が学校の設備についてしまうと後々大変なことになりますから・・・。

 〇髪型を完成させる

黒染めスプレーは、お団子や1つ結びなどの髪型をまず完成させて、髪の表面だけに吹き付けて使います。

髪型を完成させる前に吹き付けると、染めていない部分が見えてします可能性もありますし、染料が手についてしまうのでやめましょう。

 〇服や手が汚れないよう、ケープや手袋を着ける

染料が服や手についてしまわないように、ケープや手袋を着けましょう。

私は家にケープが無かったので、要らなくなったタオルなどを肩に巻いて洗濯ばさみで固定して使っています。

手袋は市販のビニール手袋で大丈夫です。

 〇スプレーをよく振る

スプレーの注意書きにも書いていますが、スプレーはよく振ってから使いましょう!

 〇髪が生えている方向と同じ方向に吹きかける

スプレーは、頭の頭頂部から毛先の方へ吹きかけましょう。

逆に吹きかけると、スプレーの勢いで髪が逆立ってしまいボサボサになってしまいます。

 〇落とすときはシャンプーで落とす

黒染めスプレーはシャンプーで落とせます。泡はかなり真っ黒になりますよ(笑)

浴室の床の素材によっては、泡の黒色が床に移ってしまうことがあるので注意しましょう。

f:id:aoichannel0620:20210929144123j:image

浴室用洗剤で根気強くこすれば汚れは落ちます。

2.使ってみた感想

 〇汗をかきやすい場所に吹き付けるときは注意!

汗をかきやすい首元・髪の生え際にはなるべく使わないようにしましょう。汗で染料が浮き上がり、首元についてしまう可能性があります。

 〇部屋が汚れるようなことはない

黒染スプレーを使うとき、まず不安になるのは「部屋が真っ黒に汚れたらどうしよう・・・」ということだと思います。

ですが、黒染めスプレーで部屋が真っ黒になってしまうことはありません。

ただ先ほども書きましたが、使い続けているとうっすらと灰色っぽい汚れが付いてきますので、どうしても汚したくない場所では使わないようにしましょう。

 〇髪に吹き付けた直後は触らない

髪に吹き付けた直後に触ってしまうと、手に染料がついてしまいますので注意しましょう。

 〇鼻の中が真っ黒に!

スプレーを使っている時は実感しづらいですが、スプレーの染料が鼻の中に入ってしまうので、鼻の中が黒くなってしまいます。

粒子が細かいのか、不織布マスクでも防げませんでした。

黒染めスプレーは体によくありませんから、長期間使い続けるのはやめましょう。

 〇ベッドに寝る実習の際は注意して!

黒染めスプレーをしたまま寝ると、いくらスプレーが乾いていても枕に染料がついてしまいます。

大切な学校の設備を汚さないためにも、ベッドに寝ることが分かっている実習では使わない方が良いでしょう。

3.黒染めスプレーはどんな人に向いてる?

  • 根元が地毛の「プリン状態」の人
  • 実習が短期間の人
  • 部屋が多少汚れてしまっても大丈夫な人

【第2種ME試験】実際に受けてみたME学生の感想。

f:id:aoichannel0620:20210920204208p:plain

これから第2種ME試験を受けるME学生のために、「大まかな試験の流れ」と「受けてみての率直な感想とアドバイス」をお話します。

1.第2種ME試験 当日の流れ

 〇10:15 会場に到着

実際の入場時間は10:30でしたが、入場時間前にも関わらず、会場には既に多くの受験者が。

なので早めに行った方が良さそうですね。

試験を受ける部屋は、入試のように、受験番号ごとに別れています。

 

※会場では不織布マスクしか認められていないので、ウレタン・布マスクはNGです!

 〇11:30 解答用紙に名前や受験番号などを記入

11:30になったら、マークシートの解答用紙が1枚配られます。

試験監督に指示に従い、1項目ずつ埋めていきます。

午前と午後で1枚ずつ解答用紙が配られるのですが、解答用紙に「午前」「午後」をマークする部分があります。これを間違えると0点になってしまうので注意しましょう。

 

マークシートに使えるのはHBかHの鉛筆です。シャーペンはメモ用にしか使えないので注意しましょう!

 〇12:00 午前の試験開始!

120分間の午前の試験が始まります。

第2種ME試験では学校の定期試験のように、試験開始1時間~試験終了5分前までに途中退出することができます。

解き終わったら、手を挙げて試験官を呼び、許可を得て退出します。

退出したら各自昼休みに入ります。

 

※自己採点のために、きちんと問題用紙に自分の回答をメモしておきましょう。

問題用紙は持ち帰ることができます。

 〇13:30 昼休み

途中退出できるので、昼休みの時間は長くて1時間半ほど取れます。

 〇14:30 解答用紙に名前や受験番号などを記入

午前同様、解答用紙に名前や受験番号などを記入していきます。

ここで、「午前」「午後」のマーク部分の「午後」を塗りつぶすようにしましょう。

「午前」「午後」のマーク部分に関しては、試験監督からかなりうるさく言われるので注意しましょう。

 〇15:00 午後の試験開始!

120分間の午後の試験が始まります。

午後も午前同様、試験開始1時間~試験終了5分前までに途中退出することができます。

解き終わったら、手を挙げて試験官を呼び、許可を得て退出します。

 

※事情により、当日になって試験時間が変更になる時があるので注意して下さい!

 〇16:00 帰宅!お疲れ様でした!

午後の試験が終わったら、各自帰宅できます。

帰宅したら、各学校の指示に従って自己採点をしましょう。

 

※試験主催会社から模範解答を貰うことはありません。

2.実際に受けてみての率直な感想とアドバイス

 〇難易度の高い問題が多い!

2年前くらいの試験までは、過去問をひたすら解けば7割くらいは取れていましたが、2020年公開問題からは、そうもいかなくなりました。

過去問では割と表面的な問題が多かったですが、2020年からはさらに踏み込んだ問題が出るようになりました。

 〇コロナ関連ニュースはチェックするべき!

コロナ禍のうちは、コロナ関連の問題が数問出る可能性は大なので、普段からニュースをチェックしておくようにしましょう。

 

2021年は3問出題されました。

  1. コロナを絡めた人工呼吸器の扱い方の問題
  2. コロナウイルスの性質を問う問題
  3. PCR検査の方法

です。

1番は、無理やり問題文にコロナをねじ込んだごく普通の人工呼吸器の問題で、2番は普段コロナ関連のニュースを見ている人なら解ける常識問題でした。

3番は正直臨床工学を専攻している学生には難しいPCR検査の内容でした。検査技師の学生に出すような問題です。こういう問題は捨て問として捉えても大丈夫です。

 〇教材は「過去問」+「マスターノート」がオススメ

個人的にオススメしたい勉強法は、

  1. 過去問をひたすら解く
  2. マスターノートで応用を勉強

今後も、過去問の内容からさらに踏み込んだ難易度の高い問題が出題されると予想されます。

そのため、「マスターノート」で応用を勉強しましょう。

実際に試験を受けてみて、マスターノートからかなり出題されたという印象がありました。

学校の図書館にもあると思うので、是非探してみてください。(最新版かどうかもチェックして下さい)

3.まとめ

  • 持参物はHBかHの鉛筆、不織布マスクを忘れずに!
  • 今後は踏み込んだ内容が問われると思われるので、「過去問」と「マスターノート」で勉強!

クリッパ回路の練習問題を解いてみよう!

f:id:aoichannel0620:20210918230316p:plain

この記事は「ただただクリッパ回路の問題を解きたい!」という方向けの記事なので、問題と解説のみ載せています。

クリッパ回路の解き方は「【国試や定期テスト対策】10分で分かるクリッパ回路の原理」で詳しく説明しています

3.クリッパ回路 練習問題

〇練習問題①

抵抗R、ダイオードD及び電池Eを図のような回路において、入力端子a、b間に正弦波電圧Vi=Vmsinωt[V]を加えたとき、出力端子c、d間に生じる電圧Vo [V]の波形として、正しいのは次のうちどれか。

ただし、Vm[V]>E[V]とする。(電験三種 1999年(平成11年)問8より抜粋)

f:id:aoichannel0620:20210918223225j:plain

f:id:aoichannel0620:20210918225433j:plain

 

〇練習問題②

図1は,ダイオード,抵抗値R[Ω]の抵抗器,及び電圧E[V]の直流電源からなるクリッパ回路に,正弦波電圧Vi=Vmsinωt[V](ただし,Vm>E>0)を入力したときの出力電圧Vo[V]の波形である。図2(a)~(e)のうち図1の出力波形が得られる回路として,正しいものの組合せを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

ただし,ω [rad/s]は角周波数,t[s]は時間を表す。また,順電流が流れているときのダイオードの端子間電圧は0[V]とし,逆電圧が与えられているときのダイオードに流れる電流は0[A]とする。(電験三種 2018年(平成30年)問13より抜粋)

  1. (a),(e)
  2. (b),(d)
  3. (a),(d)
  4. (b),(c)
  5. (c),(e)

 

画像引用元:https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/313/file_nm01/T1-R.PDF

〇練習問題③

図の開路に1kHz,10Vppの正弦波Viを入力した。出力波形Voを描け。ただし、ダイオードDは理想的なものとし、バイアス電源Eの内部抵抗は無視するものとする。

f:id:aoichannel0620:20210922184044j:plain

4.クリッパ回路の原理 解答と解説

〇練習問題①

解答

2

解説

【国試や定期テスト対策】10分で分かるクリッパ回路の原理」にあるパターン1と同じ回路です。

Vi<Eの場合、ViはEより電位が低いので電流は反時計回りに流れます。ダイオードには順方向電圧がかかるのでただの導線と化しますね。するとc点がE[V]、d点が0[V]なので、出力はEで一定です。

〇練習問題②

解答

3

解説

問題の出力波形は「【国試や定期テスト対策】10分で分かるクリッパ回路の原理」にあるパターン1と同じであることが分かりますか?よって、(d)がまず1つ目の答え。

次に絞られるのは(a)(b)の2つです。2つとも見ていきましょう。

Vi<Eのとき・・・

  • (a)・・・ViはEより電位が小さいので、仮に電流が流れるとしたら反時計回りに流れます。しかしダイオードに逆方向電圧がかかるので断線と化し、回路に電流は流れないのでRの電圧降下も0[V]。出力はE[V]になります。
  • (b)・・・Viの絶対値がEより大きかろうと小さかろうと電流は時計回りに流れようとして、ダイオードに逆方向電圧がかかるのでこの回路に電流は流れません。よってRの電圧降下も起きず、出力は-E[V]になります。

〇練習問題③

解答

20210922195842

解説

0<Vi<3のとき

バイアス電圧より電源電圧の方が電位が大きいので、電流が流れるとしたら反時計回りに流れます。

するとダイオードには逆方向電圧がかかるので、ダイオード部分は断線と同じように表せます。よって、この回路に電流は流れません。

f:id:aoichannel0620:20210922184823j:plain

抵抗の電圧はV=I×Rと表せますが、I=0なので、抵抗の両端にかかる電圧0[V]です。よって、ただの導線と化します。

f:id:aoichannel0620:20210922185149j:plain

回路の下部分を0[V]として基準にすると、出力は3Vになります。

f:id:aoichannel0620:20210922185509j:plain

よって、0<Vi<3のときは波形は下のようになります。

f:id:aoichannel0620:20210922193107j:plain

3<Vi<5のとき

バイアス電圧より電源電圧の方が大きいので、電流は時計回りに流れます。

ダイオードには順方向電圧がかかるので、ダイオード部分はただの導線と化します。

f:id:aoichannel0620:20210922193415j:plain

回路の下部分を0[V]として基準にすると、出力はVi[V]になります。

f:id:aoichannel0620:20210922193734j:plain

よって、3<Vi<5のときの波形は、0<Vi<3のときと合わせると下のようになります。

f:id:aoichannel0620:20210922194120j:plain

-5<Vi<0のとき

入力電圧が負のときは、電流が流れるとしたら反時計回りに流れます。

するとダイオードには逆方向電圧がかかるので、ダイオード部分は断線と同じように表せます。よって、この回路に電流は流れません。

20210922194631

抵抗の電圧はV=I×Rと表せますが、I=0なので、抵抗の両端にかかる電圧0[V]です。よって、ただの導線と化します。

20210922195531

回路の下部分を0[V]として基準にすると、出力は3Vになります。

20210922195213

よって、-5<Vi<0のときの波形は3<Vi<5、0<Vi<3のときと合わせると下のようになります。

 

20210922195842

【第2種ME試験/41回午前29】電気工学・交流回路の問題を解説!

f:id:aoichannel0620:20210908153806p:plain

今回は、第2種ME試験・電気工学の問題 41回 午前29 を解説します!

1.問題

最大値10Vの正弦波交流電圧を誘導リアクタンス2.0Ωのインダクタに加えた。交流電圧の瞬時値が-10Vのときにインダクタを流れる交流電流の瞬時値[mA]として正しいのはどれか。(41AM29)

  1. -5.0
  2. -3.5
  3. 0.0
  4. 3.5
  5. 5.0

2.解答

3.0.0

3.解説

まず、交流のインダクタ(コイル)における電圧と電流の関係をおさらいしましょう。

交流のインダクタでは、電圧が電流より1/2πだけ早く進んでいます。

f:id:aoichannel0620:20210908152412j:plain

 

今回は電圧の最大値は10Vとなっているので、グラフに10Vと-10Vを書き加えてみます。

f:id:aoichannel0620:20210908152324j:plain

問題では、電圧が-10Vのときに流れる電流を聞いています。

電圧のグラフ(赤線)が-10Vのとき、電流のグラフ(青線)の値はいくつになっていますか?

f:id:aoichannel0620:20210908153259j:plain

電流値は0[mA]になっていますね。

よって答えは3番です。

【第2種ME試験】「漏れ電流許容値」を頑張って覚えよう!

f:id:aoichannel0620:20210902135723p:plain

漏れ電流許容値を、表を見ながらただただ暗記している人はいませんか?

なぜそのような値になるのかを考えながら覚えると理解しやすいですよ!

※JIS T 0601-1:2017で、

  • 「外装漏れ電流」→「接触電流」に変更
  • 患者漏れ電流Ⅰ,Ⅱ,Ⅲの名称変更
  • 「合計患者漏れ電流」が追加
  • 「mA」表記→「μA」表記に変更

など、漏れ電流許容値は大きく変更されました。

漏れ電流許容値は下の表の新しいものを覚えましょう。

昔の許容値バージョンになっている過去問には注意してください。

f:id:aoichannel0620:20210904125735j:plain

1.接地漏れ電流

f:id:aoichannel0620:20210902141301j:plain装着部位に関わらず同じ値になっているのは、接地漏れ電流は装着部に流れないからです。だから、接地漏れ電流は装着部位に関係ないのです。

2.接触電流

f:id:aoichannel0620:20210902142435j:plain装着部位に関わらず、正常状態では100μA(0.1mA)です。

もし、接触電流が体に流れると、皮膚を介して流れるのでマクロショックが起こります。

そのため、マクロショックが起こらないよう、余裕を持って最小感知電流(1mA)の1/10になっています。

単一故障状態では500μAです。最小感知電流(1mA)の1/2になっています。単一故障状態許容値は、正常状態許容値の5倍だからです。

3.患者測定電流

f:id:aoichannel0620:20210902143557j:plain〇交流

B形装着部、BF形装着部から流れる漏れ電流はマクロショックを起こす可能性があるため、接触電流同様、正常状態では100μA(最小感知電流の1/10)、単一故障状態では正常状態の5倍の500μA(最小感知電流の1/2)になっています。

 

一方、CF形装着部のみ許容値が違います。

B形装着部、BF形装着部はマクロショックが関係していましたが、CF形装着部から漏れ電流が流れるとミクロショックを起こす可能性があります。

そのため、正常状態はミクロショックを起こす0.1mA(100μA)の1/10になっています。

単一故障状態では正常状態の5倍の50μA(心室細動電流の1/2)になっています。

〇直流

直流の場合の許容値は、交流の場合のCF形装着部の許容値と同じです。

人体は、交流よりも直流に反応しやすい性質があるため、少しの直流電流が体に流れるだけでショックを起こしてしまいます。その分、漏れ電流許容値も下げてあげないといけません。

交流の場合のCF形装着部に漏れ電流が流れるとミクロショックが起こる可能性があります。ミクロショックは0.1mAという非常に小さな電流で起こるので、その分漏れ電流許容値も下げないといけません。

結果、直流の場合の許容値と、交流の場合のCF形装着部の許容値が同じになるのです。

4.患者漏れ電流

f:id:aoichannel0620:20210902145946j:plain患者漏れ電流の許容値と患者測定電流の許容値は、どちらも患者を介して流れる電流なので全く同じです。

そのため、患者漏れ電流か患者測定電流の許容値どちらかを覚えていれば大丈夫です。

5.合計患者漏れ電流

f:id:aoichannel0620:20210902152536j:plainそもそも「合計患者漏れ電流」とは何でしょうか。

医療機器の中には、生体情報モニタのように、1つの機器にいくつもの装着部があるものがあります。

その全ての装着部から患者を介して流れる漏れ電流の合計値のことです。

f:id:aoichannel0620:20210904124549j:plain

ということは、ただの「患者漏れ電流」より許容値が上がることは分かると思います。

正常状態では、患者漏れ電流許容値の5倍、単一故障状態では患者漏れ電流許容値の2倍になっています。

 

※図にも書いていますが、合計患者電流は同じ形の装着部同士をまとめたときの漏れ電流です。

B形装着部とCF形装着部からの漏れ電流を合わせても合計患者漏れ電流とは言えません。

6.第2種ME試験より例題

合計患者漏れ電流の測定について正しいのはどれか

(41PM48)

  1. 複数の装着部からの漏れ電流値を個別に測定し合計する
  2. 直流と交流の漏れ電流値を測定し合計する
  3. 同時使用する2つ以上のME機器からの漏れ電流値を合計する
  4. 同一形の装着部を一つにまとめて漏れ電流値を測定する
  5. 装着部間に流れる漏れ電流値を測定する

f:id:aoichannel0620:20210904124549j:plain

上の絵を参考にしてもらえれば分かると思います。

答えは4番です。

「同一形」とは、B形ならB形でまとめて、BF形ならBF形でまとめて測定するという意味です。

 

ちなみに、選択肢5番は患者測定電流の説明ですね。

7.まとめ

根拠を理解すると覚えやすいですよ!

f:id:aoichannel0620:20210904125735j:plain

【第2種ME試験】2020年度公開問題・AM14 電気回路の問題を解説!

f:id:aoichannel0620:20210829104949p:plain

今回はこの問題を解説します!

問:図のab間の電圧Viを入力抵抗10MΩのディジタルテスタで測定したところ、スイッチSを開いたときは0.05V、Sを閉じたときは0.06Vであった。増幅器の入力抵抗R[MΩ]はどれか。(第2種ME試験 2020年度公開AM14) 

f:id:aoichannel0620:20210828191334j:plain

  1. 3
  2. 5
  3. 10
  4. 15
  5. 20

1.解答

3.10[MΩ]

2.解説

 〇スイッチを閉じた場合

f:id:aoichannel0620:20210829101608j:plain

ab間の電圧は、入力抵抗10MΩのデジタルテスタで測っているので、ab間に10MΩの抵抗がある回路とみなすことができます。

スイッチを閉じると電流は抵抗のない方へ行こうとするので、電流は1MΩの抵抗がある導線は通らず、ただの導線とみなすことができます。

よって、回路は上の図のようになります。

ab間の電圧はスイッチを閉じたとき0.06[V]になるので、電源電圧E[V]も0.06[V]になります。

電源電圧E[V]は一定の値なので、スイッチを閉じたときでも開けたときでも0.06[V]になります。

 〇スイッチを開けた場合

f:id:aoichannel0620:20210829102457j:plain

この時点で、既にE=0.06[V]ということは分かっています。

f:id:aoichannel0620:20210829104322j:plain

スイッチを開けた場合は、ab間は0.05[V]になるので、1MΩの抵抗にかかる電圧は0.01[V]になります。これで、1MΩの抵抗に流れる電流は0.01÷1M=10[nA]と分かります。

また、デジタルテスタの入力抵抗である10MΩの抵抗には0.05[V]かかっていますから、10MΩの抵抗を流れる電流は0.05÷10M=5[nA]と分かります。

10MΩの抵抗と求める抵抗Rは並列関係なので、求める抵抗Rを流れる電流は10[nA]-5[nA]=5[nA]です。抵抗Rにかかる電圧は0.05[V]なので、R=0.05÷5n=10[MΩ]となります。

【第2種ME試験/情報処理工学/論理演算】「A⊕B」とは何なのか。

f:id:aoichannel0620:20210826213952p:plain

こんにちは、あおいです。

皆さんは、第2種ME試験の勉強(情報処理工学分野)をしているとき、「A⊕B」という文字列を見たことがあるでしょうか。

今回はこの「A⊕B」について説明します。

 

※ここでは、「AND回路」や「OR回路」などのことは既に学習しているものとみて話を進めていますので注意してください!

 1.結論:「XOR回路」のことです

「XOR回路」は、AND回路やOR回路のような論理回路の名前です。

「ExOR回路」と表記されている場合もあります。

 

真理値表は下のような感じ。

 

f:id:aoichannel0620:20210824120013j:plain

入力のどちらかが1、どちらかが0のときだけ出力が1になっていますね。

2つの入力がどちらも0、またはどちらも1だったら出力は0です。

これがA⊕Bの特徴です。

 

回路記号は下のような感じ。

f:id:aoichannel0620:20210825152455j:plain

XOR回路を否定する場合(上の図で言うと下の記号)は、出力側に白丸が付きます。

 

一見、「A+B」であるOR回路の論理式と勘違いするかもしれませんが、全く別物ですので気を付けて下さいね!

2.例題(第2種ME試験より抜粋)

 f:id:aoichannel0620:20210825150209j:plain

(第39回 AM35)

 3.例題の解答

答えは「3)」です。

A⊕BはXOR回路で、「入力のどちらかが1、どちらかが0のときだけ出力が1。2つの入力がどちらも0、またはどちらも1だったら出力は0」という特徴があります。

そのため、出力が「A⊕B」であれば答えは「1)」になるのですが、今回は論理式の上にバーが付いていて、否定されているので、1)の数値が真逆になっている3)が答えとなります。