あおいのMEちゃんねる

臨床工学技士1年目です。オペ室勤務

16進数を10進数に変換する方法

今回は

f:id:aoichannel0620:20210306152533p:plain

16進数を10進数に変換する方法がイマイチ分からない・・・。

というお悩みに答えます。

16進数を10進数に変換するとき、丸暗記して計算している人はいませんか?でも、丸暗記しなくても「右手」を使えば解けるようになります。

16進数を10進数に変換するときの手順は

  1. 16進数を2進数に直す
  2. 2進数を10進数に直す

が基本です。

ちなみに右手を使うのは手順2です。

16進数→2進数の計算方法

16進数を2進数に変換するときは、下の表のようになるのですが、この表をいちいち覚えているわけにもいきません。そこで、「右手」を使って分かりやすく変換する方法を教えます!

16進数 2進数
0 0
1 1
2 10
3 11
4 100
5 101
6 110
7 111
8 1000
9 1001
A 1010
B 1011
C 1100
D 1101
E 1110
F 1111

折っている指を「1」、伸ばしている指を「0」と考えて下さい。親指が1桁目、人差し指が2桁目、中指が3桁目、薬指が4桁目です。

2進数「0」
2進数「1」

2進数「10」
2進数「11」

2進数「100」
2進数「101」

2進数「110」
2進数「111」

2進数「1000」
2進数「1001」

2進数「1010」
2進数「1011」

2進数「1100」
2進数「1101」

2進数「1110」
2進数「1111」

1桁目(親指)の指を折ったら、次は2桁目(人差し指)を折ります。1,2桁目の指が全て折った状態になったら次は3桁目(中指)を折ります。1,2,3桁目の指が全て折った状態になったら次は4桁目(薬指)を折る・・・の繰り返しですね。

16進数を2進数に変換するときは、心の中で16進数を順番に数えながら、右手の指も順番に折っていきます。変換する16進数と一致した指の形が答えです。

指の動きの意味がよく分からない・・・!という人は、この図の通りにまずは指を動かして練習してみましょう。最初は慣れないかもしれませんが、やっていくうちに慣れるので、2進数に変換する問題が出てきたらどんどん使いましょう。

2進数→10進数の計算方法

2進数を10進数に直すときは下の公式を使います。

例)1111→1×2^3+1×2^2+1×2^1+1×2^0=15

例題

問:16進数の2Aを10進数で表したとき正しいのはどれか。(臨床工学技士国家試験 第8回 午後26)

解答と解説

手順は下の通りです

  1. 16進数2Aを2進数に直す
  2. 2進数から10進数に直す

まずは2Aを2進数に直してみましょう。

16進数の「2」は右手の指で表すと下の図の左のようになり、16進数の「A」は右手の指で表すと下の図の右のようになります。

つまり、16進数の「2」は2進数で「10」で16進数の「A」は2進数で「1010」となります。16進数「2A」は2進数で「101010」となりますね。

次に2進数101010を10進数に直していきます。

1×2^5+0×2^4+1×2^3+0×2^2+1×2^1+1×2^0=32+0+8+0+2+0=42

よって答えは42となります。

16進数を10進数に変換する方法 まとめ

1右手を使って16進数から2進数に変換し、公式を使って2進数から10進数に変換

です。

たくさん解いて使いこなせるようになりましょう。

【低学歴に悩むあなたへ】学歴コンプレックスを克服する7つの方法

今回は

この大学で良かったのかなーとか将来のこととか心配になってきた。学歴コンプレックスを克服する方法を知りたいな

というお悩みに答えます!

 

この記事で分かること→学歴コンプレックスを克服する7つの方法
 
臨床工学技士養成校はまだまだ数が少なく、旧帝大には養成学科がないので、どうしても「Fラン」と呼ばれる大学に入らざるを得ないことがあります。

 

私も大学に入りたての頃は学歴コンプレックスに苦しみましたが、ここで紹介した克服法のうち自分にできることから始めたことで、今では心に余裕が出てきました。

プライドを捨てて、自分に自信が出るようコツコツ努力することが大事です。

学歴コンプレックス克服法①:自分が低学歴だと素直に認める

若い政治家のイラスト(女性)

学歴コンプレックスは、自分が低学歴であることを認めたくないことが原因の1つということもあるので、まずは低学歴である自分を認めることから始めましょう。

プライドの高さが邪魔してなかなか自分に素直になれないかもしれません。

ですが知らないうちに、学歴コンプレックスが原因の痛い行動や言動をしているかもしれません。

そしてその行動や言動が知らないうちに他人に伝わっているかもしれません。

少しずつでいいので、まずは自分自身に「自分は低学歴なんだ」と素直に言い聞かせてみましょう。

学歴コンプレックス克服法②:学歴コンプがある理由を考えてみる

考える人のイラスト

あなたが学歴コンプレックスを持っている理由は何でしょうか?

  • 友人や周りの人に高学歴が多いから
  • 親に責められたから
  • 周りの学生と自分が合わないから
  • 「学歴>>>>資格」という価値観があるから
  • 高学歴でないと大企業に就けないから

など、自分が学歴コンプレックスを持っている理由を考えます。学歴コンプレックスの原因が分かれば、あとはその原因を埋めていきましょう!

学歴コンプレックス克服法③:読書をする

うつ伏せで本を読む人のイラスト(女性)

時間があるときに大学の図書館に行ってみましょう。「え、こんな本あったんだ!」という発見ができます。

医療系などの専門的な大学でも、専門科目以外の本はたくさんありますよ。

図書館をぶらぶらしてみて、目に留まった本は読んでみましょう。

本を読み始めるまでは「めんどくさいな~」と思うかもしれませんが、読み始めたら本って結構止まらなくなります。

学歴コンプレックス克服法④:特待生を狙って勉強

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」

臨床工学技士を目指す学生は他職種の学生より少ないので、全力で勉強すれば学年トップクラスの成績を取ることができ、特待生になれることもあります。

多くの学校で、成績優秀者は授業料が半額になったり、全額免除になったりと待遇もいいです。ぜひ自分の学校の特待生制度を調べてみて下さい。成績も上がって学費も節約できるなんて一石二鳥です!

特待生狙いでなくても、0.1でもGPAを上げられるよう勉強しましょう!!

学歴コンプレックス克服法⑤:学校以外のことを充実させる

集合している人たちのイラスト(私服の若者)

学校に対してコンプレックスがあるなら、学校以外のところを充実させてみましょう。

その例に学生団体があります。学生団体には、学歴・学部・学科関係なく様々な学生が集まっています。学歴関係なくいろんな学生と関わると「学歴あんまり気にしなくていいかな」と思うようになります。

学生団体でなくても、好きなことや得意なことをとことんやり抜いたり、何か習い事にチャレンジしたりしてみましょう。

学校以外の場所で輝けられれば、学歴コンプレックスなんて考えている暇がなくなります。

学歴コンプレックス克服法⑥:資格を取る

試験を受ける会社員のイラスト(男性)

興味のある資格はどんどんチャレンジしてみましょう。資格はあって損するものではないです。取った資格が将来意外なところで役に立つかもしれません。

ここで、ME学生におすすめしたい民間資格をいくつか紹介します。興味のあるものはぜひ調べてみましょう!

私は1度G検定を受験した経験があるので、その経験を踏まえたG検定対策法も書いています。

学歴コンプレックス克服法⑦:「絶対に学歴がよくなければいけない」という価値観を変える

自分の殻を破った人のイラスト

学歴コンプレックスを持っている人は意識していなくても「資格より学歴」という価値観に縛られていることが多いです。ですが、必ずしも「学歴が良ければその後の人生安泰!」・・・というわけではありません。

一方で、大企業の中には学歴を重視するところもあります。学歴はその人の努力の証なので、やはり学歴で決められることがあるのはしょうがないですね。

でも、高学歴でも効率よく仕事ができず悩む人もいますし、低学歴でも仕事をテキパキこなす人だっています。必ず自分が輝ける職場はあります!

学歴コンプレックス克服法 まとめ

やる気に燃える人のイラスト(女性)

ここで紹介した克服法のうち、まずはできることから、小さいことでもいいから始めてみましょう。

プライドを捨ててコツコツ努力することが大事です。

  1. 自分が低学歴だと素直に認める
  2. 学歴コンプレックスがある理由を考えてみる
  3. 読書をする
  4. 特待生を狙ってとにかく勉強
  5. 学校以外のことを充実させる
  6. 資格を取る
  7. 「絶対に学歴がよくなければいけない」という価値観を変える

【新大学生必見】大学入学までの春休みの過ごし方

今回は

f:id:aoichannel0620:20210313195529p:plain

昨日受験終わったから今日から自由だ!!でも、、大学入学前の春休みって何したらいいのかな?せっかくだから有意義に時間を使いたい!

というお悩みに答えます!

 

この記事の内容新大学生の春休みのオススメの過ごし方
 

私がオススメする新大学生の春休みの過ごし方は

  • 高校時に選択していなかった理科科目の勉強
  • 取得予定の国家試験過去問を眺める
  • 思う存分趣味に明け暮れる
  • 読書

の4つです。

まずは、受験お疲れ様でした。そして卒業された方は卒業おめでとうございます。長かった受験生生活もやっと終わり自由の身となりましたね。

「よっしゃ!大学入学まで遊び放題~~!!」・・・というわけにもいきません。

もちろん遊ぶのは全然大丈夫なのですが、大学に入学すると理系組は大変な毎日が待っています。でも大変なのは、前もって準備をしてこなかったのも原因の1つです。そこで、新しい生活がちょっとでも楽になるような、新大学生のオススメの春休みの過ごし方を紹介します!

思う存分趣味に明け暮れる

胸の位置でうちわを持つアイドルファンのイラスト

まずは、受験お疲れさまでした。やっと自由の身です(大学入学までは)。

受験を頑張ったご褒美として春休みは思う存分遊びまくりましょう。でも春休み全部を遊びに使うのはオススメしません。これからやってくる大学生活に備えてもちろん勉強もやりましょうね!

このご時世、なかなか県外への卒業旅行とかは難しいとは思いますが、県内だったら大丈夫だと思います。

高校時代の友達と遊ぶのもいいですし、ずっと我慢していたオタ活を再開するのもいいですし、やりたかったけどやれなかった新しい趣味を始めてみるのもいいですね。

高校時に選択していなかった理系科目の勉強

学校の教科のイラスト文字(生物)学校の教科のイラスト文字(科学)

学校の教科のイラスト文字(物理)学校教科のマーク「数学」

自分が行く学科に合わせて、勉強していなかった理系科目は春休みのうちに勉強しましょう。

高校では、理系の人は物理・化学・生物のうち最低1科目は取っていたかと思います。ですが、「高校は生物選択だったのに物理学科に行くことになった!」とか「高校では物理選択だったのに検査学科に行くことになった!」という人は、高校の時に選択していなかった理科科目も勉強しましょう。ちなみに臨床工学技士は物理寄りです。

また、数学で「数学Ⅱ・Ⅲ」を取っていなかった人は数学Ⅱ・Ⅲも勉強しましょう。

1年生の間は教養科目を勉強するので、数学は高校の内容がほとんどですが、高校と全く同じではなく内容はほぼ「数学Ⅱ・Ⅲ」です。「極限」とかも出てきますよ。習っていた人は復習して習っていなかった人も春休みの間に勉強しておきましょう!

大学によっては、1年生のうちに「リメディアル教育」が行われることがあります。リメディアル教育とは、簡単に言えば「高校の復習」をする授業です。

f:id:aoichannel0620:20210313195529p:plain

リメディアル教育って全員受けなきゃいけないんですか・・・?

f:id:aoichannel0620:20210306134312j:plain
あおい

まず全員で一旦テストを受けて、成績の良くなかった人だけがリメディアル教育を受けることになるよ。

リメディアル教育は普通の授業の合間に行われるので、普通だったら休み時間のはずの時間にリメディアル授業を受ける羽目になります。リメディアル教育を受けなくてもいいように、春休みのうちからしっかり勉強しておきましょう!

取得予定の国家試験過去問を眺める

うつ伏せで本を読む人のイラスト(女性)

まずは「国家試験ってこんな感じなんだ」っていうのを確認しましょう。

全く解けなくてもいいです。ていうか、解けなくて当たり前です(笑)。

でも、よーく見ていると高校生の知識で解ける問題も中には混じっています。「高校で勉強したところってこんなとこでも役に立つんだ」と納得できますよ。

「工学系も結構出るんだなぁ」とか「5択式の問題なんだぁ」とかその程度で全然大丈夫です。大学入学前にやっておくことでイメージもなんとなく掴めますし、出題傾向が分かっていれば後で効率よく勉強できます。

読書

読書の秋のイラスト「ベンチで本を読む女性」

春休みを利用して、読書するのもオススメです。

皆さんは、大学生の読書率がどのくらいか知っていますか?

上のデータは全国大学生活協同組合連合会による第55回学生生活実態調査を参考にしたものです。

大学生の半分近くが本を読んでいないことが分かりますよね。

知識や教養を身に着けるためにも、今のうちから読書の習慣をつけてみましょう!

難しい文章の本や、自分にとってレベルが高すぎる本じゃなくてもいいです。公共の図書館や本屋さんに立ち寄ってみて、直感で気になった本を読んでみましょう。

私が個人的に医療系学生にオススメする本も紹介しているので、何から読んだらいいか分からない人はぜひ参考にしてください。

複雑な合成抵抗の問題を練習しよう

f:id:aoichannel0620:20210919004204p:plain

今回は、複雑な回路の合成抵抗の求め方(立体的な回路、線対称な回路など)について説明します!

複雑な合成抵抗の求め方にはいくつかパターンがあります。それは

  • 回路を線対称に分ける
  • 電流が通るルートを考え、電流が通らない導線は省く

の2つです。練習問題①~③が「回路を線対称に分ける」問題で、練習問題④が「電流が通るルートを考え、電流が通らない導線は省く」問題です。

「どういうこと?」と思っても大丈夫!一緒に考えていきましょう。

1.複雑な合成抵抗の問題

 〇練習問題①

問:図のように四角錐の各辺に1個ずつ抵抗器が接続された回路がある。AB間の合成抵抗は何Ωか。ただし、抵抗器の大きさはすべて15[Ω]とする。(第2種ME試験 第40回 午前27)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: img39783-27-0.jpg
 

https://mgkca.com/question/similview/6267

 〇練習問題②

問:図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。(第2種ME試験 第30回 午前21)

 〇練習問題③

問:R[Ω]の抵抗12個を図のように上下左右対称に接続したとき、ab 間の合成抵抗はRの何倍か。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 26AM47-0.jpg
 
https://mgkca.com/question/similview/6267

 〇練習問題④

問:図に示すような抵抗の直並列回路がある。この回路に直流電圧5[V]を加えたとき、電源から流れ出る電流I[A]の値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。(電験三種 理論分野 平成25年 問8)

f:id:aoichannel0620:20210918231442j:plain

2.解答と解説

 〇練習問題①

  ・解答

10[Ω]

  ・解説

問題の図を真上から見た図を描いてみましょう。下の図のような形になるのは分かりますか?

f:id:aoichannel0620:20210918233442j:plain

ここで、A点をスタート地点とした電流の流れがどのようになるのか考えてみます。

電流には、図形の線対称の部分に同じ分だけ流れるという性質があります。この場合、ABを対称にして考えると、①と③が線対称となるので、Aに流れ込んできた電流は、①と③にそれぞれ同じ分だけ流れます。ちなみに②には、(Aに流れ込んできた電流)ー(①と③に流れた電流)が流れます。

f:id:aoichannel0620:20210918233544j:plain

①と③に同じ電流が流れるということは、下の図の部分をC点とD点とすると、CとDは同じ電圧になります。 流れる電流も一緒で抵抗値も一緒なら電圧降下も同じになりますね!

f:id:aoichannel0620:20210918233722j:plain

CとDが同じ電圧ということは、CD間に電流は流れないということになります。つまり、CDに挟まれた抵抗器2つには電流は流れません。

f:id:aoichannel0620:20210918233809j:plain

なので、CD間の部分は省いて考えることができます。

f:id:aoichannel0620:20210918233839j:plain

こうすれば、少しは考えやすくなるのではないでしょうか?1つの導線に2つの抵抗器がある並列回路になります。

まず、2つの抵抗値を1つにまとめると、それぞれ30[Ω]。まとめた抵抗器3つの合成抵抗は1/Ro=1/30+1/30+1/30より10[Ω]となります。

f:id:aoichannel0620:20210918233916j:plainf:id:aoichannel0620:20210918233933j:plain

ちなみに、この問題ではAB間を軸にして考えましたが、CD間を軸にして考えるとどうなるのでしょうか?

f:id:aoichannel0620:20210918234135j:plain

もし、CD間を軸にして同じように考えると、AB間に電流が流れないことになってしまいます。

 〇練習問題②

  ・解答

40[Ω]

  ・解説

この問題も、練習問題①と同じような考え方で解いてみましょう。練習問題②は、立体的な図を真上から見た図になっています。

A点をスタート地点とした電流の流れがどのようになるのか考えてみます。練習問題①と同じようにAとBが通る線を対称にして考えると、①と③が線対称となるので、Aに流れ込んできた電流は①と③にそれぞれ同じ分だけ流れます。

f:id:aoichannel0620:20210918235106j:plain

①と③に同じ電流が流れるということは、下の図の部分をC点とD点とすると、CとDは同じ電圧になります。

f:id:aoichannel0620:20210918235204j:plain

CとDが同じ電圧ということは、CD間に電流は流れないということになります。つまり、CDに挟まれた抵抗器2つには電流は流れません。

f:id:aoichannel0620:20210919000741j:plain

なので、CD間の部分は省いて考えることができます。

f:id:aoichannel0620:20210919000814j:plain

こうすれば、1つの導線に2つの抵抗器がある並列回路になります。

まず、2つの抵抗値を1つにまとめると、それぞれ120[Ω]。まとめた抵抗器3つの合成抵抗は1/Ro=1/120+1/120+1/120より40[Ω]となります。

f:id:aoichannel0620:20210919000859j:plainf:id:aoichannel0620:20210919000936j:plain

 〇練習問題③

  ・解答

1.5[倍]

  ・解説

この問題も、練習問題①や②と同じように線対称を使って考えますが、さらに複雑になっています。まず、aとbを軸として、抵抗を上半分と下半分に分けます。

f:id:aoichannel0620:20210919001825j:plain

上下に分けたら、ちょっと回路の形を分かりやすく変えてみましょう。真ん中の4つの導線が合わさっているところは同電位なので電流は流れず、導線はないものと考えることができます。

f:id:aoichannel0620:20210919001929j:plainf:id:aoichannel0620:20210919001902j:plain

こうしたら、答えが見えてきませんか?上半分の合成抵抗を考えると、3R[Ω]。下半分も同じ形なので3R[Ω]。

上半分の合成抵抗と下半分の合成抵抗をそれぞれ1つの抵抗器にまとめてみます。すると、下のような単純な並列回路になるのは分かるでしょうか?

f:id:aoichannel0620:20210919002020j:plain

上の図の合成抵抗は1.5R[Ω]となり、Rの1.5倍になるので答えは1.5[倍]です。

 〇練習問題④

  ・解答

(2)

  ・解説

この問題は「電流はどのようなルートで流れるか」を考えてみましょう。先に回路の合成抵抗を出してから、電源の5[V]で割って電流値を出します。

まず、電源から流れる電流は、40[Ω]と10[Ω]の二手に分かれます。

f:id:aoichannel0620:20210919002951j:plain

10[Ω]の抵抗に流れた電流は、その後抵抗のない導線に行きたいので、20[Ω]の抵抗には流れず、下方向の導線に流れます。

f:id:aoichannel0620:20210919003114j:plain

10[Ω]から下方向に流れた電流は50[Ω]の抵抗には流れず、左方向に流れます。

f:id:aoichannel0620:20210919003337j:plain

左方向に流れた電流は40[Ω]の抵抗から流れてきた電流と合わさって、下方向に流れます。そして、電源へと戻っていくのです。

f:id:aoichannel0620:20210919003428j:plain

結局、電流が流れるルートをまとめると下の図のようになります。

f:id:aoichannel0620:20210919003520j:plain

電流が流れるルートをもとに、回路を簡単に書き換えてみましょう。

f:id:aoichannel0620:20210919003621j:plainf:id:aoichannel0620:20210919003706j:plain

40[Ω]と10[Ω]は並列関係なので、2つの合成抵抗は8[Ω]。8[Ω]と5[Ω]は直列関係なので2つの合成抵抗は13[Ω]。流れる電流は、電源5[V]÷13[Ω]≒0.4[A]となります。

3.まとめ

複雑な合成抵抗を求めるときは、まず下の2つの方法を試してみればたいていの問題は解けるはずです。

  • 回路を線対称に分ける
  • 電流が通るルートを考え、電流が通らない導線は省く

【医療】無料イラストサイト4つ

今回は

f:id:aoichannel0620:20210305135749p:plain

パワーポイント作成で医療のイラスト探してるんだけど、無料で使えるいいサイトないかな?

という疑問にお答えします!

 

この記事の内容

ブログ記事・教材など、商用利用も可能な医療の無料イラストサイト4つ

 

今回紹介している4つのサイトは、全て無料で利用できて、医療のイラストが充実しているサイトです。

ブログだけではなく、教材やPowerpointを作るときなんかにも役に立ちます。

無料イラストサイト①:いらすとや

皆さんご存じ「いらすとや」。カンタンで可愛らしいデザインが特徴です。

長所 ・コロナ関連のイラストが多い
・デザインが可愛い
・会員登録不要ですぐダウンロード可能
短所 ・臓器は細かい構造まで再現していない
・医療機器のイラストは少なめ

コロナの影響もあってか、いらすとやでの医療イラストの数はかなり増えました。ですが、ほぼマスク、フェイスシールド、消毒などのコロナウイルス関連のイラストが占めています。

コロナ関連以外の、解剖学、病気の症状、健康診断などのイラストももちろんありますよ。

ブログ記事を書いている時に「文章だらけだから、ちょっとイラストも挟もうかなぁ」ということがあると思います。そんな時に文章の合間に挿入するのもアリですね。

2020年1月31日でイラストの更新を一時停止するそうです。

無料イラストサイト②:イラストAC

長所 ・様々な種類のイラストが手に入る
・アイコンに使えそうなイラストが多い
アイキャッチに使えそうな画像もある
短所 ・会員登録しないとダウンロードできない

イラストACでは、ごく普通の一般人でもクリエイターとして、自作のイラストを投稿できます。なので、癖のないイラストからマニアックなイラストまでなんでも揃っています。

「看護roo!にもない、いらすとやにもない、、」となったときの救世主のような存在。特に、医療系のアイコンに使えそうなイラストが多いイメージですね。

イラストACは無料会員登録しないとイラストをダウンロードできません。ただ、面倒くさがる必要はありません。Google,Twitter,facebookアカウントのいずれかがあればすぐにアカウントを作れます。

イラストACに無料会員登録するだけで、グループサイトでもある「写真AC」「シルエットAC」でもダウンロードできちゃいます。会員登録したところで損することはないので、会員登録はしておいた方がいいと思います。

無料イラストサイト③:看護roo!

長所 ・イラストに癖がない
・会員登録不要ですぐダウンロード可能
・臓器の構造まで細かく再現
短所 ・看護以外の職種が求めるイラストが少ない

「看護roo!」は、看護師や看護学生向けに、看護知識、医療ニュースなど様々な情報を提供しているサイトです。看護roo!では、商用利用できる無料イラストも提供しているんです。

看護専門サイトだから医療系の画像しかありません。しかも画像は雑すぎず細かすぎず、ちょうどよいイラストばかり揃っています。

看護roo!も会員登録せずにすぐダウンロードして利用できます。

いらすとやのイラストとは違い、臓器の構造まで細かく描かれているので、イラストに自分で説明を加えれば分かりやすくカンタンに説明できます。

f:id:aoichannel0620:20210305135749p:plain
ほくと

あのー、、

看護roo!で紹介している記事に、無料イラスト集で取り扱ってないイラストがあるんですけど、、

それもダウンロードして使っていいですよね?引用元とか書いておけば大丈夫だと思うんですけど。

f:id:aoichannel0620:20210306134312j:plain
あおい

ダメダメ!

使いたい気持ちは分かるけど、これを見て!

看護roo!に掲載されている記事・画像・動画(イラスト集を除く)を転載・利用される場合は、お問い合わせより申請をお願いしております。お問い合わせフォームの種別で「記事・画像の使用許諾」を選ぶと、お問い合わせ欄にフォーマットが表示されますので、全ての項目を記載してご申請ください。

https://www.kango-roo.com/faq/

気持ちは分かるけど、記事内の画像はフリー画像ではないから、イラストレーターさんに許可を取る必要があるんだよ。

だから無断で使用しないで、きちんと問い合わせしてから使おうね!

最近は臨床工学技士や検査技師、放射線技師などのコメディカルに関するイラストも増えてきましたが、まだまだ十分とは言えません。

けあぴく

長所 ・会員登録不要ですぐダウンロード可能
・看護roo!にないイラストが見つかる
短所 ・介護系のイラストが多い

「けあぴく」は介護専門サイトなので、高齢者のイラストが多いです。しかし、解剖学分野のイラストもあるので、看護roo!では見つからなかった画像が手に入るかもしれませんよ。

無料イラストで分かりやすいメディア作り!

  • いらすとや
  • イラストAC
  • 看護roo!
  • けあぴく

ここで紹介した4つのサイトであれば、たいていの場合望んでいるイラストが手に入ると思います。

イラストがあるだけでメディアが華やかな雰囲気になりますし、読者に情報を伝えやすくなります。ぜひ活用してみて下さい!

結局「アジソン病」ってどんな病気?

今回は

「アジソン病」って結構国試とかでも出てくるんだけど、結局どんな病気なの?調べてもよくわかんないだよね。

という疑問に答えます!

この記事の内容
  • そもそも「アジソン病」とは何なのか
  • どんな症状が出るのか

アジソン病をざっくり説明すると、症状が1つではなく全身に症状がでる病気です。症状は

  • 色素沈着
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 倦怠感
  • 低血糖による意識消失
  • 筋力低下
  • 毛が抜ける

などがあります。

そもそも「アジソン病」って何?

副腎皮質ホルモン(アルドステロン・コルチゾール・アンドロゲン)が不足することで、全身に様々な症状が出る病気です。

「副腎」は、腎臓の上にくっついている臓器で、皮質と髄質の2層構造になっています。その皮質から出るのが副腎皮質ホルモンです。

副腎皮質ホルモンは、脳にある下垂体という部分の前葉から出る副腎皮質刺激ホルモンが調節しています。

副腎皮質ホルモンが出過ぎると刺激ホルモンは減り、副腎皮質ホルモンが足りないと刺激ホルモンは増える・・・というネガティブフィードバックによって調節しています。

アジソン病は「副腎皮質ホルモンが減る病気」なので、副腎皮質刺激ホルモンが増加します。そのため副腎皮質刺激ホルモンが増加することによる症状も出てきます。

アジソン病ではどんな症状が出るの?

ホルモンによる症状を確認する前に、副腎皮質ホルモンがどういう働きをするのか確認しておきましょう。

ホルモン はたらき
アルドステロン(鉱質コルチコイド) ・Na+とOHの再吸収
・K+とH+の排泄
コルチゾール(糖質コルチコイド) ・肝臓で糖をつくる(糖新生)
・筋肉でのたんぱく質代謝
・脂肪の分解
アンドロゲン(性ホルモン) 体毛の増加

副腎皮質刺激ホルモン増加によるもの

副腎皮質刺激ホルモンが増えることで色素沈着(舌・口腔・歯茎の色素斑など)が起こります。

なぎさf:id:aoichannel0620:20210305135612p:plain
りょうた

なんで副腎皮質刺激ホルモンが増えると色素沈着が起こるの?

f:id:aoichannel0620:20210306134312j:plain
あおい

副腎皮質刺激ホルモンは、皮膚のメラニン細胞を刺激する働きがあるんだよ。だから、副腎皮質刺激ホルモンが増えたら色素沈着が起こるんだ。

アルドステロン減少によるもの(Na+の再吸収が減る・H+が排泄されなくなる)

  • 低血圧
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢

Na+血漿浸透圧(血管内の水分を保つ力)を調節しているので、Na+が減ると血漿浸透圧も減り、血液量も減るので低血圧となります。

コルチゾール減少によるもの(糖が作られない)

  • 倦怠感
  • 低血糖による意識消失
  • 筋力低下

アンドロゲン減少によるもの

アンドロゲンとは、女性に備わっている男性ホルモンのことです。アンドロゲンという男性ホルモンがあるから、女性でも毛が生えるのです。

なのでアンドロゲンがなくなると、体毛が抜け落ちたりします。

アジソン病のとき体の中で何が起こってる?

  • 血中Na増加
  • 代謝性アシドーシス
  • 血中K増加

アルドステロン減少によりNaが再吸収されなくなるので、当然血中Na+は増えます。

また、アルドステロン減少によりH+が排泄されなくなって体内に溜まっていくので体は酸性に傾きアシドーシスになります。

ちなみに、血中K濃度が上がる原因は下のようなことが起こっているからです。

  1. 代謝性アシドーシスは血中H+濃度が上がるのが原因
  2. 血中のH+濃度が高すぎると濃度を下げようとする
  3. H+を細胞内に取り込む
  4. H+が細胞内に入ると細胞内が酸性になる
  5. 代わりに陽イオンであるK+を細胞外に放出
  6. 血中K+濃度が高くなる

アジソン病 まとめ

アジソン病は副腎皮質ホルモンの減少・副腎皮質刺激ホルモンの増加による病気です。症状は様々で、

  • 色素沈着
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 倦怠感
  • 低血糖による意識消失
  • 筋力低下
  • 毛が抜ける

などです。

春休みにやるべきこと5つ

f:id:aoichannel0620:20220127061613p:plain

今回は春休みって何したらいいの?コロナの影響でバイトが休みになって暇なんだよね~。というお悩みに答えます。

 

個人的に学生が春休みにやるべき!と思うことは

  • 授業の予習・復習
  • 短期バイト
  • 資格を取る
  • 自動車免許を取る
  • 旅行

特に「授業の予習と復習」はホントにやってよかったなと思っています。

さらに勉強以外にも、普段は忙しくてなかなかやれなかったことを始めてみましょう。社会人になれば、特に医療系は忙しい生活になりますから、今のうちにやりたいことやっておくのがオススメです。

やるべきこと①:次の学年に向けて予習・前の学年の復習

勉強が好調な人のイラスト(女性)

予習復習は私も1年生の春休みにやったのですが、ホントに予習復習はやってよかったなと心の底から思います。

医療系は2年生からガッと忙しくなり、本格的な専門科目も入ってきます。

春休みのうちに予習しておかないと、授業で先生がなんて言っているのかサッパリ分からず、やる気もなくなります。予習をしっかりしていれば、「あ!これ、こないだ勉強したとこだ!」と授業が楽しくなりモチベーションも上がりますよ。


具体的には国家試験の過去問をひたすら解いてみましょう!

まだ習っていないうちは難しいかもしれませんが、できなくてもまずはやってみて、解説を読みながら1つずつ問題を解決していくのです。

そうすればやっていくうちにどんどん解けるようになっていきます。

やるべきこと②:短期のアルバイトをする

求人誌のイラスト

普段は忙しくてバイトをする時間がないと思いますが、2~3か月ある春休みは絶好のバイトチャンス。「長期休暇だけバイトしたい!!」っていう人は、短期の派遣バイトをやってみましょう。

春休みにオススメなのが高校の新入生の制服採寸のバイト

皆さんも高校入学前にバッグや教科書購入、制服採寸のために高校まで行ったと思います。その制服を採寸するバイトです。高校生や保護者相手に仕事をするので、面倒なお客さんもあまりいません。

関連ページ>>>制服採寸 アルバイト・パートの求人・仕事|スタンバイ

                         学生服採寸の求人 | Indeed (インディード)

                         学生服 採寸 バイトの求人 | タウンワーク

やるべきこと③:資格を取る

試験を受ける会社員のイラスト(女性)

「自分をもっと高めたい!」という人は、資格取得にチャレンジしてみましょう。オススメの資格は

  • G検定
  • 医学英語検定
  • 心電図検定
  • BLS(心停止後の救命措置の基礎

です。

G検定は人工知能に関する知識が問われます。臨床工学専攻ということもあり、2020年に受験し合格することができました。MEを目指す皆さんもぜひチャレンジしてみて下さい。

関連記事>>G検定を受けた率直な感想

医学英語検定は、医療の世界で使われる英語の語彙力が試される試験です。参考書を一通り見たのですが、普段の授業で出てくる横文字の医療用語が英語で出てきたり、医療用語の略語の意味が理解できたりと、普段の授業にも生かせる資格です。

関連記事>>>「医学英語検定」の勉強をすれば、普段の勉強もラクになる!

やるべきこと④:自動車免許を取る

自転車免許証のイラスト(女性)

「高校卒業後に取ろうと思ったんだけど、なかなか時間取れなくて結局行けなかったんだよね・・・」という人は車の免許を取ってみましょう。

私も1年の春休みに免許を取りました。車の免許は、順調に試験に合格すれば、1月末~3月の繁忙期でも1か月半くらいで卒業できます。

最近の自動車学校は優しめなので、たいていの人は一発で通ります。

テストが終わる2月上旬くらいから行き始めれば、3月末には卒業できます。春休みは免許を取るのにめちゃくちゃピッタリな時期だと思いませんか?

やるべきこと⑤:旅行

子供達の飛行機旅行のイラスト(修学旅行)

今は新型コロナウイルスの影響で、なかなか旅行に行けないご時世ですが、

近場への旅行はリフレッシュになると思います。

 

3年生になって感じたのですが、3年生の春休みは国家試験の勉強や就活で忙しくなかなか自由な時間が取れません。

そのため、旅行は1、2年生の長期休暇のうちに行っておけば良かったなぁ~と思いました。

学生が春休みにやるべきこと まとめ

「春休み」のイラスト文字

学生が春休みにやるべきことは

  • 短期バイトをする
  • 資格を取る
  • 自動車免許を取る
  • 授業の予習・復習
  • 旅行

の5つです。「授業の予習と復習」はマストですよ!

さらに、今のうちにやりたいことやって後悔のない学生生活にしましょう!春休みは、自分を高められたり、新しい自分を見つけられたりする絶好のチャンスです。

RC回路の過渡現象の解き方

今回はRC回路の過渡現象の問題が解けない・・・。というお悩みに答えます!

この記事の内容↓
  • RC回路過渡現象での電流と電圧はどう変化しているのか
  • RC過渡現象の練習問題

過渡現象では、

  • 電流や電圧がどう変化しているのか
  • 時定数の意味

をしっかり把握しましょう。

ちなみに、過渡現象は「ラプラス変換」を使って解くこともできるんですよ。「ラプラス変換を使った過渡現象の解き方~直列回路編~」で解説しています。

1.RC回路の過渡現象 電流と電圧の変化

 〇パターン1(電源がある回路)

パターン1では下の回路を例にして、スイッチを入れる前~スイッチを入れた直後~十分時間が経つまでのRC回路の電圧と電流の様子を見てみましょう。

スイッチを入れる前、コンデンサ電荷はたまっていないものとします。

  ・スイッチを入れる前

  • 流れる電流・・・0[A]
  • コンデンサの両端電圧・・・0[V]
  • 抵抗の両端電圧・・・0[V]

スイッチを入れる前は、回路はつながっていないので電流は流れません。抵抗の両端電圧はR×I=Vより、I=0[A]なので両端電圧も0[V]です。また、コンデンサ電荷はたまっていないので、コンデンサの両端電圧も0[V]です。

  ・スイッチを入れた直後

  • 流れる電流・・・E/R[A]
  • コンデンサの両端電圧・・・0[V]
  • 抵抗の両端電圧・・・E[V]

スイッチを入れた直後は、まだコンデンサ電荷が溜まっていないので、コンデンサは役割を果たしていません。よって、スイッチを入れた直後は、抵抗器に全ての電圧がかかり、流れる電流はE/R(A)です。

  ・スイッチを入れて十分時間が経ったとき

  • 流れる電流・・・0[A]
  • コンデンサの両端電圧・・・E[V]
  • 抵抗の両端電圧・・・0[V]

スイッチを入れてから、だんだんコンデンサが仕事をし始め、スイッチを入れて十分時間が経つと、コンデンサは容量いっぱいまで電荷をためこみ、もうこれ以上電荷をためることができなくなりました。そのため、もう電流は流れることはできません。

スイッチを入れて十分時間が経つと、今度はコンデンサの両端電圧がE[V]となり、抵抗器の両端電圧は0[V]となります。

 〇パターン2(電源電圧がない回路)

パターン2は電源電圧がないタイプの回路です。下の回路を例にして、スイッチを入れる前~スイッチを入れた直後~十分時間が経つまでのRC回路の電圧と電流の様子を見てみましょう。

スイッチを入れる前、コンデンサ電荷たまっているものとします。

 ・ スイッチを入れる前

  • 流れる電流・・・0[A]
  • コンデンサの両端電圧・・・E[V]
  • 抵抗の両端電圧・・・0[V]

スイッチを入れる前は、回路はつながっていないので電流は全く流れません。抵抗の両端電圧はR×I=Vより、I=0[A]なので両端電圧も0[V]です。また、コンデンサ電荷がたまっているので、コンデンサの両端電圧はE[V]です。

  ・スイッチを入れた直後

  • 流れる電流・・・コンデンサと抵抗の両端電圧の値による
  • コンデンサの両端電圧・・・E[V]から0[V]へ移行中
  • 抵抗の両端電圧・・・E[V]から0[V]へ移行中

スイッチを入れた瞬間、回路がつながるのでコンデンサの両端電圧と抵抗器の両端電圧が等しくなりE(V)となります。そして、スイッチを入れてから十分時間が経つまで、コンデンサの電圧と抵抗の電圧は同時に変化していきます。さらに、電流も電圧に伴って変化していきます。

電流は抵抗で消費されていくので、コンデンサと抵抗の両端電圧は共に0[V]に向かっていきます。

  ・スイッチを入れて十分時間が経ったとき

  • 流れる電流・・・0[A]
  • コンデンサの両端電圧・・・0[V]
  • 抵抗の両端電圧・・・0[V]

スイッチを入れて十分時間が経つと、コンデンサに溜まっていた電荷を全て出し切り、抵抗ですべて消費したので、流れる電流は0[A]になり、コンデンサと抵抗の両端電圧は0[V]になります。

2.RC回路過渡現象の練習問題

 〇練習問題①

問:図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している。スイッチを閉じてから1秒後の電流値を、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比で最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底e=2.73とする。(臨床工学技士 国家試験 第28回 午後47)

https://mgkca.com/question/view/2/3?page=3

 〇練習問題②

問:図の回路でスイッチを閉じて100[μs]経過したとき、コンデンサの端子電圧は何[V]か。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサ電荷は0とし、自然対数の底は2.7とする。(臨床工学技士 国家試験 第11回 午後10)

3.RC回路過渡現象 解答と解説

 〇練習問題①

  ・解答

0.37

  ・解説

この問題は、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比を聞いているので、

  • スイッチを入れて1秒後の電流
  • スイッチを入れた直後の電流

の2つを求める必要があります。

①スイッチを入れて1秒後の電流を求める

電流を求めるには「電圧(V)」「抵抗値(Ω)」の2つの材料が必要です。既に「100[kΩ]」という抵抗値が出ているので、あとはスイッチを入れて1秒後の抵抗器の両端電圧が分かればいいですね。

問題では「図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している」とあるので、コンデンサにすでにMaxの電圧がかかっているということです。問題にコンデンサの電圧は書いていないので、仮に10[V]と置きましょう。

「時定数」とは、ここではコンデンサにかかっているMaxの電圧の37%の電圧に落ちるまでの時間」です。つまり1秒後に、最大10Vだったコンデンサの電圧はその37%である3.7Vまで落ちてしまうのです。コンデンサの両端は抵抗とつながっているので、抵抗器の両端電圧もスイッチを入れてから1秒後に3.7Vになります。

つまり、スイッチを入れてから1秒後に流れる電流は3.7/100k=0.037[mA]です。

②スイッチを入れた直後の電流を求める

スイッチを入れた直後は、コンデンサの電圧は最高電圧である10Vのままです。ということは、抵抗器の両端電圧も10Vです。よってスイッチを入れた直後に流れる電流は10/100k=0.1[mA]

  • スイッチを入れて1秒後の電流・・・0.037[mA]
  • スイッチを入れた直後の電流・・・0.1[mA]

という結果が出ました。2つの値の比は0.37となります。

 〇練習問題②

  解答

1.26[V]

  解説

今度はコンデンサの両端電圧を求める問題です。しかも「スイッチを閉じる前のコンデンサ電荷は0とし」とあるので、コンデンサの両端電圧は最初0[V]ということですね。

「時定数」は、この場合「コンデンサの電圧が、最大電圧の63%分上昇するまでの時間」です。時定数をTとして求めると、T=CR=10[kΩ]×0.01[μF]=0.0001[s]=100[μs]です。つまり、「最大電圧(2[V])の63%」が答えになります。

スイッチを入れてすぐは、コンデンサの両端電圧は0[V]で、抵抗器の両端電圧は2[V]ですが、100[μs]後、抵抗器の両端電圧は最大電圧2[V]の37%である0.74[V]まで電圧が落ちてしまいました。

一方でコンデンサの両端電圧は2-0.47=1.26[V]まで上昇します。この1.26[V]とは、最大電圧2[V]の63%分です。よって答えは1.26[V]です。

4.RC回路の過渡現象 まとめ

このように、過渡現象は

  • 電流や電圧が場合によってどう変わるのか
  • 時定数の意味

をしっかり把握しておけば解けるようになります。

ちなみに、練習問題②はラプラス変換でも解くことができます。

なぜ「ばち指」は低酸素状態で起こる?

今回は「低酸素状態でばち指が出てくる」って書いてあったんだけど、なんでそうなるのかよく分からない!という疑問を解決します!

私は以前から「ばち指」について調べていましたが、難しい論文ばかりでよく分からず・・・。ですが、参考書を見あさっていたところ、「ばち指」に関する項目を見つけたので、今回はそこで学んだことを書いていきます!

そもそもばち指って何?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: body_bachiyubi.png
ドラムスティックのイラスト

「ばち指」とは、手の指や足の指の関節が肥大することで、指先が太鼓のバチのように膨れて、爪が手のひら側に曲がった状態です。

ちなみに、ばち指は可逆性なのできちんと元に戻りますよ。

なぜ低酸素状態になるとばち指になるの?

低酸素状態になるとばち指になる理由は、実はまだはっきりとは分かっていません。でも、こんな説が考えられています。

「低酸素状態」というのは、静脈血が動脈へ直接流れてしまう動静脈シャントが原因で起こります。

血小板を産生する細胞に「巨核球」というのがあるのですが、骨髄でできた巨核球は、本来静脈血に入り、肺に到達・定着して血小板を放出します。

ですが、静脈血が直接動脈に流れ込んでしまうと、肺に到達せずにそのまま肺静脈から左房に入り、左室から全身へ運ばれ、末梢組織まで届いてしまいます。

本来は末梢まで巨核球は行かないのですが・・・。末梢に届いた巨核球は、そこで血小板を増殖させる物質を放出するので、組織が肥大してしまうと考えられています。

臨床工学技士学生 あるある7選

f:id:aoichannel0620:20211212212139p:plain

あるある①:授業中、授業プリントの残り枚数をこっそり確認

テストの問題用紙のイラスト

授業が始まって45分ほど経過すると、授業プリントの残りのページをパラ…パラ…とめくり、あとどのくらいで授業が終わるかを確認します。しかもさりげなーく。

授業がプリントのみという人も多いのではないでしょうか。授業の初めにその授業分のプリントが配られ、1部取り、プリントの厚みで「あ・・・」と察します。プリント1部につき2,3枚しかない日なんてパラダイスです。

周りの子を見てみると、皆さん結構確認していますよ。丸見えです。みんな気持ちは一緒なんだな(笑)

あるある②:いちいち学科や職業の説明するのがめんどい

ME学生はこんな会話で苦労するはず。

相手:「あおいちゃんどこの学部行ってるの?」

私:「保健学部です」

ここで、医学部看護学科所属の場合は医学科じゃないことをしっかり弁明。

相手:「へぇ~、じゃあ将来は看護師とか?」

私:「あ、いや看護師ではなくて臨床工学技士です・・・。」

相手:「へぇ~・・・。なんか凄そうだね(絶対分かってない)。検査技師とは違うの?」

私:(あ~でた。検査技師とか放射線技師とかと間違えられるやつ)

「そうですね~、なんか医療機器のプロなんで、機器点検とか操作とか、そういうことやってます(適当)。」

相手:「へぇ~!なんかかっこいいねぇ!」(カッコいいと言われがち)

 

みたいな。

検査技師、放射線技師、理学療法士作業療法士は、養成校が多くあるので名前くらいは知っている人が多いですが、臨床工学技士となると悲しいことに名前すら知られていません。

ちなみに私もこのやりとりは何十回とやりました。

医療現場で働いている人たちはね!医師と看護師だけじゃないんですよ皆さん!!!!!

あるある③:解剖生理学の勉強にまずぶち当たる

勉強をしている看護師のイラスト

解剖生理学の授業は1年から早速始まるわけですが、解剖生理学の勉強方法が全く分からない

高校の時のように問題集を買わされるわけではないので、最初は手元にある教科書や授業プリントで何とかします。「なんか解剖生理学の問題だけしか載ってない問題集とかないかなぁ」と書店を探し回りますが、あったとしても簡単すぎたり、教科書とセットになっている教材ばかり。

結局、赤シートで隠して必死になって覚えるというスタイルに落ち着いてしまいました。どなたかいい勉強法あったら教えてほしいです(笑)

あるある④:自分の進路に不安を感じる

モラトリアムのイラスト(女性)

医療系大学生は、一般的な総合大学とは違って進路が既に決まっているので、他の大学生より将来の就職先の幅が狭まってしまいます

臨床工学技士養成校に入ったら臨床工学技士となります。稀に全く関係ない就職先に就く人もいますが、8割は医療機関に就職するので、1度その学部に入ると進路を制限されたも同然です。

入る前は意気揚々としていたのに、いざ入ると「本当にこの仕事選んで良かったのかな・・・。」と心配になった人も多いはず。なぜか他の職種が良く見えてきますよね。

特に「○○はこの先飽和状態となって就職できなくなる!」なんていう情報をネットで見たらかなり凹みます。ですが、こんなのどの職業でも言われています。ネットの意見なんて信じてはダメですよ!

あるある⑤:自分が目指す職業がメディアに出ると嬉しい

インターネットを使いながら歓喜する人のイラスト2

知名度の低いコメディカルですが、たまにメディアに出ることがあります。コメディカル学生は、自分がなる職業が少しでもメディアに取り上げられるだけでとても嬉しくなるのです。

その例が医療ドラマ。放射線技師はフジテレビの月9ドラマ「ラジエーションハウス 」で取り上げられました。かなり話題になり、放射線技師の知名度はグッと上がりました。ラジエーションハウスを見て「放射線技師になりたい!」と思う中高生も増えたとか。(MEもドラマやってー!)

さらに、コロナの影響でコメディカルの活躍をメディアが取り上げるようになりました。PCR検査は検査技師がやっていますし、最後の砦であるECMO(エクモ)は臨床工学技士が操作しています。

少しずつ医療の仕事を知ってくれる人が増えるといいですね。そうすればいちいち説明する手間も省けますしね・・・。

あるある⑥:テストの過去問などない

勉強のイラスト「テスト勉強・男の子」

テスト勉強するときは「先輩から過去問をもらって勉強する」というのがあるあるですが、最近は過去問が入手しづらくなってきました。

教授も、学生が先輩から過去問をもらって勉強していることを知っているので、阻止しようと傾向を変えたり、テスト問題を回収したりと工夫し始めています。たまーにどうやって入手したのか、過去問の写真を持っている先輩は見ますが・・・。

でも、過去問がない代わりに、教授がテストに出るポイントを教えて下さったり、「こういう形式の問題を出す」と教えて下さったりします。

あるある⑦:絶対現場で使わなさそうなことを勉強する

怪しむ女性のイラスト

皆さんも国家試験や民間試験の過去問を勉強していたら感じることだとは思いますが、、「こんなもん現場で使うのか・・・!?」ということがよく試験で問われます。

ポアソン比なんてホントに使うのでしょうか。コイルとか磁束とかでてくる電磁気学なんて誰が現場で使うのでしょうか。

あと、今はもう使っていないという機器のことまで覚えさせられますが、「じゃあ習わんでいいでしょうよ!!!」とツッコミを入れたくなります。

ME学生は「心磁図」とか「脳磁図」とか聞いたことあると思いますが、20年近く働いていた先生でさえも見たことがないといいます。

なぜそんなものが国家試験に出るのでしょうか・・・。

 

以上!!臨床工学技士学生あるあるでしたm(__)m